• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経済ってそんなに大事なんでしょうか)

経済の重要性について考えてみた

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.18

法律で言えば、マクロは「総論」、ミクロは「各論」です。総論、つまり経済全体がどのような方向性で 進んでいくのかを示す、「全体像」がなければ、社会全体の繁栄などとても望めません。 社会全体の要求を満たそうと考えたとき、どうしてもそのシステムに収まりきらない層が生まれます。こ れを補うのが「各論」、つまりミクロ経済です。各論は、末端の構成層によって、異なった経済政策の運 用が求められます。それを統制せず、ランダムウォークに任せていては、全体の幸福が達成されないのは 当然です。 富裕層には富裕向けのシステムが、低所得者層には低所得者向けのシステムが必要です。 世帯層に分けて別々の処方箋を用いるのが本来のミクロ経済のあり方です。全ての末端層に、全く同じシ ステムを用いようとするのは、「ミクロ」と「マクロ」を混同しているという状態以外の何者でもありあ せん。 >自分の将来のために貯金などせず、社会のために高級テレビを10台ぐらい買ってますか? >個人の利益と社会の利益、どこで線引き出来ましょうか。 私が言っている利益とは、そんな利益ではありません。100円で販売できるものを80円で販売するの か、それとも120円で販売するのか。そのことを言っています。 同じ高級テレビでも、原価が15万円するテレビを10万で購入したのでは、どこにも利益は生まれませ ん。原価15万円のテレビを、20万円で購入するから利益が生まれるんです。 こういった利益の積み重ねが、二次消費、三次消費へとつながり、やがて社会全体の利益を生み出してい くのです。100円で販売できるものを、80円で販売するのか、120円で販売するのか、これを決め るのは消費者ではなく、供給者です。販売している商品が120円の物しかなければ、消費者は120円 でしか購入しません。私が隣人に促すか促さないかは問題ではありません。ここに、個人の心理など、全 く関係ありません。 貴方に分かりやすいようにと思って、個人の消費レベルで話をしていたのですが、もう少し深くお話しま す。今まで私は民間の「最終消費支出」の段階でお話をしていました。この、「最終消費支出」の段階で 利益が生まれれば、企業はこの利益を用いて金融機関から「借り入れ」を行い、新たなる投資を行い、新 たなる事業を展開します。「投資」も立派な消費ですし、「借り入れ」を行うことによって、社会全体の 利益も拡大します。(乗数効果といいます) 新たな事業が生まれる、ということは、それだけ新たな雇用先も確保されるということです。企業が従業 員の福利厚生を充実させ、尚且つ利益もきちんと確保していく姿勢は、将来的な社会全体の利益へとつな がっていくのです。 >日本だけ働かなくなっても中国や世界は働いてますから、 >日本のお金は中国や世界に移りますよね。 世界は日本ほど働いていません。世界にお金が移るのは、日本の経済活動の規模縮小するよりも、企業の利益だけを考えて、消費者に対して安いものばかりを提供したときに起こります。国内の過疎地域に工場 を作り、海外で行われている生産を国内に戻そうとするだけで、一気に国内の物価は上昇しますね。 ですが、その利益が海外ではなく、国内に流通するわけですから、日本国全体の利益は上昇します。 それに、別に日本は中国や世界と経済戦争を行っているわけではありません。エネルギーの価格は、日本 の経済活動が原因で上昇したり下降したりすることは稀です。ですから、日本の経済活動がエネルギーの 価格に影響を与えることなど、ほとんど考えられません。 海外の食糧が高くなるのであれば、海外から食糧を購入しなければ済むだけのこと。国内で生産し、消費 をまかなえば済むだけの話です。高い食糧を買わされる、といいますが、日本が外国から食糧を輸入する のは、国内の価格と比較して割安であるからにすぎません。海外の食糧が日本の物より高くなるのであれ ば、輸入しなければ良いだけでしょ。そのほうが日本にとってはよほどメリットがあります。 何度も言いますが、「経済は戦争」なんかじゃありません。 なぜ今回の震災で、合計で128もの国と地域が日本に何かしらの援助を行ったのか分かりますか? 日本が、何年もの機関に渡って、一部は日本の利益を考慮することすらせずに、日本が「与え」続けたか らです。経済が「戦争」だなんて考えている国には必ず「敵」が存在します。 ですが、日本には「敵」が存在しないから、これほどの支援を受けることができたのです。その意味を今一度考えてみてください。

odvanscale
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 とりあえず、経済以外の何かの話は置いておきます。 >世帯層に分けて別々の処方箋を用いるのが本来のミクロ経済のあり方です。全ての末 >端層に、全く同じシステムを用いようとするのは、「ミクロ」と「マクロ」を混同し >ているという状態以外の何者でもありません。 この意味がよく分からないんですが、 富裕層も低所得者層もごちゃまぜなのがこのひとつの「経済社会」じゃないんでしょうか。 どうシステム分けする、或いはされているんですか? システム分けされていたとしても、 別の星で生きてるわけじゃなく、最終的には融通しあっている社会です。 おっしゃる「社会全体の要求」というのは経済があるという前提でしょうか。 私の「社会全体の要求」は「幸せ」のことで、 そこに経済が絡む必要はないのではという前提でした。 食い違っていたらすみません。 >本来のミクロ経済のあり方 という考え方が私は危険だと常々思うんですが、 何度も言うように経済とは「心」のことで、考える以上に不確実なものだと思います。 確率が高いものを重視するべきだとは思いますが、 「本来のあり方」というものにこだわるべきじゃないと思うんです。 >>個人の利益と社会の利益、どこで線引き出来ましょうか。 >私が言っている利益とは、そんな利益ではありません。 すみません、「利益」という言葉を間違えて捉えていたようです。 私が言いたかったのは、 経済社会というのは「貯金せずテレビを10台買うべき」と 暗に促されている社会ではないのか、ということでした。 震災を機に「自粛せずカネを回せ」と言われる社会なのでいいのか、ということでした。 >こういった利益の積み重ねが、二次消費、三次消費へとつながり、やがて社会全体の >利益を生み出していくのです。 ということなら話はもっと簡単です。 その生み出された「利益」っていうのは、何に「消費」されるんでしょうか。 最終的には食糧・エネルギーといった有限資源に消費されるんじゃないでしょうか。 消費が増え続けるということは、資源が加速度的に減っていくということじゃないでしょうか。 >何度も言いますが、「経済は戦争」なんかじゃありません。 言葉尻だけを捉えると、戦争というと憎しみあって殺しあうというイメージが あるのかもしれませんが、本質的、潜在的には、 資源を取り合うという意味では同じではないでしょうか。 現在もそうじゃないですか。 スーパーで買い物するのも同じだと思います。 スーパー側はできるもんなら高く売りたいです。 主婦はできる限り安く買いたいです。 戦いですよ。 血はその場では出ませんが、その後倒産させて、無職にして、自殺させているとも言えませんか。 それは国と国でも同じです。 それが「戦っているのだ」とは、私を含め全く実感できないのが怖いところです。 でも、最期には破綻しませんか?その最期が遠い未来だと感じるだけで。 ですんで今回の震災で援助をもらったこととは別です。 #15の方の言葉もありますが。 >日本の経済活動がエネルギーの価格に影響を与えることなど、ほとんど考えられません。 世界的な価格には影響でないかもしれませんが、 日本が相対的に貧乏になったら、手が届かなくなるのとは違うんですか? >海外の食糧が日本の物より高くなるのであれば、輸入しなければ良いだけでしょ。 私は食糧が地球に、また日本に無限にある前提ではないです。 考えが食い違う原因の根源はそこだと思うんですが、 回答者さまはあらゆるものが無限にある(増やせる)という考えなんでしょうか? 食糧も、エネルギーも、人間も。 ギリギリになったらそのときに何とかするというスタンスなんでしょうか? あるいは、技術で何とかなる(何とかする)というスタンスですか? それでしたらまったく話がかみ合っていなかったことになるので残念ですが。 私は、食糧含めた資源というのはこのままではどうやっても 枯渇または不足するものだと思っているんです。 何十年後になるのかは分かりませんけど。 日本では実感が湧きませが、40年後には世界人口90億人って推測されてます。 今の30%増です。 そういう現実のこの社会で、経済は成り立つのかという疑問なんです。 40年後、私は生きている予定です。 そのときは今よりさらに激しく経済しているのだろうかと思うと自信ありません。 子どもがもしいたらその子らのことも心配です。 >ランダムウォークに任せていては全体の幸福が達成されない というのはその通りだと思います。 現状では規制なりが有効かもしれません。 どこか言葉を誤解してたらすみません。 経済の授業を受けさせてもらっているようで恐縮です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 4月になったことだし

    4月になったことだし自粛ムードはもういいのでは? 節電はまだまだ必要だけど、被災地に影響の出ない イベントや経済活動はドンドンやるべきだと思いませんか? ただでさえ経済が落ち込んで疲弊していた日本、 今後も復興でお金はいくらあっても足りない。 被災地含めて雇用情勢もまた悪化するでしょう。 出来る事はやって経済を活性化すべきではないでしょうか。 ムードだけで自粛している場合ではないと思います。 これって冷たいですか?日本人の心情にそぐわないですか?

  • 池上彰さんが紹介していたコープの流通システム

    池上彰さんがテレビでコープの凄い流通システムについてお話されていたのですが 詳しく掲載されている記事若しくは、内容をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。 あの大地震の三時間後には、被災地にパンが届けられたとか・・・凄いですよね!!

  • 【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆

    【池上彰に騙されて】信じていた池上彰に騙されて落胆している。 池上彰はグラフ詐欺でグラフは0から始まる指標でなければレトリックが隠されているから気を付けろと言っていてさすが池上彰と思っていたのに当の本人がゼロから始まらないレトリック詐欺グラフを使うようになっていた。 ずっと信じていた人に騙されたという気持ちは信じていない人に騙されるより辛いものがある。 ホンマでっかTVの武田邦彦も東日本大地震福島第1原発事故の影響で人がバタバタと死んでいくと言っていたのに蓋を開けてみれば全然人は死んでいない。 それを信じた国と住民、国民は放射能汚染除去をせっせとやっていた。 見ていた方は放射能汚染除去をする方が放射能を吸い込んで危険じゃないのかとヒヤヒヤしながら見ていたが誰も死なない。 武田邦彦に騙され、池上彰に騙されたという感じがする。 もう池上彰の言うことは信じないけどなぜメッキが剥がれ落ちたのかなぜ今で詐欺に気づかなかったのだろう。 今は情け無い気持ちでいっぱいだ。

  • わかりやすい経済ニュース

    経済とか世界情勢のニュースが少し苦手です。新聞を読んでいても しっくりこないというか、いまいち理解出来ない事柄が多いです。 わかりやすい解説を探そうと、週間こどもニュースのホームページとか池上彰さんの本とかよく読むんですが、それでも限りがあるので、 同じようにわかりやすく説明してくれるものを探しています。 何かおススメのものはありますでしょうか? インターネットのサイトとかホームページだとお金もかからず気軽でいいなぁと思うんですが。 誰かのブログとかでも構いません。 教えて頂けると助かります。

  • 国債は国の借金ですか?

    日本銀行は地方銀行から国債を担保にお金を貸すと 書いてありました。(池上彰さんの書籍) 国債=国の借金 だとすると、借金を担保にできるのですか? 国債ってなんですか?

  • この意見をどう思いますか?

    もう2週間以上も経過したから 自粛ムードもそろそろ納めて普通に経済活動しましょう。 経済を以前と同じ様に回さないと それこそ日本全体が減速して 救うべき人への資源が回らなくなります。 もし、それでもお金を使うのをためらうのなら 地震がなかったら恐らく消費しているであろう分の金を 全額寄付にまわしてください。

  • 少しでも日本経済を動かすために!

    出来る所では、何でもかんでも「自粛」ではなく、少しでも経済活動を活発にするために何をしたらいいでしょうか? 私はまず停電の時、節電の時は家で食事をしないで外食するくらいしか思いつかないのですが。 買い物するにしても被災地に必要なものを買い占めないようにと思うと、また食料を買っても停電が起きるのであまり冷蔵庫・冷凍庫に詰め込まない方がいいかなと思うと、何を買ったらいいのか分からなくなります。 tiwtterでは築地市場で生鮮食料品が余っているので買いに来てくださいというツイートを見かけたのですが。

  • なぜ会社には入社式があるのでしょうか

    池上彰氏の本を読んだら、外国には入社式など無い国や企業がほとんどだと書いてありました。 なぜ、日本の企業には、入社式があるのでしょうか?

  • 日本の借金あってもいいの?

    最近『池上彰の学べるニュース 生放送!6時間半SP』というTV番組を見てたら、池上彰さんが 日本の借金は必ずしもゼロにしなくてもいいみたいなことを言っていたのですが、どういうことなのか分かりません。 毎年何兆という利子が発生していると思うのですが、これは借金がなければどれだけのことができる額でしょうか。 現状でどう考えても日本の借金を完済するのは無理だと言うのなら分かるのですが、 いかにも楽観的に借金はあっても問題ないと言っているように感じたので腑に落ちないのです。 国の借金ですからその利子も国民が負担していくのでしょうけれど、その利子分の負担は私たちの生活の負担として、問題ないレベルなのでしょうか。 池上彰さんの発言の真意が分かる方、おしえてください。

  • 地震後の日本経済について

    この度の東北地震で日本全体に大きな影響が出ていると聞きます。 被災地の復旧は急務で行わないといけないとおもいますが、 今後の日本経済はどのように変化するでしょうか? 昨年のリーマンショック時のような急激な不景気になりますでしょうか?