• ベストアンサー

行政書士への報酬について

行政書士の方に報酬を支払います。 源泉徴収は必要ですか? 報酬の一覧表をみても書いていないのでいらないのでしょうか? もし、いらないのなら、弁護士、税理士、司法書士の方への報酬には源泉が必要なのになぜいらないのでしょう・・・・?(司法書士には10,000円の控除があるのもわからないです???)

noname#12446
noname#12446

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

行政書士に支払う報酬については、源泉徴収する必要はありません。 所得税法204条、205条、所得税法施行令322条 参考urlもご覧ください。

参考URL:
http://yousin.hp.infoseek.co.jp/sirouti/syukan/syukan20000726.html
noname#12446
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した

    行政書士資格を有する税理士に行政書士業務を依頼した場合の源泉所得税 報酬に対する源泉徴収で、 「税理士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収が必要」で 「行政書士」に対して報酬を支払った場合には「源泉徴収は不要」です。 もし、「税理士登録」「行政書士登録」を両方している人に「行政書士業務」をお願いした場合、 報酬は源泉徴収する必要があるでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 行政書士へ報酬を支払うときの源泉

    当社から個人経営の行政書士に対して支払いをするのですが、源泉は控除しなくてよろしいのでしょうか?いろいろな判断材料が有って困っています。 というのは、 (1)請求書には「源泉税▲・・・円」といった表記がなされていない(これだけで判断するのは危険)。 (2)しかし、その請求書においては、「報酬分」についてで一度合計を表記してあり、印紙代などの実費・立替分についてはその下に追加という形で表記されている。 (3)会計税務便覧には、司法書士・土地家屋調査士などの、”行政書士に似た職業”については源泉の対象とされているが、”行政書士への…”という具体表記が無い。 (4)観念的に「個人への報酬」には源泉を控除すべきと認識している。 以上4点を考えると、どちらとも言い切れないのです。 まずは、源泉を控除すべきか否か? そして、否の場合は理由と参考法令やHPを知りたいです。 司法書士と何が違うのか? なぜ行政書士だけ? なぜ請求書で立替分を追加表記するの? 宜しくお願いします。

  • 行政書士に支払うお金は給与?報酬?

    法人の顧問料として行政書士へ支払うお金は給与でしょうか?報酬になるのでしょうか? 法人の代表者=行政書士(個人事業主)です。 税務署へ確認したら、別格になるので支払はOKと言われたのですが、給与扱いなのか、報酬なのか確認するのを忘れておりました。 どこかのサイトには下記内容が載ってました。 「税理士や弁護士と顧問契約を締結して、毎月一定額の顧問料を支払うこととしている場合には、これらの者がその支払者に専属していると認められるときは給与、そうでない場合は報酬として源泉徴収しなければなりません。」 行政書士は源泉徴収はございませんが、支払い者に専属していると認められるかどうかの判断は私の場合はだと、専属しているとみなされるのでしょうか? 契約の仕方にもよるのでしょうか? わかる方、又は同じような形態でお仕事をなさっている方がいれば、アドバイス等どうぞよろしくお願いいたします。

  • 行政書士の業務は行政書士しか出来ない?

    行政書士の業務は弁護士・税理士・弁理士と重複する部分があるのは分かっているのですが、素人(行政書士資格のないもの)が行政書士の業務をすることは可能ですか?書類作成代行などは資格がなくても勉強すればできそうなのですが、報酬をもらうには資格がないとだめなのでしょうか?

  • 平成21年中に行政書士に書類の作成を依頼し、その報酬を支払いました。

    平成21年中に行政書士に書類の作成を依頼し、その報酬を支払いました。 請求書に源泉徴収税を引いた金額が記載されていたので、それを差し引いた金額を支払い、当社で源泉徴収税を納付しました。 先ほど、調べていて知ったのですが行政書士の報酬は支払調書の提出義務がないとのことでした。 法定調書合計表への記載はどのようにすればいいのでしょうか? 文章が分かりにくいと思いますが、ご教授宜しくお願い致します。

  • なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?

    弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?

  • 司法書士、行政書士、税理士の魅力って?

    今年の春から某大学の法学部に入学する者なのですが、ほかの人より受験が早く終わったので、あまった時間で将来、自分が何をしたいかなどについて考えています。 そして、大学で法律を学ぶのなら、法律をいかした仕事などをしてみたいと思い、その方面でどんな仕事があるかを先生に聞いたり、ネットで調べていたところ、弁護士や司法書士や行政書士や税理士あるいは企業で法律を扱う部署につくなどの意見が結構ありました。  そこで、司法書士や行政書士や税理士の魅力って何でしょうか? (魅力というのは、この仕事はこんなことをしている時が楽しい、やりがいがあるなどです。) 正直、仕事の内容を調べたりしていると、地味な仕事だなぁ~という印象しか受けませんでした。 弁護士は、よくドラマや漫画やゲームでも題材にされているので、魅力などもなんとなく分かるのですが、司法書士や行政書士や税理士の魅力が分かりません。  企業のことについては、まだどんな企業につきたいかなど決まっていないので、自分で説明会などに足を運んでみたらいいと思うのですが、司法書士や税理士などについては、まわりに、法律関係の仕事に携わっている方もいないので、現役の方や法律関係の仕事に携わっている方がいましたら教えてください。

  • 行政書士について

    行政書士について ●行政書士になるためには、どんな条件がありますか? ●弁護士と司法書士と行政書士とではどれが合格しやすいですか?    (どれも簡単に合格できませんが・・・・・) ●独学は難しいですか? 詳しく、わかりやすくお願いします。

  • 【緊急】弁護士・税理士・司法書士等の報酬・料金に対する所得税源泉徴収簿

    表題について質問します。 私は某会計ソフトの会社に勤めています。 表題の「弁護士・税理士・司法書士等の報酬・料金に対する所得税源泉徴収簿」という帳票について詳しい方はいらっしゃいますか? 詳しく表記されているホームページのアドレス等を教えていただけるだけでも構いませんので、どなたか知っている方がいらしたら教えてください。お願い致します。

  • 行政書士の報酬について

    弟の内縁の人のお母さんが亡くなったのですが、遺産のことで、行政書士にたのみたいらしいのですが、着手金や必要経費、成功報酬はどのくらい見込んだらいいのでしょうか。 相場みたいのがあったら教えてほしいのですが、わかるかたよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう