• ベストアンサー

火災報知器の管理・運用責任者

ビルの一室を法人で借りているのですが、ビル全体の火災報知器が頻繁に誤動作します。聞いてみると小さなビルなので、管理会社はいるものの、オーナーとの契約でオーナーから管理会社への依頼があった事だけ対応するんだそうです。すると入居者としては不具合対応はオーナーに連絡するのが筋だというのはわかります。 問題は火災報知器の誤動作で度々消防車が出動している事です。火災報知器自体は自動通報機能があるわけではありませんが、火災報知器の動作を見た通行人が通報するなどしているようです。 建物自体大きくありませんし入居者としては誤動作かどうかはわかるので問題ありませんが、火災でもないのに度々消防車が呼ばれてしまうのは問題だと思います。 こういう事を繰り返していると建物のオーナーに賠償請求などは行ったりしないのでしょうか? 又は誰か火元管理責任者などいるものでしょうか? 誰の責任で誰がどう動くべきなのでしょうか? 飲食店など入っておらず、事務所ばかり。各部屋には台所にも電気コンロだけでガス器具もないし、石油ストーブ暖房も禁止なので、火元責任者などもいないように思います。

  • 消防
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

何度も消防車が出動しているのなら、当然、オーナーや管理会社に消防の指導が入ると思いますよ。ただし、消防の指導というのはたびたび無視されるものと相場が決まっています(笑)。 火災報知機の誤報というのは全然よいことではありません。誤報が続くと誰も警報を信じなくなるし、最悪の場合、うるさいからと言って警報装置が切られたりして、ホントの火事の時に役立たなくなるからです。誤報をなくすために、警報機の性能も昔より進化していて、現在では「蓄積型」というのが主流になっています。これは、温度や煙を感知しても、一時的な異常ならば警報を発せず、その状態が一定以上継続したときにはじめて警報を発するというものです。この装置の実用化で誤報は昔よりも激減したのです。 そのビルや警報装置はかなり古いものなのでしょうかね。電気コンロやガス器具もないのに警報がなるというのは、圧力差感知タイプの警報機が、突風が吹いたり台風で気圧が変わったときなどに誤報を発するということがよくあります。これも前述の蓄積型の導入で改善されることが多いです。だから、オーナーがお金を出して設備を更新する気さえあれば、すぐにも片付く可能性が高いと思います。問題はオーナーがそんな気になるかどうかだけです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。消防が直接指導を入れてくれる(誰を指導すればいいか消防が把握している)のであれば問題無いです。店子のこちらに言われても誰に言ったらいいのかわからず困っています。 でも無視できるって問題ですね。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10474/32932)
回答No.3

そう何度も消防車が出動しているなら、消防署から「こっちも暇じゃねえんだ。毎度毎度誤作動しやがって。どういう管理をしてやがんだ」と管理会社にツッコミが入るようにも思いますけどね。 でもね、誤作動をするっていうのはものすごく悪いことではないんですよ。作動してますから。 誤作動を防ぐ方法があることは、質問者さんもご存知でしょう?そう、どっかでスイッチを切っちゃえば誤作動することはありません・笑。 「よく誤作動をするからスイッチを切っていた」というのが、事故あるあるです。それで本来は作動するはずの安全装置が反応しなくて大事故に至ったってケースは過去にいくつもあります。 誤作動するってことは、スイッチがちゃんと入っているってことでもありますし、何かの条件が揃えば「ちゃんと鳴る」ってことでもあるんですよ。 誤作動というか、どこかの店子が実はセンサーやスイッチにお触りしてるんじゃないかって気がしなくもないです。私も若い頃働いた店で物を取ろうとしたらその物が落っこちて、そのはずみに落ちた物が緊急スイッチを押してしまって作動して大騒ぎになったことがあります。そのときは「温熱センサーの誤作動」ってことになりましたけど、「俺のせいです」って怖くていえませんでした・笑。今思うと什器備品の配置が緊急スイッチの邪魔をしていましたから、管理者年齢となった今では「何かのはずみで押してしまうし、緊急事態にすぐ押せない二重の問題。今すぐ配置を変えろ」って思いますけどね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。消防署から突っ込み入れてほしいです。考えてみれば、消防署に責任者が届けられているはずだから、消防署が知ってますよね。私たち店子に言っといてとか言われても困ります。もっとも消防隊員もそれはわかってて強くは言えない雰囲気でしたが。 誤作動の内容ですが、煙り感知器が作動して防火シャッターが下りてます。うちのフロアもよそのフロアも反応してますが、よそはいないときに鳴るし、うちはいるけど何も無いときに鳴るし、よくわかりません。センサーなのか、配線の途中なのか。でも全フロア鳴るし、全フロアの煙センサーが同時にいかれるのも考えにくいので、配線かおおもとの機械じゃないかとは思います。あてにならなくて困ってますわ。

回答No.2

>火元管理責任者などいるものでしょうか? いるよ! 給湯室付近を探して見なさい。 ネームプレートが掲げてあるはずだから。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。給湯室周りには無いですね。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1082/2092)
回答No.1

 小規模な複合ビル(雑居ビル)であっても、収容人員50人以上の非特定防火対象物については年2回の消防設備(消火設備、防火扉、警報機)点検と3年に1度の消防署への報告、防火管理者の選任が義務付けられているはずです。  いかに管理会社の業務範囲が狭かろうが、オーナーも管理会社も防火管理体制を知らないはずはないので、防火管理者の存在を聞いてみた方がいいです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。収容人員50人というのは微妙ですね。実際に1フロアに10人弱だと思いますので5Fで50人いなさそうですが、実際にいる人数と収容人数は別でしょうし。 「防火管理者」ですね。管理会社に聞いてもオーナーに聞いても要領を得ない回答なので、消防署に誰を責任者として届けられているのか聞いてみます。

関連するQ&A

  • 火災報知器の報知範囲

    変なタイトルで済みません。昨日、私の住むマンション(27階建て)でボヤ騒ぎがありました。地下が火元だったのですが、各戸の火災報知器(インターホンが兼ねています)が鳴りませんでした。管理人に聞いたところ、火元の上下1階づつしか、火災報知器は鳴らないようになっているそうです。最近のマンションは、このような設定になっているところが多い、という説明でしたが、問題は無いのでしょうか。管理人は9-17時は常駐していますが、夜間は、警備会社のシステムに切り替わるようになっており、警報が鳴ると、まず警備会社が来て出火場所などを調べるそうです。警備会社から私のマンションまでは、最短で15分くらいかかるので、実際に火災が起きたときのことを考えると警報が鳴らないのは不安です。マンションの火災警報システムについてご存知の方、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 火災報知器

    建物の改修工事で天井なんかを壊すため火災報知器を一度取ってからまたつなげるようです。そのときほかのエリアを生かしながらやらなければならないのですが、それは消防に確認等必要なのでしょうか。

  • 火災報知器について

    ふと気になったのですがこのようなタイプの 火災報知器が家にあるのですが警報停止の上にある ボタンを押したり長押ししたりすると消防に自動的に通報されたりするんですか?ただ単に警報音が鳴るだけですか?知ってる方いたら是非教えてください

  • 非常ベルや火災報知器について

    よく銀行のATM脇などには、利用者向けの非常ベルのボタンがついていますよね? また、火災報知器のボタンは学校、会社、店舗など無数にありますよね? あれって、本当に警察や消防につながっているものなんでしょうか? いくらデジタル電送技術が発達した昨今でも、あれほど無数にある(しかも、公的機関でもないのに)ものと、警察や消防を接続できるものなんでしょうか? 確かに、たまーに学校などで間違って火災報知器のボタンを押したら消防車が来たなんてこともありますけど、あれってベルを聞いた人が消防署に通報しただけとかではないんでしょうか? まさか実際にやってみるわけにも行かないので、経験された方やご存じの方がいましたら、是非とも実際の所を教えて下さい。 また、仕組みなどにも興味あるので、宜しくお願いします。

  • 火災報知器の設置について

    設置してある火災報知器(煙)が電波で誤動作する為、網で作ったカバーを取り付けました。これは消防機関への申請などが必要なのでしょうか?

  • 火災報知器について

    管理事務室に連動された火災報知器の費用について知りたいです。 1年前に中古のマンションを購入しリフォームを業者さんに頼んで工事していた時のこと、管理会社から報知器の設置が必要と言われ、専有部分の配線はあるのですが・・・共有部分につながる配線がないのでそこの部分と火災報知器そのもを取り付けたらどのくらいの費用が掛かるものなんでしょうか? 管理会社の業者に見積りを依頼した所、専有部分と共有部分の配線の設置、火災報知器の取り付け、消防署への届出の提出などを含めて、40万円かかるといわれましたが予算がなくお断りしました。 リフォーム屋さんの知り合いの業者さんに頼むことにしたのですが、専有部分の配線は工事も済ませ、終わりその時点での値段が13万弱で・・・共有部分への配線の接続と火災報知器の設置、消防署への届出がまだ依頼していないので終わってないのですが・・・それは違う資格のある方へ頼むらしく別途費用が掛かるといわれました。 しかし、素人なので費用についてまったくの知識がありません。ネットで調べてみたのですが・・・取り付け費用や届出費用のことはどこにも書いていなかったので困っています。 どなたか、詳しい方教えてください。お願いします。 設置場所は全部で6箇所あります。管理会社には全部の費用は私たち持ちでと言われました。リフォーム屋さんに聞いたところ届出は資格を持った人以外は出来ないそうです。専有部分と共用部分の配線を繋がないと作動した時に管理室へ連動しないそうです。 幾らくらいが妥当な金額なのでしょうか?やはり、総額40万近く掛かるのが普通なのでしょうか?ご教授、宜しくお願いします。

  • 家庭用火災報知器について

    家庭用の火災報知器の件で質問させていただきます。 私の住む自治体では平成20年6月より既存の住宅にも火災報知器の設置が義務付けられます。 私のまわりでは、どうせ消防署がチェックに来る訳でもないし、罰則もないので設置しない人が多いようです。 設置する、しないは個々の問題なのですが、よく話題でなるのは火災保険についてです。現状では火災報知器を設置している場合は割引になっているのですが、義務化後はどのような扱いになるのでしょうか。 もし火災が発生した場合、報知器が未設置の為に初期消火が遅れ延焼したと判断されたら保険金に影響が出るのでは?との意見が多いです。 実際、火災保険がどのような対応するのか、ご存知の方がいらっしゃたらお教えください。

  • 火災報知器の設置について

    まもなく、消防法改定により火災報知器の設置が義務づけられます。 そういうことで、私はパナソニックの「SH 6902P+子機1台」ワイヤレス連動式・けむり感知型を買い、親機1台、子機2台を購入しました。 私の考えとしては1階の台所に親機、1階の寝室に子機、階段に子機と考えていたのです。 我が家として一番考えられる火元はやはり台所と思ったのですが、台所への設置義務がないのはどうしてでしょうか。 魚が焦げたくらいで検知してしまうからなのでしょうか。 また、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの火災報知器

    先日起きた出来事なのですが、こういう時どう対処すれば良かったのか教えて下さい。私が住んでる所は賃貸の12世帯が住むマンションです。買い物からいつも通り帰ってきて車から荷物をおろしたりしてる時に廊下側からブザーが鳴って最初は小さく気にしていなかったのですが、だんだん大きくなってきたので確認してみると通路側に火災報知器受信ボックスからランプと音が鳴っており、注意書きに音が鳴り止まない時は、119番と書かれていました。正直誰か通報か対処してくれると思い自分の家に入ったのですが、私は一階に住んでおり音が鳴ってる場所の隣だったので家に入っても音が聞こえ消える気配が全くなかった為外に出て火事がおきてるか確認をしたのですが、匂いや煙など出ていなかったのですが、私1人ではどぅしようもないから家の目の前が消防署だったので相談しに行きました。消防隊員さんは話を聞いたらすぐ行きますと言ってくれて一応連絡先教えて帰ってきました。5分後消防車で来てくれてブザーが鳴ってる場所を特定したりしてこれで一安心だと正直ホッとしました。30分後消防隊員さんがチャイムを鳴らし説明してくれたのですが、雨漏りで誤作動?おこしてブザーが鳴ったらしく一応問題があるので不動産の連絡先教えて欲しいとの事だったので教えて帰っていきました。しばらくすると大家さんから電話かかってきて消防署に通報した人を探してるとの事でした。雨漏りの部屋の住人の方も大変恥ずかしい思いしたし、これから点検やら修理などしないといけないなど愚痴を言われた為、私が通報したと言えなくなりました。消防隊員さんは火災ではなく本当に良かった。通報してくれてありがとぅございます。と言ってくれたので私も何か良い事したな~と思ってたのですが、私は、結局間違ったことしたのですか?皆さんならどうしますか?何か意味がわからない長文と乱文になりましたが宜しくお願いします。

  • 自動火災報知器の経理処理

    消防法の改正により自宅兼事業所である我が家に自動火災報知器を設置しなければならなくなりました。設置理由は 建物延べ床面積300m2以上の建物で、特定用途の使用が床面積の10%を超えるものは、自動火災報知設備の設置が義務づけられたとの事です。費用は80万ほどで、事業を行っていなければ設置義務がないのですから、経理処理としては全額事業用資産に計上して良いのではと思っているのですが、やはり自宅部分は店主勘定にて処理になければいけないんでしょうかだれか教えてくださいお願いします。