• ベストアンサー

現状維持でいいという部下への対応

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.11

あなたの価値を押し付けない! 給料を倍もらっても遠慮したいというのですから、昇進はしたくないのです。 人の価値観はそれぞれなのです。 ですから、部下の価値感をくすぐるような提案をしましょう。 他の部下に示しがつかないので厳しくとの考えも良くないと思います。 皆が生き生きと楽しい職場にするのが上司の責任と私は考えます。

関連するQ&A

  • 部下の呼び方について。

    こんばんは。 私は6月から部下50余名の課の女性課長を任され、新人配属やその他新しいことばかりで、目の回る1ヶ月でした。ようやく仕事にも慣れ、色々と考える事が出てきました。 その1つに部下をどう呼ぶのが一番相応しいのかなってことがあります。私の部署は7:3で女性の多い部署で、私の次ぎの役職の係長も女性です。課員の年齢層は20代~30代の人が中心なのですが、中には私の親の世代の人も数人います。 今、私は部下を呼ぶ時に、年上の人は女性も男性も●●さんと苗字呼んいます。年下の場合、今は男性は●●君、女性は●●さんと呼んでいますが、これが良いのかどうか・・・・・・。 私が新人の時、直属の上司の女性係長には、下の名前を呼び捨てにされていましたので、それも良いかなって思います。 そこで、勤めていらっしゃる方々に聞きたいのは、職場では上司にどう呼ばれています?●●さんとさん付けされていますか?それとも呼び捨てですか?それは満足ですか?また不満ならどのように呼ばれたいですか? 女性の方は女性の上司から名前を呼び捨てにされることに対してどう感じますか? 率直な意見をお聞かせ下さい。

  • 部下の能力がやや足りない場合の対応は?

    大規模な組織の企画・管理部門で、係長職を務めています。(男性です。) 部下は男性1名。入社後15年程度の中堅層(予備軍)です。 彼のことで、ちょっと悩んでいます。 彼は真面目です。自分の立場を理解し、がんばって職務に当たっています。 ところが残念なことに、私から見ると、能力が少し足りないのです。 集計したり、書類を取りまとめたり、といったコツコツ系のことは、 比較的ちゃんと成し遂げます。 しかし、たとえば文章を書かせると、体裁をつくろったビジネス文書を書こうとはするのですが、  ・主語述語が一致しない  ・句読点の位置がよくないので、意味が分かりにくかったり、違う意味になる  ・語彙が少ないので内容が浅薄 といった状況です。 また、仕事が企画なので、いろいろ考えるよう言っても、引き出しが無いのか、新たな考えが出てこない。 やっとこさ出してきたアイデアも、見るからに底が浅く、私がひとつ突っ込むともう破綻してしまいます。 また、他組織からの照会など、ちょっと難しい文章を読むと、意味の把握がなかなかできないらしく、見当違いの回答を作ります。 万事、こんな感じで、仕事をふっても、時間がかかるうえに成果物の水準が低い。直しを指示しても、何が悪いかどうも理解できないようで、何度もいったりきたり、といった状態です。 すべてを私がやってしまったほうが、早いしレベルも高いと思うのですが、 部下の育成のため、と根気強くこの一年ほど教えてきました。 が、もう疲れました。 このような部下をお持ちの方、どうされていますか。

  • 使えない部下や不真面目なバイトをどうコントロール

    使えない部下や不真面目なバイトをどうコントロールしますか? 日本の法律では 「使えないから。」という理由では労働者を解雇できません。 どんなに使えなかろうが一旦雇った以上は会 社の金を盗むとかの犯罪行為でもしない限りは労働者は安泰です。 ですので上司が使えない部下にできる事と言えば 「昇進の目を潰す。」「賞与の額を減らす。」くらいのもので、その部下をクビにはできませんし そんな脅しは 「出世を諦めて開き直ってるやつ」には屁のツッパリにもなりません。 遅刻しまくり、頼んだ仕事は期限までにやらない、報告や連絡が遅い、40分に1回はタバコ休憩する この手の無能な「使えない」部下をどのように使いますか? 当たり前ですが 「9-17時の定時の間、ずっとコピーしとけ。」とからパワハラなのでダメですし 無能な部下の仕事をほかの社員にやらせたりすれば 「なんで俺が損をしないといけないんだ。」とか思われて、辞めて欲しくない優秀な社員の方から辞めていくことになります。 「無能な部下が仕事をしないから出来てませんでした。」とかを自分の上司に言えるわけもないので、結局は自分が残業して帳尻を合わせるしかないですね。 質問ですが 出世やボーナスに興味がなく仕事も出来ずに無駄に残業代だけ稼ぐような、いわゆる「使えない部下」のコントロール方法で何か効率的な方法ありますか? 私の中ではやはり低学歴の人を最初から雇わないように会社に進言するべきなのでしょうかねって思ってます 低学歴の人は往々にしてゴミですから 高学歴の私は最初から出世コースに居たので余裕で上がってますが、低学歴はゴミですね

  • 部下を指差してコレと物扱いする行為はパワハラですか

    部下を指差してコレ・アレと物扱いして見下す行為はパワハラでしょうか? 化学系の大手材料メーカーです。 係長級にあたる人(30代半ばぐらい、男)が派遣社員(20代後半~30代前半ぐらい、男)の方に対し、○○さん・○○君などと名前では呼ばず、指をさしてアレ・コレと物扱いして見下すような行為をくりかえしています。 4月半ばに、今の部署に配属されたため内情は詳しくはわかりませんが、その派遣社員を目の敵にしているようで、ことあるごとにそのような態度をとります。 他の社員や、同じ派遣会社から来ている他の派遣社員がいる前で、見せしめのようにしてそのような行為をするのですが、コレってパワハラに該当するのでしょうか? やられている派遣の方は(立場上なのか)何も言い返しませんが、睨み付けるような感じで、不快に感じているのは見ていて非常に良くわかります。 ただ、その社員の人はキレやすい性格ですぐに怒鳴り散らすため、周囲は見て見ぬふりをしているのが現状です。 全社を挙げてパワハラ防止の啓蒙教育をしていることもあり、もしパワハラに該当するのであれば、担当部署への通知も考えています。

  • 私の部下の教育方針はおかしいのですか?

    先日、部下が私の部署に配属になり、その教育係になりました。 部下は入社2年目で、前の部署(全く畑違いの業務)での評判は、 「理解力が少し欠けるし、些細なミスが多いが、意欲的で やる気がある」 と、同期の中では一番の評価を得ていました。 それ故の自信からか、積極的なのかは分かりませんが、 先日、以下のような出来事がありました。 「この書類、自分なりに考えて作ってみたので見て貰えませんか?」 と、いきなりお客様への商品の提案書を持って来て、唖然としました。 そのお客さんは私の担当であり、数日前に私に付いて訪問した先です。 与えられた仕事を素早くこなして、余った時間に作成したとの事だったので、 私は注意しました。 「何故、与えられた仕事が終わったら、終わったと報告しないの? 君には君がやるべき事、学ぶべき事がある。 それを自分の判断で勝手に書類を作り、しかもそれを見ろというのは 勝手にも程があるんじゃないか?」 ちなみに部下の意図として、 私と張り合ったり、自分だったらこう作る、という対抗心からくるものではなく、 純粋に勉強として作ってみた、という意図です。 すると、 部下は前の部署では、 自分で考えて、自主的に、何事も積極的に行えと教わったと言います。 さらに、同僚にこの話をしたら、 「積極的で優秀な部下じゃん。何がおかしいの?」 と。 私がおかしいのですか? 2年目とはいえ、全く畑違いの部署から異動してきたので、 知識レベルは1年目の社員と大差ありません。 私は部下には「そのの書類を作成する」のは無理だと判断してるから その仕事を部下に振っていないのです。 与えた仕事が早く終わったら、次は何をすべきなのか聞くべきではありませんか? 極端かもしれませんが、 今回の部下の行動は私からすれば単なる「好奇心」です。 その好奇心で作った書類を更に私の業務時間を削って確認してくれ、 というのはおかしくありませんか? 例えば、寿司職人で、まだ洗い場担当の見習いが、 洗い場の仕事を早く済ませたからといって、 勝手に寿司を握って、大将に味見してくれと言ったら、 怒られませんか? それと同じ事だと思うのですが。 こちらも教育係として、教育の過程をきちんと考えているのに、 「この仕事に興味があったので作ってみました」では、 話になりません。 部下には部下の、学ぶべき順番があるのではないでしょうか? 会社の経費を勝手に使い、 就業中に自分の業務外の業務をするというのは果たして仕事といえますか? 休み中に自宅でやりましたというなら自由ですが、評価はしません。 休みは、休みですから。 私の上司にも雑談のレベルですが、相談したら、 「まぁそんな細かい事気にしなくていいんじゃない?」という程度で、 正直言って、それなら好きなようにやってくれ、と、 どうでもよくなってきてしまいました

  • 使えない部下をコントロールする効率的な方法は何?

    使えない部下や不真面目なバイトをどうコントロールしますか? 日本の法律では 「使えないから。」という理由では労働者を解雇できません。 どんなに使えなかろうが一旦雇った以上は会 社の金を盗むとかの犯罪行為でもしない限りは労働者は安泰です。 ですので上司が使えない部下にできる事と言えば 「昇進の目を潰す。」「賞与の額を減らす。」くらいのもので、その部下をクビにはできませんし そんな脅しは 「出世を諦めて開き直ってるやつ」には屁のツッパリにもなりませんし、バイトにはどちらも関係ないですからなんの効果もないですね。 従順な奴隷なんて今はもうどこにもいません。 バイトを理不尽に叱れば即座に辞められてしまいますし、新しい人なんて早々には来ません。 だから居酒屋が人手不足で潰れてるし、日本人のバイトがいないから外国人に頼らないといけないのです。 バイトをコントロールするには正社員よりも難しいかもしれませんね。 遅刻しまくり、頼んだ仕事は期限までにやらない、報告や連絡が遅い、40分に1回はタバコ休憩する この手の無能な「使えない」部下をどのように使いますか? 当たり前ですが 「9-17時の定時の間、ずっとコピーしとけ。」とからパワハラなのでダメですし 無能な部下の仕事をほかの社員にやらせたりすれば 「なんで俺が損をしないといけないんだ。」とか思われて、辞めて欲しくない優秀な社員の方から辞めていくことになります。 「無能な部下が仕事をしないから出来てませんでした。」とかを自分の上司に言えるわけもないので、結局は自分が残業して帳尻を合わせるしかないですね。 質問ですが 出世やボーナスに興味がなく仕事も出来ずに無駄に残業代だけ稼ぐような、いわゆる「使えない部下」のコントロール方法で何か効率的な方法ありますか?

  • ただの部下から女性として意識してもらうには

    はじめまして。22才女性会社員です。 別のグループの係長(30才)の事を好きになってしまいました。 相手は私の気持ちに気付いているのか、「よく俺と目が合うよね(私がチラ見してしまっているから)」とか「俺のこと嫌いなの?(嫌いじゃないですと私が返答すると)じゃ好きなの?」とからかってきます。 また、私が掃除の時間にゴミを床にばらまいてしまったり、勤務中にミスをすると「コラッ」と言って小さい子を叱るみたいに怒るのは、子供扱いしてる証拠でしょうか? 最近は、私が相手の事を意識しすぎて避けてしまっている為に「なんで逃げるんだよ」、「また逃げたな」とあきれて言われ、会社の飲み会でも上司が「○○さん(私)に嫌われてるのかなぁ」と愚痴っていたそうです。 勤務中は仕事の話しかできないし、会社では他の人の目が気になって話し掛けられません。ただの部下から女性として意識してもらうためにはどうしたらよいでしょうか?       アドバイスお願いいたします。

  • 反論ばかりする部下

    私には部下が数人おり、毎日作業報告もろもろ メールでやり取りする事があります。 そのうちの1人の部下(Aとします)の返信が毎日遅く困っております。 返信といっても確認した事の報告なので10秒あれば終わる作業です。 この内容についてAに、メールの返信を早くするように注意したところ 以下のような言葉が返ってきました。 ・返信を早くしないといけない理由が分からない。 ・朝や昼休みは会社の作業を行う気分ではない。 ・朝や昼休みは自分の時間として考えており、その時間の使い方まで指示されたくない。 ・朝や昼休みの使い方など、仕事のスタイルの問題で、これまでこのスタイルで 取り組んできたので、変えるのは難しい。 上記のような事を言われ、やっぱり・・・という気持ちと それでも部下なので立場上管理し 従わせないといけないので困っております。 Aは今回メールの返信の件で注意しましたが 前にも他の事で数回注意したことがありますが いつも「わかりました」とはいわず、屁理屈をこねて 自分のスタイルを変えようとしません。 つまり、メールの返信が遅く困っていると言うより Aの性格に癖があり困っているという感じです。 私は頭の回転が早い方ではないと思います。 誰かと喧嘩をしても言い負かされる方です。 そのせいか、滅多な事では注意しませんし、無理難題を言ったり もしません。会社の規則や常識的な範囲を超えてると 思った時のみもちろん注意します。 私の上司にAの相談したところ「Aの意見など一蹴しなさい」と言われただけでした。 またA との話し合いがあるのですが、納得させるのは無理だとしても どう伝えてよいのかわからないのです。 Aに注意をすると何事にも理由を求められ、会社の決まりや 常識的理由にも「何故?なんで?」という姿勢で 自分の考え以外を受け入れられないというか 柔軟に対応できないといった感じですし、変える気もなく プライドも高いです。 話していると精魂尽き果てる・・・といった感じで 最終的にはもうどうでもよくなってしまいます。 このような部下にはどういった対応がよいのでしょうか?? 説明するとしたらどのように説明するべきでしょうか?? ちなみにAは男で、人付き合いが苦手なタイプです。

  • 部下への指導について

    最近、初めて部下を持つ立場(係長)となりました。 8歳下の女性の部下への指導について、質問させていただきます。 彼女は会社に入って、現在4年目であり、今まで営業を3年経験しています。 その時の周りの評判では、「やる気がある」「度胸が座っている」と聞いています。 今現在、総務経理部門におり、彼女は経理を全て任せています。 (もちろん、フォローはしています) 全て任せている以上、2手3手先を読んだ動き(資金管理、他部門からの情報収集)や、それ以外の仕事を任せたいのですが(本来彼女のポジションは「経理」だけではない、前任者はそうでした)、目の前の仕事で手一杯で、そこまでの余裕はなさそうです。 なので、彼女に求めたい仕事は、結局私がやり、彼女がやったことにして、私の上司(部長)に報告していることも、ままあります。 (部長に対して、「彼女は、あまり仕事ができない」というイメージを持たせたくないため。) 彼女は、営業の仕事が好きであり、現在の仕事にはやりがいを感じていないようです。 ですが、今の若さで、仕事を毛嫌いするようでは、営業の現場に戻ったしても、はっきり言って「使えない」と思います。 (かくいう私は、バリバリの営業出身です) 私自身、ガツンと怒ることができない人間のため、アドバイスをクドクド・・・といった感じです(「先を読んだ仕事をしろ」「周りの人がしている仕事を見ろ」) 返事はするのですが、表情には「やる気」が感じられません。 仕事を一生懸命やっているところは、評価するのですが・・・。 いまいち、「受け身」であり、「積極性」が感じられません。 今後、どういった指導をすべきなのでしょうか? やっぱり、ガツンと言ったほうがいいのでしょうか・・・?

  • 上司が鬱っぽい。原因はパワハラか?【長文】

    お世話になります。 上司(係長)について相談です。 長文になりますが、アドバイスいただけると幸いです。 自分の直属の上司である係長の様子が最近おかしいです。 パソコンのモニターをぼーっと眺めて溜息をついたり、 声がものすごく弱々しくなっていたり、 仕事においても判断力がものすごく鈍っているようです。 傍から見ていて鬱病のよう。 私としては、業務についてまともな指示がしてもらえませんし、 ものすごく辛そうなので相談するのも遠慮してしまい、 業務において大変困っているところです。 その鬱病の原因は課長のパワハラにあると思えます。 課長はものすごく高圧的な人であり、そのうえその係長を個人的に嫌っているようなのです。 ですから、業務で指示をするときもとげのある言い方をし、 叱責はほぼ毎日、人格を否定することも言います。(大声で怒鳴る) 課長の叱責を聞いていると、「そこまで言うか?パワハラか?」と思えます。 (もちろん係長に非があるから叱責するわけですが) また、他の人から聞いたのですが、課長はその係長をわざと鬱病にし、異動させたい考えなのだそうです。 そういう状態ですから、係長はますます鬱っぽくなり、業務に支障を来すばかりです。 こんなとき、部下(私はパートですが)はどういう風に振る舞うべきなのでしょうか。 私だけでなく、他のパートも彼への接し方に大変困惑しており、 非常にやりづらいとこぼしています。 別の係長に何度か相談しましたが、 「課長がああいう考えでいる以上、何もできない」と言われました。 アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう