• ベストアンサー

火災報知器の報知範囲

変なタイトルで済みません。昨日、私の住むマンション(27階建て)でボヤ騒ぎがありました。地下が火元だったのですが、各戸の火災報知器(インターホンが兼ねています)が鳴りませんでした。管理人に聞いたところ、火元の上下1階づつしか、火災報知器は鳴らないようになっているそうです。最近のマンションは、このような設定になっているところが多い、という説明でしたが、問題は無いのでしょうか。管理人は9-17時は常駐していますが、夜間は、警備会社のシステムに切り替わるようになっており、警報が鳴ると、まず警備会社が来て出火場所などを調べるそうです。警備会社から私のマンションまでは、最短で15分くらいかかるので、実際に火災が起きたときのことを考えると警報が鳴らないのは不安です。マンションの火災警報システムについてご存知の方、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

直上階鳴動が適用になっているとして、最初の火災感知は出火階と直上階のみ、さらに別な場所で感知したり一定時間放置されると、全館が鳴るように(法規上)決まっています。(地下の発報は、地下全部と1階が最初に鳴動します。) ボヤで済んだとのことですから、今回は措置が早かったのでお住まいの階は鳴らなかった、とお考えいただけばいいと思います。 ちなみに、建物の構造そのものが住戸ごとに耐火区画されていますから、万一の時でも延焼の恐れはほとんどありません。 時々マンション火災の報道がありますが「内部●●平方メートル全焼」と言うだけで、隣の部屋に燃え移ったりマンションが全焼という報道はないはず。それは、火が出てもその部屋内しか燃えない構造になっているからです。(ニュースや新聞で確認してみてください。) ほかにも大規模な建物は、防火上いろんな場所で区画処理されていますので、ご安心くださいね。

NAMITSU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、そうなんですか。安心しました。管理人さんからは「(直上階以外)鳴らないんです」という説明だけだったので、私も含めて、住民の間に不安が広がっていました。システムのマニュアルか何かあると思うので、早速、管理人さんに相談して、周知徹底したいと思います。

その他の回答 (1)

  • wagi55
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.1

建物の規模により鳴動方式が異なります。 小規模の建物ですと全館鳴動、 棟が分かれているようなときには区分鳴動、 ご質問のような高層階の建物の場合直上階方式 (地階および一階が火元の場合下の階火元階その上の階が鳴動します。二回以上の階が火元の場合火元階とその上の階が鳴動します。) 消防の方より指導があります。 最近では火災報知器の信号を警備会社に送っているところが多いです。 この場合、警備会社に信号が入ると、警備会社から来るとともに消防署へも警備会社から連絡をして消防車の出動も同時に行われるのが通例となっています。 ですから、消火活動が遅れることはありません。 また火元もわからず、警報音だけ鳴っても大きな建物の場合パニックを起こさないためにもこのような鳴動方式をとっていると思います。 消防設備は定期的な点検が義務付けられていますので、安心してお暮らしください。

NAMITSU
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。法令上、問題はないのですね。ただ、理屈では分かっても、やはり火が出たら、さっさと逃げたいと思うのですが・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう