• ベストアンサー

行政書士の経営事項審査に関する申請の報酬について

greenbirdの回答

  • ベストアンサー
  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.2

建設業事務に携わっているものです。 >経営事項審査には以上の申請書類が絶対必要なのでしょうか? =必要ですね。公共工事を請け負おうとする業者には欠かせない審査ですので。その為の客観的分析であり、決算報告は許可を受けている業者としての義務です。 >これらを減額する方法はありますでしょうか? =自社作成すれば0円に。 行政書士の方もこちらが提出する決算書に基づき、作成しています。 今までの行政書士作成の控えがあるのですから、それらを元に作れば次は自社作成できますよ。 手順(流れ)とすれば (1)変更届け(決算報告)   ↓ (2)経営状況分析   ↓ (3)経営事項審査   注意することは 決算後1年7ヶ月以内に最後の経審迄を終えていないと入札資格が途切れる期間が発生する可能性も有ります。 文面から予測すると貴社は9月末決算と思いますので、受付機関受理の内情を鑑み、2月上旬までに提出を終えれば余裕、大丈夫です。 又、(1)と(2)は随時受け付けてくれますが県によるかもしれませんが私方では(3)はつき始め10日までです。 私の自己流のコツとしては 各書類を早めに手に入れ、この3つに必要な県証紙、納税証明等(有効期限3ヶ月を考慮しつつ)を一気に買い求めておきます。 税理士さんから決算報告書が届けば、即(1)(2)を提出して分析センターからの経営状況分析結果通知書が届き次第、(3)を提出します。 慣れるまでは郵送受付ではなく、直接行政窓口に出向き、指導を仰ぎ、受け付けてもらうほうが安心です。(誤まった箇所があればこの時点で修正すればいいので) ちなみに我が社も9月末決算です。11月末に税理士さんより決算書が届きます。 12月初旬に(1)(2)を提出し、1月初旬に(3)を提出しています。 今の仕事に就くまで経理、建設業界とは全く無縁でしたが、何とか自社作成できました。 面倒な作業ですが、その上なにせ初めてですので言葉もチンプンカンプン。。各行政機関に電話をかけまくってなんとかつくりあげました。 一度自社作成なされば、5年に一度の「許可申請」も案外簡単に思えてきますよ。 我が社も私の入社前までは行政書士に依頼していました。 自社作成による経費節減で感謝され、私も単純な人間ですのでその言葉で励まされています。 一度ぜひ挑戦してみてください。 まとまりの無い文章で長々と失礼いたしました。 

yurikama0127
質問者

お礼

今回のはすでに行政書士の方に申請手続きをしてもらったので次回はぜひ自分で挑戦したいと思います。 5年に一度の「許可申請」も自分でやってみたいと思います。 行政窓口にこまめに足を運びがんばってみます!! 本当にありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 行政書士に支払う報酬について

     行政書士に支払う報酬について教えてください。  不動産仲介の農地を取得した際、農転・都計法同時申請するが費用はかからないということで、不動産屋に任せた。  ところが、申請完了後都計法申請費用がこちらに請求がきて、不動産屋に聞くと都計法申請費用はこちら持ちだといいこと。  行政書士については、委任状に署名捺印もしていないが、18万5千円請求を支払うべきかどうか伺いたいと思います。

  • 経営事項審査用の財務諸表について

    経営事項審査用の財務諸表について 建設業許可申請手続きや経営事項審査(経審)の申請手続きは、行政書士事務所に依頼することが多いと思いますが、これら経審の申請に添付することとなっている、会社の財務諸表の作成は、行政書士事務所で作成可能なのでしょうか。それとも、財務諸表だけは別に会計事務所なり税理士事務所にお願いしないといけないのでしょうか。

  • 行政書士の報酬について!

    市街化調整区域の土地を契約したのですが、その土地は既存宅地の要件がある土地ですが、既存宅地確認を受けてない土地になります。その土地で住宅を新築しようと思い、ある関係から紹介された行政書士に都市計画法第43条1項の規定による建築物の新築許可申請を提出してもらう事になりました。しかしながら知人に行政書士がいて、許可申請の提出前にその方に申請の依頼を変更したいと思い、最初に依頼した行政書士の方にはお断りの連絡をしたところ、その行政書士の方から「許可申請に関する資料は事前に準備して段取りしており、それなりの報酬を払って欲しい」と言われました。確かに道義的には申し訳ない事をしたと思うのですが、この請求された報酬は支払わなければいけないのでしょうか?行政書士の報酬額というのは、成功報酬になるのでしょうか?なるべく早目にお答え願います。

  • 行政書士へ報酬を支払うときの源泉

    当社から個人経営の行政書士に対して支払いをするのですが、源泉は控除しなくてよろしいのでしょうか?いろいろな判断材料が有って困っています。 というのは、 (1)請求書には「源泉税▲・・・円」といった表記がなされていない(これだけで判断するのは危険)。 (2)しかし、その請求書においては、「報酬分」についてで一度合計を表記してあり、印紙代などの実費・立替分についてはその下に追加という形で表記されている。 (3)会計税務便覧には、司法書士・土地家屋調査士などの、”行政書士に似た職業”については源泉の対象とされているが、”行政書士への…”という具体表記が無い。 (4)観念的に「個人への報酬」には源泉を控除すべきと認識している。 以上4点を考えると、どちらとも言い切れないのです。 まずは、源泉を控除すべきか否か? そして、否の場合は理由と参考法令やHPを知りたいです。 司法書士と何が違うのか? なぜ行政書士だけ? なぜ請求書で立替分を追加表記するの? 宜しくお願いします。

  • 行政書士への報酬について

    行政書士の方に報酬を支払います。 源泉徴収は必要ですか? 報酬の一覧表をみても書いていないのでいらないのでしょうか? もし、いらないのなら、弁護士、税理士、司法書士の方への報酬には源泉が必要なのになぜいらないのでしょう・・・・?(司法書士には10,000円の控除があるのもわからないです???)

  • 経営審査について

    都道府県の建設業の許可申請をとりました。これは行政書士にお願いしたのですが。私は妻で経理をしていますので決算関係の書類などは自分で作成しました。あと経営審査を受けたいのですがこれは行政書士に頼まないで出来れば自分たちでやりたいと思うのですが、難しいものでしょうか。ご存知のかた教えてください。

  • いい加減な行政書士

    自営業の土木事業をしている主人のことで相談します都道府県の建設業許可申請書を平成17年12月15日付でとりました。行政書士の先生にお願いして最終的に経営審査までという契約で去年の10月頃にお願いして。途中色々書類が変更になり初めに言われた書類と変わったから新たにとってとか言われて。何か頼りないなあと思いながら、私も主人の自営業がやっていけない状態になったからパートに出たりして集中できなかったこともありますが、最終的に経営審査に今から提出しても間に合わないと言うふうに言われたと今日帰ってきて言いました。自営業というのは聞いていたけど、自営業の提出期限とかが勉強不足で間に合わないと言うことみたいです。契約して15万円で経営審査事項までというやくそくですからこっちも勉強していなかったかもしれないけどお金をもらって仕事をしているのですよ。約束違反ですよね。府の規則のこと勉強不足で今から経営審査とか提出しても自営業は平成18年度からは入札は間に合わないと言われてもどうしようもないのですよ。そんな勉強してなくてもこっちは黙って何もいえないのですか。主人に文句を言いにいったらいいじゃないと言ったらそこまでの勇気もないみたい。でも私は必死ですよ。決算書類とか自分で作成して後は待つだけみたいな感じだったから。行政書士の資格って知らなかったで住むのですか。どこか言いにいくところは訴えうる所はありませんか。自営業で決算で3月には所得税やら消費税やらもうやっていけない状態です。

  • 行政書士でも報酬制の債権請求は可能でしょうか? 

    私は病院の常勤顧問をしております。ここ最近どの病院も経営の悪化の要因の一部として、医療費未収金が深刻になっております。当院も例外ではなく、対策を講じている次第でありますが。昨年末、知人から行政書士を紹介され、その行政書士と医療費未収金の請求業務を委託契約致しました。内容は、請求書や催告書等作成して頂き、病院長との連名(行政書士は作成人として)で行政書士事務所の封筒で未払い者に送付する形です。連絡の受付などもやって頂き助かっておりますし、法律家の関与が相手方に認識されるのか成果は上々です。報酬は完全成功報酬制で入金された額の2割から3割です(一括入金や分割入金で調整)。一部の債権は債権額も多い場合200万300万もあります。何しろサービサーに頼むと相場が4割5割と高く、成果もあまり見受けられないためこのまま委託契約を続けるつもりだったのですが。つい先日登記関係でお世話になっている司法書士に話したところ、曰く「それは、違反であり行政書士はできない。弁護士もしくはサービサー会社。140万以下の債権なら司法書士の業種しかできない。行政書士がやるのなら請求書書類の作成や送付して、1件につき金額を定額にするなら問題ないかもしれないが。完全成功報酬なら法に触れる」と言われました。もしそれが本当なら、何よりも体裁を気にする業界ですので、何か問題になれば大変です。そこでこの場を借りて、有資格者の皆様方にお聞きしたいのですが、★【成功報酬制で行政書士が債権の請求業務や債務者からの連絡の際の応対(あくまでも示談交渉はせず)ができるのでしょうか?】どうぞ宜しくお願い致します。 

  • 後遺障害認定申請手続きに関する行政書士成功報酬について

    行政書士に後遺障害認定申請手続きを依頼し、14級が認定された場合の成功報酬として、どちらが一般的でしょうか? 「行政書士によって違うよ」っていうのは承知しておりますがどちらのほうが一般的なのかなと思いまして。 よろしくお願いします。 (1)自賠責保険金75万円×○%。(たとえば10%なら7万5千円) (2)示談後の経済的利益×○%。(たとえば、総利益が300万円でその10%とすれば30万円)

  • 行政書士・司法書士の報酬額は?

    最近不動産屋より土地を購入しました232m2 地目が畑の為、宅地に変更するために農地法第5条による申請を行政書士へお願いしました。 しかし所有権移転等は行政書士ではできない為、司法書士にお願いしなければなりません。 それぞれの報酬額はどのくらいが妥当なのでしょうか? 宜しくお願い致します。