• 締切済み

簿記取得の為のいい参考書を教えてください

401loveの回答

  • 401love
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

#2の401loveです。 日商簿記2級は全部で5問出題されますが、3問は商業簿記、2問は工業簿記です。 ですので、どちらも勉強しなくてはいけません。 工場勤務ということですので、工業簿記を使うと思いますが、商業簿記を勉強してから工業簿記に進むと理解しやすいと思います。

masaaaa
質問者

補足

詳しく説明していただきありがとうございます。 両方勉強しないといけないのですね。 3級でも同じように商業用と工業用に分かれているのですか?

関連するQ&A

  • 簿記の売上原価の計算について

    簿記検定を受けようと今勉強中ですが、分からない所があるので是非教えてください。 決算のおける勘定記入での売上原価の計算ですが、この問題の意味がわかりません。 期首商品棚卸高\20、当期純利益高\90、期末商品棚卸高\30の売上原価計算。 わけが分からなくなっています。分かりやすく教えて下さい。

  • 日商簿記3級は取得しない方が良いでしょうか?

    世間一般に簡単と言われている簿記3級ですが、ざっと勉強した限りでは、私にとっては難しいの一言でした。 出来れば2級まで…と考えていましたが、3級でもこんなに苦戦しているのに2級を勉強する力はもう残っていません。 2級じゃないと資格としては見て貰えないというのは、よく聞く話ですが頑張って3級を取得しても意味はないでしょうか? もし入った会社で「じゃあ2級も勉強してくれる?」なんて言われたら、それこそ終わりです。 割とパソコンを使って勉強出来るMOS試験やCADなんかは楽しく勉強出来たのですが、計算して自分で仕訳して書いて…といった勉強はあまり好きではありません。いくら電卓で計算するとは言え…。 2級まで取得する自信がないのであれば、3級も取得しない方が良いのでは?と思えてきました。 勉強、楽しくないので秘書検定2級に切り替えようかと思っているところです。もちろんそれが就職に有利なんて考えてませんが、一般常識を再確認するといった意味で…。 やはり数字を扱うのが苦に感じる人は簿記は難しいですね…。勉強して実感しました。 簿記は3級だけではダメだと聞きますし、このまま秘書検定2級に切り替えた方が良いでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 日照簿記検定合格者にお聞きしたい事があります。

    自分は昔2級を取得した者です。合格してもいまひとつ納得しない事があるので皆さんにお聞きしたいがあります。 (1)自分は簿記を理解しようと思ったのではなく試験に合格する事が目的になってしまい「簿記がなんたるか」「簿記の意味」「決算書から会社の状態を読み取る」などを理解しませんでした。試験勉強は試験パターンを覚えるのが目的になっていました。 (2)仕事で役に立っていますか?自分は履歴書に何も書く資格が無いのが恥ずかしいと思い取得してみようかなと思いました。なので実務経験が有りません。教えてください。 (3)自分は目で電卓を見ながら1本の指で計算しました。周りには電卓を見ないで電卓を弾いている人がいました。皆さんが試験を受けた時はどうでしたか?実務をしている今は何本か指を使い計算をしていますか? (4)簿記検定では答えが合うように試験が出来ていると思いますが実際の会社では何に使ったか分からないお金も出てくるのですか? (5)資格の本では簿記検定で決算まで出来ると書かれていました。何が出来るのでしょうか?税務などまったく分かりません。 全部じゃなくていいので教えてください。

  • 初心者から簿記3級、わかりやすい参考書等は?

    全くの素人です。簿記とはなんぞや?!簿記など見たことも、もちろん実際に経験した事も一度もありません。 ひょんな異動から、11月の簿記3級の試験を受けることになりました。 はっきり言って、毎日毎日勉強して取得しようとは思っていません。 効率よく、短期(と言っても2ヶ月くらい)で毎日40分くらいの勉強でクリアしたいと考えています。 そこで、初心者からでもわかりやすい参考書やおすすめの問題集などありましたら教えていただきたいと思っています。 当方、理解力はある方です。 なお、「短期で取得など考えが甘い」などと言った回答は求めていません。 おすすめの本があったらぜひ、よろしくお願いします。

  • 簿記を始めようと思っているのですが、参考書を買おうにもたくさんの種類がありどれがいいのか分かりません…

    簿記を始めようと思っているのですが 簿記を勉強するにあたって参考書を買おうと思っています。 しかし、たくさん種類がありどれを買ってよいか分かりません… 実際に簿記を受けられた方にオススメの参考書をお聞きしたいのです。 ちなみに3級です。 全く何も知らないのでみなさんお意見を参考にしたいです。 お願いします。

  • 簿記2級、独学の場合の良い参考書教えて下さい。

    日商簿記検定2級を独学で取得しようと思っています。5年ほど前に3級は独学で取得し、使った参考書は中央経済社の「新検定簿記講義」です。初心者でしたが3級は割とすんなり勉強でき同じ出版社の2級で商業簿記はどうにか勉強できたのですが、工業簿記は難しくて断念したままになっています。今回3級を復習し2級の勉強に入るのですが商業簿記、工業簿記ともにわかりやすい参考書がありましたら是非教えてください。

  • 簿記1級の独学&取得後について

    数ヶ月前に日商簿記2級を独学で取得しました。 2ヶ月程の勉強で取得でき、なおかつ勉強自体はそれほど苦ではありませんでした。 むしろ楽しく勉強できたと思っています。 そこで、さらに独学で簿記1級の取得を考えているのですが やはり独学では難しいでしょうか? また、税理士事務所や会計士事務所で アシスタントのような業務をしたいと思っているのですが 1級を持っているというのは2級を持っているのと比べて 違いはありますか? 一般の会社ではその違いに大した意味はないようですが これが税理士事務所などではどうなのかと思いまして。 それでは回答の程よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級取得にはどれくらい時間がかかるのでしょうか

    よろしくお願いします。 現在日商簿記2級の取得を目指して勉強しているのですが 皆さんはどれくらい時間を掛けて取得されたのでしょうか? 現在会社員で勉強できるのは通勤時間、土日のみ です。三級はとっていません。 2級までは独学で取れると聴いたのですが、中々難しく 自分は簿記に向いてないのかな、頭悪いのかな と思うことがたびたびあります。 教えていただきたいのですが ・独学で2級をとったか ・どれくらい時間をかけたか ・初心者にもわかりやすい参考書 ・勉強のこつ を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級取得について

    23歳女性です。よろしくお願いします。 現在求職中で事務職を希望していますが、必要な資格にほとんど「簿記3級」の記載があるため、取得したいと考え始めました。今までそういった勉強はしたことは全くありません。 そこで簿記3級を取得するには、独学か、または通信教育で勉強するのはどちらがいいのでしょうか?ちなみにあまり時間がなく、できれば早く確実にと思っているので、多少の費用がかかってもいいと思っています。無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

  • 簿記2級 第3問の質問

    簿記2級 第3問の質問 わからないところがあります。分からないのでうまく伝えられるかも自信がありませんが・・・ 今回の125回の簿記2級を受けようとしている者です。第3問で、決算整理前残高試算表を見ながら、決算整理事項で仕訳をしていき、解答の損益計算書やや貸借対照表への記入をすると思いますが、その時、 期首商品棚卸高や、当期商品仕入高などの金額の記入をよく間違えます。 よく分かりませんが、解答などをみると、仕訳の時の(し・くり・くり・し)の数字も足してる時もあれば、問題の数字がそのまま解答にきたりしてます。 わたしにはそれが何を見て判断したらいいのかいつも迷ってしまいます。 独学での勉強なので、なかなか質問ができずにいました。 意味が伝わりにくいとは思いますが、詳しく教えてください。よろしくお願いします。