• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済ってそんなに大事なんでしょうか)

経済の重要性について考えてみた

phjの回答

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

現在の日本の人口は1億3千万ぐらいです。江戸時代は3千万(北海道を除く全国)ぐらいでした。 ちなみに今の東京は23区に限っても800万、江戸時代の江戸は世界最大の都市といわれておりそれでも100万ぐらいが限度でした。 これはインフラ(水道、ガス、電気、鉄道、物流)が完備されているからこれだけの人口が23区内に居住しても大丈夫なわけで、もちろん田んぼや畑はこの地域にはほとんどありません。 水も食料もこれだけの人口をまかなうすべての物が23区の外から運ばれてきます。同様に江戸時代も当時の江戸では水も水道を使って運び、食料は船で各地から運んできました。下水道はないので汚物はすべて下肥システムとして屎尿料を払って近郊の農家に運んで肥料としていました。いまでいうリサイクルです。 これらはすべて経済です。 経済がなければ「自給自足」するしかありません。自分でとった野菜や米を食べ、衣料品も自分で作り、医療はほぼ受けられないということです。 つまり食べ物を生産するだけの人口しか養うことができないということで、日本でいれば卑弥呼の時代ぐらいまでさかのぼってしまうということになるのです。 その当時の日本の人口は全国でも1千万は居なかっただろうといわれています。 家を建てる大工、農具を作る金物職人、衣料品のための反物を織る機織職人、医療に従事する医者や看護婦、それらの人々は生活のための技能と食料をお金を通して引き換えているのです。これはすでに経済です。 ですから「経済活動をしない」という選択肢は厳密にいえば不可能です。後はどのレベルでみんなが満足するのか、という問題なのですが、たとえばみんなが一定のレベルで満足するようにした共産国はすべて失敗し、北朝鮮を見ても分かるように非効率に陥っています。中国も資本主義的な経済運営を1990年代に取り入れたからこそ20年足らずで発展したのですが、戦後共産党中国が出来てから50年以上貧困と物不足にあえいでいたのです。 ですから、経済をコントロールして「ほどほど」にというのはかえって危険な罠に陥ります。 日本は石油などの資源を外国に依存しています。外貨を稼がないと石油を輸入することができないのです。ですから経済を回すこと(お金を循環させること)はとても重要なのです。 さて質問の中に「戦争は昔も今もあって、昔は武力、今はお金の戦争だ」という言葉がありますが、これは事実です。しかしこれは副産物でしかありません。 経済をまわすとどうしても景気の波が起こります。これをコントロールするのは不可能です。なぜなら通常の景気の波のほかに疫病の流行や災害による経済の停滞があるからです。これを避けることはみらいを見通すことと同じです。 でもその場合でもなんとか経済のダメージを避ける手段もあるのです。それは先物取引と呼ばれるお金が動く世界です。戦後の世界は戦争を起こさない(核戦争になったら世界が終わる)という前提の下に経済運営がされていますので、どうしてもお金をどこかに投資(投機)して稼ぎ出すということがでてきてしまうのです。しかしこれは投資や投機の必要性からいうと副産物にすぎず、各国の政府はコントロールしようとしているのも事実なのです。 1920年代までは各国の国の中だけで経済活動が原則的に終わっていましたから、その国の経済がうまく行かないと結局戦争を起こして儲ける(言い方は変ですが勝てば儲かるし、戦争中も儲かります。負けるとさらに経済が沈みます)という一か八かの大勝負をすることもあったのです。 核兵器が出来て、戦争自体がもしかしたら得られるかもしれない利益よりも確実にリスク(不利益)のほうが大きくなったため、第二次大戦後は大きな戦争は起きなくなったのです。 今回の事故で原子力の危うさが改めて浮き彫りになりました。つまりリスクの大きさがはっきりしたのです。エネルギーを考えるにしても経済を考えるにしても、原子力事故のリスクはこれまで以上に大きなテーマになるでしょう。 最近いろいろなところで「3.11以後の世界」はそれ以前と大きく変わるという予想が出ていますが、つまりエネルギー=経済から見てリスクが大きいということなのです。 実は人類は原子力を思ったほどコントロールできないのと同様に経済もコントロールできているとは言いがたい側面があります。 今の人類の経済学的なレベルだと「資本主義を選択して、過熱したり極端に冷えたりまた暴走したりする市場をなんとかコントロールして(出来ていないが)豊かな生活を送れるようにする」か「ほどほどの経済を営み規制が強化させる分非効率でも我慢するか」の二者択一しかありません。 いろいろな経済学者が処方箋を書くのですが、どれも成功していませんし、最大の失敗は共産主義であることは間違いないのです

odvanscale
質問者

お礼

ありがとうございます。 大局的に教えていただき分かりやすかったです。これまでの経緯とか。 すごく感じたのですが、 「経済」って「=システム」というイメージが強かったのですが、 時代時代・場所場所での、 人の「考え方」のことのなのだなと強く感じました。心理というか。 戦争も先物取引も、人間が何とかしようとしてできた賜物なんだなと。 そして、「満足すること」とか「我慢すること」とか。 「経済」のイメージが変わりました。 そして私の疑問がふたつ解けたように感じました。 ひとつは、やはり人口の問題だなと思いました。日本では。世界でもですかね。 人が圧倒的に多いんですね。日本の国(土地・人・資源とか)だけで成り立たせるためには。 だから他の国から融通してもらってる。 そして国と国とで取引が行われて、突き詰めればそこで心理戦になっているわけですね。 「自分(自国)を幸せにしよう」という。 もうひとつは、資本主義って「主義」なだけであって、 確立されたものじゃないんだなということ。 二者択一しかないんですね・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4月になったことだし

    4月になったことだし自粛ムードはもういいのでは? 節電はまだまだ必要だけど、被災地に影響の出ない イベントや経済活動はドンドンやるべきだと思いませんか? ただでさえ経済が落ち込んで疲弊していた日本、 今後も復興でお金はいくらあっても足りない。 被災地含めて雇用情勢もまた悪化するでしょう。 出来る事はやって経済を活性化すべきではないでしょうか。 ムードだけで自粛している場合ではないと思います。 これって冷たいですか?日本人の心情にそぐわないですか?

  • 池上彰さんが紹介していたコープの流通システム

    池上彰さんがテレビでコープの凄い流通システムについてお話されていたのですが 詳しく掲載されている記事若しくは、内容をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。 あの大地震の三時間後には、被災地にパンが届けられたとか・・・凄いですよね!!

  • 【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆

    【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆している。 池上彰はグラフ詐欺でグラフは0から始まる指標でなければレトリックが隠されているから気を付けろと言っていてさすが池上彰と思っていたのに当の本人がゼロから始まらないレトリック詐欺グラフを使うようになっていた。 ずっと信じていた人に騙されたという気持ちは信じていない人に騙されるより辛いものがある。 ホンマでっかTVの武田邦彦も東日本大地震福島第1原発事故の影響で人がバタバタと死んでいくと言っていたのに蓋を開けてみれば全然人は死んでいない。 それを信じた国と住民、国民は放射能汚染除去をせっせとやっていた。 見ていた方は放射能汚染除去をする方が放射能を吸い込んで危険じゃないのかとヒヤヒヤしながら見ていたが誰も死なない。 武田邦彦に騙され、池上彰に騙されたという感じがする。 もう池上彰の言うことは信じないけどなぜメッキが剥がれ落ちたのかなぜ今で詐欺に気づかなかったのだろう。 今は情け無い気持ちでいっぱいだ。

  • わかりやすい経済ニュース

    経済とか世界情勢のニュースが少し苦手です。新聞を読んでいても しっくりこないというか、いまいち理解出来ない事柄が多いです。 わかりやすい解説を探そうと、週間こどもニュースのホームページとか池上彰さんの本とかよく読むんですが、それでも限りがあるので、 同じようにわかりやすく説明してくれるものを探しています。 何かおススメのものはありますでしょうか? インターネットのサイトとかホームページだとお金もかからず気軽でいいなぁと思うんですが。 誰かのブログとかでも構いません。 教えて頂けると助かります。

  • 国債は国の借金ですか?

    日本銀行は地方銀行から国債を担保にお金を貸すと 書いてありました。(池上彰さんの書籍) 国債=国の借金 だとすると、借金を担保にできるのですか? 国債ってなんですか?

  • この意見をどう思いますか?

    もう2週間以上も経過したから 自粛ムードもそろそろ納めて普通に経済活動しましょう。 経済を以前と同じ様に回さないと それこそ日本全体が減速して 救うべき人への資源が回らなくなります。 もし、それでもお金を使うのをためらうのなら 地震がなかったら恐らく消費しているであろう分の金を 全額寄付にまわしてください。

  • 少しでも日本経済を動かすために!

    出来る所では、何でもかんでも「自粛」ではなく、少しでも経済活動を活発にするために何をしたらいいでしょうか? 私はまず停電の時、節電の時は家で食事をしないで外食するくらいしか思いつかないのですが。 買い物するにしても被災地に必要なものを買い占めないようにと思うと、また食料を買っても停電が起きるのであまり冷蔵庫・冷凍庫に詰め込まない方がいいかなと思うと、何を買ったらいいのか分からなくなります。 tiwtterでは築地市場で生鮮食料品が余っているので買いに来てくださいというツイートを見かけたのですが。

  • なぜ会社には入社式があるのでしょうか

    池上彰氏の本を読んだら、外国には入社式など無い国や企業がほとんどだと書いてありました。 なぜ、日本の企業には、入社式があるのでしょうか?

  • 日本の借金あってもいいの?

    最近『池上彰の学べるニュース 生放送!6時間半SP』というTV番組を見てたら、池上彰さんが 日本の借金は必ずしもゼロにしなくてもいいみたいなことを言っていたのですが、どういうことなのか分かりません。 毎年何兆という利子が発生していると思うのですが、これは借金がなければどれだけのことができる額でしょうか。 現状でどう考えても日本の借金を完済するのは無理だと言うのなら分かるのですが、 いかにも楽観的に借金はあっても問題ないと言っているように感じたので腑に落ちないのです。 国の借金ですからその利子も国民が負担していくのでしょうけれど、その利子分の負担は私たちの生活の負担として、問題ないレベルなのでしょうか。 池上彰さんの発言の真意が分かる方、おしえてください。

  • 地震後の日本経済について

    この度の東北地震で日本全体に大きな影響が出ていると聞きます。 被災地の復旧は急務で行わないといけないとおもいますが、 今後の日本経済はどのように変化するでしょうか? 昨年のリーマンショック時のような急激な不景気になりますでしょうか?