• ベストアンサー

なぜお米は新潟に多いのか

medicaの回答

  • medica
  • ベストアンサー率32% (545/1675)
回答No.6

こんにちは。 日本一長い信濃川が、肥えた土と豊かな水を運んでくるため、下流には豊かな平野が広がっています。 新潟県は日本海側にあり、春から夏には比較的よい天気が続き、雨も適度に降ります。冬になると、山間部を中心に多くの雪が降ります。この雪による大量の水が利用できること、夏は稲の成長に適した高温の日が多いこと、冷害や台風などが少ないことなどから、昔から稲作を中心とした農業が行われてきました。 以上、米作り読本より抜粋です^^;。

noname#8695
質問者

お礼

こんにちは ! もう晩になってしまいました。 ああ、信濃川。そう言えば日本一長い川なのでした。地理は(も)弱いもので。 新潟県は裏日本なので 雪が多いのですね。 その雪も溶ければ水になり水田に利用できるということですね。 ん?「米作り読本」ってあるんですね。 どうもありがとうございました。参考にします。

関連するQ&A

  • こしひかりの産地で有名なところというと新潟ですか?

    こしひかりの産地で有名なのは新潟ですか?ほかにゆっめいなところでおいしいお米の産地ってありますか?.

  • 新潟県で生産(栽培)されている米の種類(品種)を教えて下さい!

  • 米の生産量

    こんにちは 早速、質問ですが 新潟県が米の生産量一番なのは何故ですか? 北海道より狭いのにどうしてでしょうか?

  • 米の生産高 北海道と新潟のどちらが多い?

    最新の情報では、北海道と新潟ではどちらが米の生産高が多いのでしょう?また、このような情報を手に入れるのによいサイトなどありましたら教えてください。

  • おいしいお米の選び方教えてください

    新米の季節になりました。 スーパーなどで売られているお米は値段、産地、価格、品種、生産年など すごくたくさんの種類があります。 買う方の私たちとしては、おいしくて値段の安いお米を選びたいです。 私のとこが購入するお米の価格帯は10キロ3000~4000円くらいです。 高いブランド米を買えばそんなにはずれはないと思いますが、 経済的に苦しくなります。 安くてもおいしいお米もあります。 袋に、米粒を見るための窓が開けてありますので、 そこから見える米粒で買う、買わない、を判断しています。 米粒が割れている、青っぽい、透明感がないものは買わないようにしています。 もっと確実に見分ける方法は無いのかと、 お米屋でアルバイトをしている友人に聞きましたら、 「産地や品種、生産年が表示されていても他の米が混ざっている ブレンド米の可能性があるから最終的には自分で買って食べてみるしかない」とのこと。 どなたか、簡単においしいお米を見分ける方法を知っている方、教えてください。

  • 新潟県のコシヒカリは日本一美味しいお米ですか

    新潟県のコシヒカリは日本一美味しいお米ですか。 ちなみに餅田コシヒカリは新潟出身ですか(これには答えなくていいです)。 ※OKWAVEより補足:「三条市への移住」についての質問です。

  • 硬めに焚いてもおいしいお米

    どちらかというと、硬くかみ応えのするご飯が好みです。 玄米や7分ではなく、普通に精米してあるお米で美味しく焚けるもの ないですか。  ちなみにこしひかりの産地に住んでいるので、ずっとこしひかりを食べていますが、こしひかりは柔らかく焚けるタイプのお米のような気がします。

  • 美味しい米産地を教えてください。

    岡山県在住の者です。 先月に、「新潟県の魚沼産のこしひかり」を初めて食べ、その美味しさに感動しました。 ネットで色々みると、北陸、東北の米は、西日本と比べると美味しい事が分かりました。 こしひかりは、昔は青森県では気温が低すぎて栽培できなかったけど、温暖化により青森県でも栽培出来る様になったとテレビでみました。 そこで、「高い魚沼産の米でなくても、温暖化なのだから、東北地方に魚沼産にも負けないぐらいの美味しい米が、安くあるのでは?」と思っています。 通販が可能な、美味しい米を売っているサイトを教えて頂けないでしょうか?

  • 美味しい米について

    色々と米の種類を変えて食べています。 米の種類も色々とあると思いますが、こしひかり・ささにしき・きらら・ひとめぼれ等を食べました。炊き方ではなく、お勧めのブランドがあれば教えてください。また、産地により味が違うものでしょうか。 甘味がありふっくらとした米が好きです。

  • 汚れた水で作られた米は、おいしいのか?

    家の近くでは、田植えが始まっています。 ところが、水田に使われている水(河川)は大変汚く、水田の土もドブ臭いです。(川の下地流域で、上流地域の生活排水も流れ込んでいます) そこで質問です。(1)そんな環境でおいしい米ができるのでしょうか?(西日本の温暖な地方です) また、(2)どのように流通されるのでしょうか? 1)稲自身に、自浄作用があり、水や土の影響は受けずおいしい米ができる。生産地の△△県産と表示して、流通される。 2)やはり、味が落ちるが、正直に生産地の△△県産と表示して、流通される。 3)味に関係なく、魚○産コ○ヒカリ等の有名ブランド米とブレンドされる。 やたら、有名ブランドの米が多すぎる様に思えるのですが。