• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済ってそんなに大事なんでしょうか)

経済の重要性について考えてみた

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.19

>富裕層も低所得者層もごちゃまぜなのがこのひとつの「経済社会」じゃないんでしょうか。 >どうシステム分けする、或いはされているんですか? 一番わかりやすいのが、「生活必需品」を購入する場合と、「嗜好品」を購入する場合。生活必需品は低所 得者も富裕層も消費するものですが、「嗜好品」は富裕者層が消費を起こすものですよね。 「高級車」に乗るのはその中でも極端に収入が多い世帯ですし、同じ車を買うのでも、20~30万位の車にし か手が出せない人は「低所得者」ですね。中にはその20~30万の車にすら手が出せない人だっています。 税制は、これらの世帯層に分けて税負担を課していますよね。逆にどの世帯層に対しても均等に税負担を課 しているのが「消費税」。「富裕層も低所得者層もごちゃまぜ」にして、消費税の税負担を均等に割増しよ うとすれば、明らかに低所得者層の生活が大打撃を受けます。 国は「税収」を増やそうとして増税するのですが、結果、国民は消費を鈍らせるので、却って税収が落ち 込んでしまいます。これも、一つの「合成の誤謬」です。 繰り返しますが、どんな生活を送ろうとしても、少なくともこの国に生きている限り、「経済」から解放 された幸福を得られることなど不可能です。野菜だけ食べて生きていくわけにはいきません。獣の肉を食 べることも必要ですし、魚を食べることだって必要です。 通貨を用いない活動をしようとしても、野菜と魚を交換する、野菜と獣の肉を交換する。これだけで立派 な経済活動が成り立つのです。 >何度も言うように経済とは「心」のことで、考える以上に不確実なものだと思います。 はたしてそうでしょうか。きっと、あなたは経済のことを、経済単体で考えるからそのような発想になる のだと思います。もちろん、経済に心理学的な側面がある以上、予測不可能な部分が多いのもまた事実で す。だからこそ政府は国民を教育し、予測しやすい行動をする国民を育て、法律によって行動を規制し、 法律の枠組みの中だけで許された経済活動を行うようにあっせんするのです。 また、政策によって、経済の「ランダムウォーク」を意図的にコントロールすることさえ可能です。 >震災を機に「自粛せずカネを回せ」と言われる社会なのでいいのか、ということでした。 他の人はどうかわかりませんが、私は、震災の影響を比較的受けていない西日本まで、今回の震災の余波 に煽られて、不必要な自粛をすることは、あまり正しい行動ではないと思います。 ごく普通に、今まで通り、震災前と変りの無い消費活動を行う。それが、「金を回す」ということです。 無理に買い物をしろ、とか、不必要なものを買え、と言っている人なんてほとんどいないはずですよ。 もし、日本に他国に売って余るほどの化石性燃料でもあるのなら、「資源の取り合い」になることもある でしょう。産油国は、お金さえ渡せばちゃんと石油を売ってくれます。日本は、それだけの貢献を戦後の 長い経済活動の中で、他の国に対して行ってきているのです。 あなたの想像している「利権の奪い合い」という発想は、第一次世界大戦後、この国がエネルギー不足の ため、結果的に太平洋戦争を起こさざるを得なくなった、その時代の怨念みたいなものです。 今回の震災は私の思考的には明らかにイレギュラーですから、これを考慮すると矛盾点が生まれるかもし れません。しかし、スーパーに行って生鮮食料品コーナーを見てみてください。明らかに日本国産の食料 の方が多いですから。不足することが想定されるのは、「大豆」「小麦」「トウモロコシ」くらいのもの です。後は十分国内でまかなっていけます。 ちなみに、日本の食料自給率は、中国・アメリカ・インド・ブラジルに次ぐ世界第5位です。先進国中で はアメリカに次ぐ第2位です。 「情けは人のためならず。巡り巡って己がため」。これは、国際関係においても通じる理論です。 決して敵を作らず、他国の経済発展のために貢献し続けてきた日本の活動は、最終的には却って日本と言 う国そのものを救うソリューションとなるはずです。 日本は、第一次世界大戦後の失敗からきちんと学習して、決して外国とエネルギー戦争にならないような 関係を保ち続けているのです。イスラムとも、ユダヤとも、キリスト教徒も仏教徒も争いの無い国で、こ こまでの経済発展を遂げている国なんて、世界中どこを見渡しても存在しませんよ。

odvanscale
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >「生活必需品」と「嗜好品」>「低所得者層」と「富裕層」 これについては、現実にそういうモノ・人は存在しないとしか言いようがありません。システム分けでも何でもなく、ラベルをつけて分別をしているだけです。これで言う「低所得者ラベル」の人の中にも「嗜好品ラベル」のものを買う人はいっぱいいます。 >「税収」を増やそうとして増税するのですが、結果、国民は消費を鈍らせる 理論上、また全体を見ればそうなることが多いのでしょうね。私もそんな気はします。ただ、「誤謬」という言葉を使うまでもなく、経済は「誤謬」ばかりということです。経済のランダムウォークをコントロールするということは、すなわち一部の人々の心にストレスを生じさせるということだと思います。そして自殺者がどんどん増えるほどストレスを生じさせていいものなのか。突き詰めて考えてみてください。 >法律の枠組みの中だけで許された経済活動を行うようにあっせんするのです それが本当に大切です。今の社会では。私が質問したいのは、「そのあっせんは今後、未来も上手く行きそうですか」ということですね。私個人的には上手く行かなそうなので、「上手く行かなそうならどうすればいいと思いますか」という疑問が今回の質問の全てです。答えなんてここで出るはずはありませんけど。 >あなたの想像している「利権の奪い合い」という発想 私の文章で正しく伝わっているかは不安ですが、私の言うのはおっしゃるような意味ではないと思います。「経済戦争」「取り合っている」と書いたのは言葉通りの直接的な喧嘩的な意味じゃなく、「潜在的に」です。何度も書いています。形式的には「お金さえ渡せばちゃんと石油を売ってくれる」という形を取っているが、本質的には、資源が有限だと知っているからこそそこに経済が発生し、高い値段をつけたもの勝ちで取り合っているという意味です。母なる地球の立場で感じてみてください。実際、人間にまず必要な「酸素」は無限にある(と思われている)ため、そこに経済は発生していませんよね。国際的には仲良く見えるし、実際仲良くしているのに、突き詰めて考えたら「あら?本当にそうなのか?」となりませんか。日本が他国の経済発展に貢献してきたことが日本のためになることは本当に嬉しくなりますし、お互いの愛を感じることです。しかしその裏で、日本は経済社会で勝ち続けていたことも忘れてはならないと思うのです。 >ちなみに、日本の食料自給率は、中国・アメリカ・インド・ブラジルに次ぐ世界第5位 すみません、私もあまり知らなかったのですが、日本人が食べるぐらいは日本で作れるぐらい日本の農業は優れているみたいですね。おっしゃるように、肉(牛肉?)とか大豆は足りてないみたいですけど。希望が持てました。 >私は、震災の影響を比較的受けていない西日本まで・・・ 私も「無理に、強要されて」買い控えることはないと思います。しかし私のように「たくさん食べる気にならない」「笑って酒を飲む気にならない」から控えたい、という人もいます。「今まで通り」には消費活動を行いたくないのです。それが「自粛」です。それも「カネを使え」と強制されますか?自粛に必要も不必要もありません。「不必要な自粛は正しくない」とされる経済社会は、自由意志でさえ正しくないとされているようで違和感を強く感じるのです。そう考えると突き詰めれば、「テレビを10台買う」ことも、それこそミクロでみればムダ遣いだし周囲の人には変な目で見られますが、マクロで見れば「金を回している」のだからむしろ全体の経済的には素晴らしく正しいことだと言えませんか。その証拠にテレビを売った側は大喜びです。実際にそう口に出す人はいません。しかし「潜在的に」そういう仕組みの中にあるのでは、知らない内に矛盾・ムリが生じるのも当然かと思っているんです。 >繰り返しますが、どんな生活を送ろうとしても、少なくともこの国に生きている限り、「経済」から解放された幸福を得られることなど不可能です 私も繰り返しますが、「経済必要論VS経済不要論」という構図にしたいわけじゃありません。完全に経済から解放なんてできようもないと思っています。おっしゃるように物々交換も経済です。しかし、今の状態は人間で言う麻薬をやっているのと同じに思えます。私は、経済で生じる「苦しみ」をできる限りなくしたいです。もっと不幸が生まれにくいシステムの中で生きたいのです。昔から比べると幸せでしょうが、「もっと」幸せになりたいのです。回答者さまも経済ありきとして、現状から変形した幸せの形をぜひ考えてほしいと思ったところです。回答者さまのような考えを聞き、お互いに幸せへの改善点を考えるのが大切だと思っています。自殺者が減るような幸せの形をですね。

関連するQ&A

  • 4月になったことだし

    4月になったことだし自粛ムードはもういいのでは? 節電はまだまだ必要だけど、被災地に影響の出ない イベントや経済活動はドンドンやるべきだと思いませんか? ただでさえ経済が落ち込んで疲弊していた日本、 今後も復興でお金はいくらあっても足りない。 被災地含めて雇用情勢もまた悪化するでしょう。 出来る事はやって経済を活性化すべきではないでしょうか。 ムードだけで自粛している場合ではないと思います。 これって冷たいですか?日本人の心情にそぐわないですか?

  • 池上彰さんが紹介していたコープの流通システム

    池上彰さんがテレビでコープの凄い流通システムについてお話されていたのですが 詳しく掲載されている記事若しくは、内容をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。 あの大地震の三時間後には、被災地にパンが届けられたとか・・・凄いですよね!!

  • 【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆

    【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆している。 池上彰はグラフ詐欺でグラフは0から始まる指標でなければレトリックが隠されているから気を付けろと言っていてさすが池上彰と思っていたのに当の本人がゼロから始まらないレトリック詐欺グラフを使うようになっていた。 ずっと信じていた人に騙されたという気持ちは信じていない人に騙されるより辛いものがある。 ホンマでっかTVの武田邦彦も東日本大地震福島第1原発事故の影響で人がバタバタと死んでいくと言っていたのに蓋を開けてみれば全然人は死んでいない。 それを信じた国と住民、国民は放射能汚染除去をせっせとやっていた。 見ていた方は放射能汚染除去をする方が放射能を吸い込んで危険じゃないのかとヒヤヒヤしながら見ていたが誰も死なない。 武田邦彦に騙され、池上彰に騙されたという感じがする。 もう池上彰の言うことは信じないけどなぜメッキが剥がれ落ちたのかなぜ今で詐欺に気づかなかったのだろう。 今は情け無い気持ちでいっぱいだ。

  • わかりやすい経済ニュース

    経済とか世界情勢のニュースが少し苦手です。新聞を読んでいても しっくりこないというか、いまいち理解出来ない事柄が多いです。 わかりやすい解説を探そうと、週間こどもニュースのホームページとか池上彰さんの本とかよく読むんですが、それでも限りがあるので、 同じようにわかりやすく説明してくれるものを探しています。 何かおススメのものはありますでしょうか? インターネットのサイトとかホームページだとお金もかからず気軽でいいなぁと思うんですが。 誰かのブログとかでも構いません。 教えて頂けると助かります。

  • 国債は国の借金ですか?

    日本銀行は地方銀行から国債を担保にお金を貸すと 書いてありました。(池上彰さんの書籍) 国債=国の借金 だとすると、借金を担保にできるのですか? 国債ってなんですか?

  • この意見をどう思いますか?

    もう2週間以上も経過したから 自粛ムードもそろそろ納めて普通に経済活動しましょう。 経済を以前と同じ様に回さないと それこそ日本全体が減速して 救うべき人への資源が回らなくなります。 もし、それでもお金を使うのをためらうのなら 地震がなかったら恐らく消費しているであろう分の金を 全額寄付にまわしてください。

  • 少しでも日本経済を動かすために!

    出来る所では、何でもかんでも「自粛」ではなく、少しでも経済活動を活発にするために何をしたらいいでしょうか? 私はまず停電の時、節電の時は家で食事をしないで外食するくらいしか思いつかないのですが。 買い物するにしても被災地に必要なものを買い占めないようにと思うと、また食料を買っても停電が起きるのであまり冷蔵庫・冷凍庫に詰め込まない方がいいかなと思うと、何を買ったらいいのか分からなくなります。 tiwtterでは築地市場で生鮮食料品が余っているので買いに来てくださいというツイートを見かけたのですが。

  • なぜ会社には入社式があるのでしょうか

    池上彰氏の本を読んだら、外国には入社式など無い国や企業がほとんどだと書いてありました。 なぜ、日本の企業には、入社式があるのでしょうか?

  • 日本の借金あってもいいの?

    最近『池上彰の学べるニュース 生放送!6時間半SP』というTV番組を見てたら、池上彰さんが 日本の借金は必ずしもゼロにしなくてもいいみたいなことを言っていたのですが、どういうことなのか分かりません。 毎年何兆という利子が発生していると思うのですが、これは借金がなければどれだけのことができる額でしょうか。 現状でどう考えても日本の借金を完済するのは無理だと言うのなら分かるのですが、 いかにも楽観的に借金はあっても問題ないと言っているように感じたので腑に落ちないのです。 国の借金ですからその利子も国民が負担していくのでしょうけれど、その利子分の負担は私たちの生活の負担として、問題ないレベルなのでしょうか。 池上彰さんの発言の真意が分かる方、おしえてください。

  • 地震後の日本経済について

    この度の東北地震で日本全体に大きな影響が出ていると聞きます。 被災地の復旧は急務で行わないといけないとおもいますが、 今後の日本経済はどのように変化するでしょうか? 昨年のリーマンショック時のような急激な不景気になりますでしょうか?