• 締切済み

1年目ナースに求めること、目標設定について

satsuma1981の回答

回答No.3

こんばんは。 私は都内の病院で勤務する正看護師4年目のものです。今年、初めてプリセプターを経験しています。 私自身、新人だった頃(准看護師1年目の時)、うちの病院ではプリセプター制度が確立されておらず、なんとなく3年目くらいの先輩が業務を教えるというだけでした。 そのため、ただただ業務をする毎日と、ろくに理論などもわからないまま1人で夜勤したりと、今思えば怖いなぁと思うことばかりでした。 学校でも成績は悪い方で、准看では留年と資格試験落ちを経験し、かなり遠回りして看護師になりました。幸い、正看の学校ではストレートで資格を取りましたが、未だにわからないことだらけです。 でもそんな自分だからできることを新人Nsに教えていければ、一緒に悩んで、解決方法が見つけられればと思い、できるだけ前向きに考えています。 質問者様の言うとおり、本来ならば1ヶ月目の目標は 『物品の場所を覚える』や『体調管理をして、毎日業務に携わることができる』など、特に社会人としても1年目であれば、このような目標を立てるように伝えています。 もし、社会人としての経験がある人や、准看での経験がある人なら、もう少し看護という業務に近づいた目標を立ててもらいますが、本当の意味での新人なら社会人としてというところに重きを置きます。 しかし、質問者様の病棟は文中にもある通りスキルアップが急務であることから、すでに夜勤も経験されているようですし、病棟責任者やプリセプターが目標の視点をそこに置いてほしいなら、それなりの目標を立てなければいけないのかな・・・なんて思います。 ですから、プリセプターの方に目標をどのように設定していいのかわからないということを伝えてもいいのではないでしょうか? プリセプターはプリセプティと一緒に成長することも目的の1つであるため、ただ新人を育てればいいというものではありません。 質問者様がそのような悩みを打ち明けることで、プリセプターとしても成長できると思います。 それに、入職の際、どのようなオリエンテーションを受けたかわかりませんが、人がいないから、新人に早く1人前になってもらおうなんて都合がいいと思います。 確かに飲みこみが早い子もいれば、いつまでも自信がなくマイペースな子もいます。 個人の努力が足りないと言われればそれまでですが、そこはお互いに努力する姿勢が必要です。 今行っている業務の中で苦手とすることや、できていないことを目標にするのもいいでしょうし。 とにかく評価しやすい具体的な表現が大切です。 あいまいな表現は評価しにくく、できた・できないが誰の目から見てもわかる判断の基準を置かないといけません。 とはいえ、私も目標設定が苦手なので、良いアドバイスとはいえませんが、少しでも参考になればいいかなぁと思います。 新人のスキルアップと一言にいっても、何ヶ月で何をできるようになればいいのかどうかもわからないですし、やはり相談してみるといいかなと思います。 お互いにがんばりましょう。 また、新人としての悩みがありましたら聞かせてください。 私自身も参考になります。

ITUMI-N
質問者

お礼

実際、新人以外のスタッフの方がどのくらいのことを求めているのかわかっていない現実があります。 質問してから、自分なりに考えて目標を立ててみました。看護技術と言ってもたくさんあるので、よく行われているケアを挙げたり、 よく入院される疾患についての管理についてなどですかね。 一度自分がたてた目標をもって、プリセプターの方に相談してみたいと思います。 私の所属する病棟も、8人の新人が入り、しかもスタッフの経験年数も最高で8年という若い病棟なので、4年目以上の方は、皆さんプリセプターとなっているので、初めての経験という方も大勢いると思います。 新人の悩みというか、8人も新人がいると、やはり比べられるのが新人にとって一番つらいと思います。 勤務もバラバラになって、なかなか新人8人そろって話合うということもできませんし、チームごとに求められるものも違ってくるため、「あの子は、こんなこともできないの」ということを言われてしまうと一番つらいのではないかと思います。 そのため、人と比較しない、個々に合わせてくれる方から教えていただけるとすごくやりやすいのかなと思います。 現に私ともう一人の同じチームの人は、患者さんに実際採血を何度も経験させて頂いていますけど、患者さんどころか、練習さえままならない人もいるのが現状です。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 目標設定

    生命保険会社の営業事務職です。 業務目標設定シートを提出しなければいけません。 会社の目標は事務スキル 営業職 や管理職サポート コンプライアンス ホスピタリィマインドです。思いつく事は全て設定されています。 自分で考えなければいけないのはわかっていますが、その他にと言われても全く思いつきません 何か良い案はないでしょうか?

  • プログラマの業務目標

    新人プログラマです。 来期の業務目標を立てなければならないのですがなかなか決まらず悩んでいます。 3つ目標を立てるのですが、 ・自分のためになる目標 ・会社のためになる目標 ・業務での目標 を立てて半期ごとに自己評価をして、新たな目標を立ててという流れになります。 建てる目標については、数量的なものである(評価しやすいもの)というような条件にすることと言われています。 (〇〇ができるようになるという目標を立てたとしても、何を持って達成できたか不明確なためNG) 自分のためになる目標については資格を取る目標にしようと思っています。 後2つの目標が決まらず、 ・会社のためになる目標 ・業務での目標 での例を幾つか挙げていただけませんか?

  • ナースコール対応に困っています

    病棟補助事務をしています。 まだ、この仕事を始めて半年も経っていないので医療の事はわからないことも多いのですが、今とても悩んでいるのがナースコール対応です。 人手が少ない病院で、ナースコールが鳴ると事務の自分もかけつけて用件をきかなくてはいけません。 用件を聞いたら、今度は人探しです。 呼ばれた患者さんの部屋を担当している看護師さんを探し回ります。 運がいいと、誰かが、「どうしたの?いってきてあげようか?」と優しい声がけをしてくれますが、 その反対に、「忙しいのにそんなこといわれてもできるわけないじゃないか」といわれることもあります。 自分にも事務仕事があるのですが、コールが鳴るたび手を止めて席を立ち、戻ってきてはまた鳴り、 席を立ちそして事務仕事にうつり、またコールが鳴ります。 私が常にナースコールのある詰め所にいるからだと思うのですがそこが作業場なので必然的なのです。詰め所に一人の時も、ままあります。 覚えたての検査の予約をノートをみながらやっている時や、新入院が入ったときのカルテ整理をしている時にコールが鳴ると、いらいらして仕方ありません。 効率が悪いと思うし、まだ未熟なのでコールに対応しながら、何事もなかったように続きから事務作業に戻るということが難しいので、ミスがふえてしまうと思うからです。 加えて、認知症の患者が何名かいて、たびたび勝手にうろうろしたり、叫んだりです。 疲れてます・・・ 質問は、 1つめが、病棟事務補助でもナースコールにでている病院は多いのか?ということと、 2つめが、自分ひとりが詰め所で、コールの度でむかないとならない体質改善を、人での少ない病棟にに対してお願いしてもいいのかな?ということ 3つめが、病棟の頻コールに困ったときに工夫していることがあれば教えてください、という内容です。 よろしくお願いします。

  • 中堅看護師ですが新人看護師と同じ教育内容で・・・

    私は経験年数4年の看護師です。一年間育児のため仕事を離れていましたが、新しい病院で今月から職場復帰となりました。しかし、一緒に入社した新人と共にプリセプターがつき、技術等のチェックリストや新人研修のスケジュールも渡されました。私としては、以前務めていた病院でこなしてきた新人研修をまたやるの?という思いです。 技術等のチェックリストに関しては、総看護師長にほとんど経験済みである事を伝えて、未経験のものだけチェックしていくという形になりましたが、他の新人教育の項目に関して何か免除される事もありません。(ちなみに、この病院の指導方針で私も新人として扱われているわけではなく、新卒者と一括でまとめられている感じです)もちろん、新しい病院で未経験の科での勤務なので、指導者がいるのは助かるのですが、今後新人同様の教育を受けなくてはならないのかとうんざりしています。私としては、病棟になれればまた中堅看護師としてばりばり働きたい!という思いだったのですが、意気消沈してしまいました。 しかしながら、総看護師長や教育部、またプリセプターにどう伝えていいのかもわからず困っています。皆さんならどうしますか?また初心に戻り一から新人のように研修を受け学習していけばいいのかなとも思いますが、なんだか時間の無駄のような気がして・・・。皆さんの意見をください。

  • 仕事での目標設定

    とある工場で機器の保守作業を行っている、入社二年目になったばかりの者です。 うちの会社では毎月、自分の仕事上の行動目標を決定し、月の終わりにその行動目標を達成できたのか、達成できなかったのならなぜ達成できなかったのか、などを自分で評価し、来月の目標を立てる。というものが行われています。 私はこれを入社時からずっと記入しているのですが、最近、この目標設定がうまくいかずに困っています。 上司には、私の目標に対して「もっと具体的で明確な目標を立てたほうがいい」とアドバイスをくれました。 全くその通りで、私の目標は毎月「責任感を持ち業務を行う」「ミスを防止するために確認をしっかり行う」など、達成できたのかできなかったのか振り返るのが難しい目標を立ててしまうのです。 具体的な目標を立てようと考えているのですが、うまくいかず、結局今月も「基本的なことを確実に行えるようにする」というような目標となってしまいました。 なぜ私は「具体的な目標」というものを立てることができないのでしょうか。 そもそも具体的な目標とは何か、が自分の中で理解できていないからかもしれませんが…。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけると有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • 悩める小児病棟ナース。患児のためのおもちゃ

    こんなサイトがあるなんて! みんな親切に応えてくれるんですね! もし良い知恵があったらどんなことでも おしえてください! 私は小児病棟ナースです。(最近現場復帰) 日々の業務をやっとこなしていますが、 乳児から小学生くらいまでいろんな子が入院している中で 簡単にすぐできる子どもを喜ばせるような おもちゃが無いかな、って思うのです。 うちの病棟ではハルンカップをつかったり、ディスポの注射筒でおもちゃのガラガラ代わりにして遊んだり、っていうのはあるんですけど、こんなふうにすぐ病棟内のものをちょこっとくすねて すぐできるような工夫を知っている人がいたら教えてくださらないでしょうか。 何しろ自分の業務にいっぱいいっぱいで手の込んだ 遊び道具も作れないし予算も無いので既成のおもちゃは かえません。 不自由な患児をみて子どもが好きなので小児病棟にきたけれど現実は厳しくてプラスアルファのことができなくて なやんでいます。

  • 結婚式の招待について 看護師です

    2月に入籍し7月に挙式予定で招待する人について悩んでいます。 私は看護師5年目でHCUで働いて2年目になります。 師長さんにはお声かけしてあります。 招待したいと考えているのは後輩4人と主査1人(プリセプターだった人)と4月に異動となる主任1人(急性期部門の委員会でお世話になった人)です。 今の病棟はとても楽しくみなさんいい人ばかりで本当は全員呼びたいと思うほどです。そのなかでも主査主任の2人はいつも声をかけてくれ優しくしてくださいました。 しかしうちの病棟には副師長の階級のかたが1人おられます。副師長さんを呼ばずに主査.主任さんを呼ぶのは失礼でしょうか? 師長さんとは以前休みもあるため相談すると5人までかなと曖昧に話していました。 なのでできれば病棟からは5人ほどで招待を考えているので6人となり師長さんも他の方も休み希望があったりすると迷惑かと思い慎重になっています。 相手は9人ほど同期、上司を呼ぶ予定で考えているようです。 みなさんの意見をお聞きできればと思います、お願いします。

  • 看護師です。結婚式のゲスト選びについて

    月に入籍し7月に挙式予定で招待する人について悩んでいます。 私は看護師5年目でHCUで働いて2年目になります。 師長さんにはお声かけしてあります。 招待したいと考えているのは後輩4人と主査1人(プリセプターだった人)と4月に異動となる主任1人(急性期部門の委員会でお世話になった人)です。 今の病棟はとても楽しくみなさんいい人ばかりで本当は全員呼びたいと思うほどです。そのなかでも主査主任の2人はいつも声をかけてくれ優しくしてくださいました。 しかしうちの病棟には副師長の階級のかたが1人おられます。副師長さんを呼ばずに主査.主任さんを呼ぶのは失礼でしょうか? 師長さんとは以前休みもあるため相談すると5人までかなと曖昧に話していました。 なのでできれば病棟からは5人ほどで招待を考えているので6人となり師長さんも他の方も休み希望があったりすると迷惑かと思い慎重になっています。 相手は9人ほど同期、上司を呼ぶ予定で考えているようです。 みなさんの意見をお聞きできればと思います、お願いします。

  • 新人看護師、職場が怖くてたまりません

    はじめまして 私は今年の4月から新人看護師として働きだしました。 勤務先は地元の大きくも小さくもない200床ほどの総合病院です。 こちらの病院を選んだのも自宅から通いやすく本部に大きな病院もあり福利厚生もしっかりしているとのことで通い始めました。 しかし、いざ入職してみると新人は私1人しかおらず、古株の先輩が何人もおり、師長も先輩たちには何も言えないようような働きずらい入れ替わりの激しい閉鎖された空間でした。 部屋決めも、古株の先輩たちは介護度が高い部屋をつけられると機嫌が悪くなってしまうため、比較的自立の部屋を毎回つけてもらっています。 また先輩たちも何も言われないことをわかっているため業務中にお菓子を食べたり、食事介助のときは周りに任せ自分たちだけ記録をしていたり、ナースコールを取らなかったりと仕事が全て新人の私に回ってきます。 確かに新人のため経験が大切だし、仕事が遅いのもわかっています しかし、先輩にはいつも「何で部屋周りがおわらないの?」「もっとテキパキ動いて」「積極性がない」など言われてしまいます また、部屋持ちに加え、入院業務が加わると私の病院では入院をとった人が家族対応やバイタル、内服や書類整理、看護診断などなど全て1人で行わなければなりません 最近になり入院業務も行うようになりましたが 部屋持ちもあるため、とてもとても間に合いません 業務がやっと終わるのも夜10時になったりと辛いです。しかし先輩たちには「入院業務まだ終わらないの?」「部屋持ちあるんだからちゃんとしてよ」など言われてしまい、入院業務が私の中でとても恐怖の対象になってしまいました。 私の病院では入院が多くほぼ毎日入院がきます、すると先輩からは「まだ入院業務ができないなら毎日入院をとったらいい」といわれてしまい 確かにそうなのですが毎日よる遅くまで業務を続け ていくのはとても辛いです。 また新人のため超過勤務を付けると怒られるため残業代も、つけられません。 すみません続けさせていただきます また新人は朝のミーティング時に先輩たちの前で今日の目標を言わなくてはいけません。 正直に言うと、目標も半年間言い続けるともう何を言ったらいいのか、わかりません。 毎日、毎日今日は何を言おうと悩みます。 そして目標も先輩たちからダメだしがあり、私自身何を言ったらいいのかわからないという旨も伝えたこともあります。すると「なら、できないことは何もないってこと?もう全部自分1人でできるんだね?そういうことでしょ?」といわれてしまい、そうではないですが、、、先輩にはそのようにとられたみたいです。 最近は休憩時間も、苦痛で先輩たちの前では食事も喉を通りません。そのため夜にバカみたいにご飯を食べています。 私自身、よく泣くタイプではなかったのですが 勤務を始めてから先輩たちに何かを言われると自然と涙が出るようになり過呼吸になるようになりました。 そんな私を見ると先輩たちは「早くトイレ行って」と呆れた様子です また酷い話ですが、患者さんと関わることは大好きです、しかし排泄介助、オムツ交換や摘便、口腔ケア、などをしている時に大切なこととわかっているのですが、ふと、私何してるんだろう、、、とおもってしまいます。 患者さんによっては殴ってきたり蹴ってきたり唾を吐きかけてきたりする人もいます、その時も何してるんだろう 私はこんなことをしたかったのかな、、、と全てを投げ出したくなります こんな状態で仕事を続けている自分が嫌で、患者さんにも失礼になるので 師長さんにもう続けられる自身がないということを伝えました。 すると辞めたい気持ちはわかったけれど、今は看護師が少ないし、病床も増えるので、すぐに辞めることはできない。辞めるなら来年の3月になると言われました。 わたしはあと半年もここで働かなくてはいけないのかととても怖くてたまりません。 新人看護師というものはこのような、ものなのでしょうか、毎日毎日泣いてばかりで心休まる時がありません。

  • 総務担当の目標設定の仕方

    いつもお世話になっております。1年前にこちらで辞めたいと相談してから なんだかんだで、入社して1年がたちました。 勇気付けていただいてありがとうございました。 相談ばかりで申し訳ないのですが… 今、人事考課で目標を決めなければいけないのですが 何を目標にしたらいいのか分かりません… 私の仕事は勤怠業務・パートの入退社処理(保険関係はやりません) くらいです。あとは、毎日書類整理や上司から回されたデータ入力の 仕事、お茶出しに雑用です。 総務で女性新人だからでしょうか。他にも女性新人はいるのに 雑用・お茶だし来客対応は全部私です。 ちょっと愚痴になってしまいましたが… 毎日雑用と上記の仕事しかないので目標の設定がしずらいです… 何か目標設定の仕方などアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。