• 締切済み

簿記取得の為のいい参考書を教えてください

 会社での決算や棚卸、お金に関する事が全く意味がわかりません。そこで、軽はずみとは思いますが簿記を取得しようと考えました。  そこで、取得に関してよい参考書を教えてください。ちなみに私は計算が遅いです。  それと、根本的に簿記を勉強したら決算などがわかるかどうか教えてください。

  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数14

みんなの回答

回答No.5

私は、日商簿記2級を受ける際、使用した参考書および教科書はTACさんの出版物を使用しました。私はとてもわかりやすかったです。 つい最近、会社で実際に大原へ通っている同僚から話をきいたところ、大原の授業では宿題が沢山でるようで辛いけど教科書などはとてもわかりやすいといっていました。 最終的には、私はTACさんや大原さんで出している参考書が良いかと思います。実際、みてよいほうではどうですかね?? ちなみに、簿記でちゃんと勉強したい人が話すにはTACさんは会計って評判があるそうですよ。

  • alentino
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.4

 私も去年まで全く簿記については勉強してきませんでしたが、あるきっかけで勉強をはじめ、半年で日商簿記2級を取得しました。    その際、大原簿記専門学校に通っていたのでそのテキストと問題集を使っていましたが、非常に分かりやすい内容でした。人によって合う、合わないがあると思いますので、何冊か本屋で見て比較検討することをおすすめいたします。    ちなみに私が使っていたのはこの参考書です。 ・大原簿記学校 ステップアップ問題集日商3級 ・大原簿記学校 ステップアップ問題集日商2級工業簿記 ・大原簿記学校 ステップアップ問題集日商2級商業簿記 ・大原簿記学校 日商3級過去問題集(新試験範囲完全対応) ・大原簿記学校 日商2級過去問題集-項目別対策問題付き  問題集を購入したら、直接書き込まずにコピーをとるほうが良いでしょう。直接書くと消すのも面倒ですからね。それに、コピーしておくと、自分で重要そうなところを自由に書き込める利点もあります。私の場合ですが、蛍光ペンなどをつかって色分けなどをして、理解を深めていきました。    計算が遅いとの事ですが、これは慣れだと思います。早くやってミスするよりも、あわてずに時間をかけて正確にするほうがむしろ重要です。  決算がわかるかどうかは、本格的に理解するには簿記1級のレベルが必要になるかと思います。ただ、損益計算表・貸借対照表がどうやって成り立つのかというのは、2級の簿記で学ぶので、基礎的な内容はそこで理解できるのではないでしょうか?  (現に私もよく理解していませんが・・・) 長々と書いて申し訳ありませんでした。 お互い、頑張りましょう!

  • 401love
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

#2です。 3級は商業簿記のみです。 http://www.kentei.ne.jp/boki/shiken3.html 試験内容については、日本商工会議所のサイトに詳しく載っているのでご覧になってはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
  • 401love
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

#2の401loveです。 日商簿記2級は全部で5問出題されますが、3問は商業簿記、2問は工業簿記です。 ですので、どちらも勉強しなくてはいけません。 工場勤務ということですので、工業簿記を使うと思いますが、商業簿記を勉強してから工業簿記に進むと理解しやすいと思います。

masaaaa
質問者

補足

詳しく説明していただきありがとうございます。 両方勉強しないといけないのですね。 3級でも同じように商業用と工業用に分かれているのですか?

  • doudesyou
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

こんばんは。 軽はずみかどうかは別にして、 ビジネスマンなら、簿記の知識があって 損することはないとおもいますよ。 私は、2級を去年の春に取得しました。 独学だったので、参考書には気を使いました。 私が使用したのは、大原簿記学校が出版しているものでした。 参考書と問題集が別々になっているので、 参考書を読んで例題を解き、問題集を解くということを繰り返し行いました。 やはり、問題を解くことが重要でしょう。 実務でも、参考書を読んだだけでは、足りない部分があるのではないでしょうか。 (経理の経験は少ししかありませんが。) 決算がわかるかどうかは、その「わかる」ということの程度にもよります。 簿記の知識では、決算書のできあがる過程や、 科目名の意味、その金額が全体の金額占める割合などは判別、判断がつきます。 しかし、その金額を分析し、問題点を発見し、 経営改善に繋げるためには、もっと知識が必要になるかと思います。 3級程度なら、ある程度の財務、経理の経験があれば分かる内容ばかりですので、 まずは勉強を始めてみて、自分の現在の知識と、資格に求められる知識のギャップになれることが重要ではないでしょうか。 以上です。2級までの知識しかないので、 アドバイスになったかどうかわかりませんが、 勉強がんばってください。

関連するQ&A

  • 簿記の売上原価の計算について

    簿記検定を受けようと今勉強中ですが、分からない所があるので是非教えてください。 決算のおける勘定記入での売上原価の計算ですが、この問題の意味がわかりません。 期首商品棚卸高\20、当期純利益高\90、期末商品棚卸高\30の売上原価計算。 わけが分からなくなっています。分かりやすく教えて下さい。

  • 日商簿記3級は取得しない方が良いでしょうか?

    世間一般に簡単と言われている簿記3級ですが、ざっと勉強した限りでは、私にとっては難しいの一言でした。 出来れば2級まで…と考えていましたが、3級でもこんなに苦戦しているのに2級を勉強する力はもう残っていません。 2級じゃないと資格としては見て貰えないというのは、よく聞く話ですが頑張って3級を取得しても意味はないでしょうか? もし入った会社で「じゃあ2級も勉強してくれる?」なんて言われたら、それこそ終わりです。 割とパソコンを使って勉強出来るMOS試験やCADなんかは楽しく勉強出来たのですが、計算して自分で仕訳して書いて…といった勉強はあまり好きではありません。いくら電卓で計算するとは言え…。 2級まで取得する自信がないのであれば、3級も取得しない方が良いのでは?と思えてきました。 勉強、楽しくないので秘書検定2級に切り替えようかと思っているところです。もちろんそれが就職に有利なんて考えてませんが、一般常識を再確認するといった意味で…。 やはり数字を扱うのが苦に感じる人は簿記は難しいですね…。勉強して実感しました。 簿記は3級だけではダメだと聞きますし、このまま秘書検定2級に切り替えた方が良いでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 日照簿記検定合格者にお聞きしたい事があります。

    自分は昔2級を取得した者です。合格してもいまひとつ納得しない事があるので皆さんにお聞きしたいがあります。 (1)自分は簿記を理解しようと思ったのではなく試験に合格する事が目的になってしまい「簿記がなんたるか」「簿記の意味」「決算書から会社の状態を読み取る」などを理解しませんでした。試験勉強は試験パターンを覚えるのが目的になっていました。 (2)仕事で役に立っていますか?自分は履歴書に何も書く資格が無いのが恥ずかしいと思い取得してみようかなと思いました。なので実務経験が有りません。教えてください。 (3)自分は目で電卓を見ながら1本の指で計算しました。周りには電卓を見ないで電卓を弾いている人がいました。皆さんが試験を受けた時はどうでしたか?実務をしている今は何本か指を使い計算をしていますか? (4)簿記検定では答えが合うように試験が出来ていると思いますが実際の会社では何に使ったか分からないお金も出てくるのですか? (5)資格の本では簿記検定で決算まで出来ると書かれていました。何が出来るのでしょうか?税務などまったく分かりません。 全部じゃなくていいので教えてください。

  • 初心者から簿記3級、わかりやすい参考書等は?

    全くの素人です。簿記とはなんぞや?!簿記など見たことも、もちろん実際に経験した事も一度もありません。 ひょんな異動から、11月の簿記3級の試験を受けることになりました。 はっきり言って、毎日毎日勉強して取得しようとは思っていません。 効率よく、短期(と言っても2ヶ月くらい)で毎日40分くらいの勉強でクリアしたいと考えています。 そこで、初心者からでもわかりやすい参考書やおすすめの問題集などありましたら教えていただきたいと思っています。 当方、理解力はある方です。 なお、「短期で取得など考えが甘い」などと言った回答は求めていません。 おすすめの本があったらぜひ、よろしくお願いします。

  • 簿記を始めようと思っているのですが、参考書を買おうにもたくさんの種類がありどれがいいのか分かりません…

    簿記を始めようと思っているのですが 簿記を勉強するにあたって参考書を買おうと思っています。 しかし、たくさん種類がありどれを買ってよいか分かりません… 実際に簿記を受けられた方にオススメの参考書をお聞きしたいのです。 ちなみに3級です。 全く何も知らないのでみなさんお意見を参考にしたいです。 お願いします。

  • 簿記2級、独学の場合の良い参考書教えて下さい。

    日商簿記検定2級を独学で取得しようと思っています。5年ほど前に3級は独学で取得し、使った参考書は中央経済社の「新検定簿記講義」です。初心者でしたが3級は割とすんなり勉強でき同じ出版社の2級で商業簿記はどうにか勉強できたのですが、工業簿記は難しくて断念したままになっています。今回3級を復習し2級の勉強に入るのですが商業簿記、工業簿記ともにわかりやすい参考書がありましたら是非教えてください。

  • 簿記1級の独学&取得後について

    数ヶ月前に日商簿記2級を独学で取得しました。 2ヶ月程の勉強で取得でき、なおかつ勉強自体はそれほど苦ではありませんでした。 むしろ楽しく勉強できたと思っています。 そこで、さらに独学で簿記1級の取得を考えているのですが やはり独学では難しいでしょうか? また、税理士事務所や会計士事務所で アシスタントのような業務をしたいと思っているのですが 1級を持っているというのは2級を持っているのと比べて 違いはありますか? 一般の会社ではその違いに大した意味はないようですが これが税理士事務所などではどうなのかと思いまして。 それでは回答の程よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級取得にはどれくらい時間がかかるのでしょうか

    よろしくお願いします。 現在日商簿記2級の取得を目指して勉強しているのですが 皆さんはどれくらい時間を掛けて取得されたのでしょうか? 現在会社員で勉強できるのは通勤時間、土日のみ です。三級はとっていません。 2級までは独学で取れると聴いたのですが、中々難しく 自分は簿記に向いてないのかな、頭悪いのかな と思うことがたびたびあります。 教えていただきたいのですが ・独学で2級をとったか ・どれくらい時間をかけたか ・初心者にもわかりやすい参考書 ・勉強のこつ を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級取得について

    23歳女性です。よろしくお願いします。 現在求職中で事務職を希望していますが、必要な資格にほとんど「簿記3級」の記載があるため、取得したいと考え始めました。今までそういった勉強はしたことは全くありません。 そこで簿記3級を取得するには、独学か、または通信教育で勉強するのはどちらがいいのでしょうか?ちなみにあまり時間がなく、できれば早く確実にと思っているので、多少の費用がかかってもいいと思っています。無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

  • 簿記2級 第3問の質問

    簿記2級 第3問の質問 わからないところがあります。分からないのでうまく伝えられるかも自信がありませんが・・・ 今回の125回の簿記2級を受けようとしている者です。第3問で、決算整理前残高試算表を見ながら、決算整理事項で仕訳をしていき、解答の損益計算書やや貸借対照表への記入をすると思いますが、その時、 期首商品棚卸高や、当期商品仕入高などの金額の記入をよく間違えます。 よく分かりませんが、解答などをみると、仕訳の時の(し・くり・くり・し)の数字も足してる時もあれば、問題の数字がそのまま解答にきたりしてます。 わたしにはそれが何を見て判断したらいいのかいつも迷ってしまいます。 独学での勉強なので、なかなか質問ができずにいました。 意味が伝わりにくいとは思いますが、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう