• ベストアンサー

1人でいる事がとても好きです。

3ヶ月前に入社した会社がコミュニケーションと集団行動を重視しています。私自身1人でいる事がとても大好きで1ヶ月前の飲み会もどうしようか悩んでおり、前日に欠席の連絡をして欠席しましたが、それから他の社員に冷たくあしらわれるようになってしまいました。 『所詮会社だから』や『会社には稼ぐ為に来ているんだから』という考え方しか私にはありません。重視するのは家庭事。という考えが強いです。 私は元々そんなに金欲がなかったのですが最近稼ぐ事しか考えられなくて、毎月の給与が13~15万程度で正直寂しいです。 副業も視野に入れていますが、正社員で副業は禁止している会社がほとんどなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huniurion
  • ベストアンサー率34% (17/49)
回答No.5

私も一人でいることが好きです。 今働いている会社のみんなも基本私と同じ考えですので、 正直ホッとしました。 集団行動重視しない会社を探すのも一つの手ですね。 給料も上がれば副業をしなくて済みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

まず、考えを整理してみたら良いのではないですか。 1人で居るのが好きなのなら、他の社員から冷たくあしらわれても困りませんよね? そこは、たぶんもう考えなくて良い事だと思います。 毎月の給与が13~15万程度で正直寂しくて、お金をもっと稼ぐ事に興味がある、という事に気づいたわけですよね? ですから、そこを掘り下げていけば良いと思います。 副業、いいと思います。以前はたしかに正社員の副業を禁止している会社が圧倒的多数派でしたが、最近は、そうでもなくなってきました。さらに、副業を許容する会社は、今まさに増えている傾向で、これからも増えると思います。なぜ企業が副業を許容するのかというと、 ・副業をする事によって、メインの業務のパフォーマンスが悪化するという事実が確認できない ・副業を許容する事で、もっと色々な人に求人に応募してもらいたい こんな理由からです。 まずは、今お勤めの会社が副業OKなのかNGなのか、確認してみてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10637/33396)
回答No.6

どこの会社に社風というのがあり、その社風に合う、合わないというのがあります。 質問者さんが働く会社は社内のコミュニケーションを極めて重視している社風であり、質問者さんはそれに馴染まない気質ですから、その場合は転職をしたほうがいいと思いますね。飲み会なんてない会社は世の中沢山あります。 ただ現実問題として、そういうミーイズムが中心の会社っていうのはだいたい雰囲気がギスギスしてます。他の人をフォローしてあげようという文化がないから、他の人がちょっとフォローしてあげれば食い止められたようなミスや問題がそのまま食い止められずに問題が発生します。そして周囲は「お前がしっかりしてないから俺に迷惑がかかる」という目で見るし、そういっていた人がミスをすると「お前、こないだはエラソーなことをいってたじゃないか」という目で見られるので、どうしても全体の雰囲気はギスギスします。 毎月の手取りが15万円程度で、副業で仮に毎月3万円手にしたとしても18万円です。今のご時世ではそれでも厳しいでしょう。副業を3万円以上毎月コンスタントに稼ぐのは何であれかなり大変です。 バリバリ稼ぎたいという希望があるなら、バリバリ稼げる仕事に就いたほうがバリバリ稼げるでしょう。 なお、どんな仕事がバリバリ稼げるかについては、質問者さんがどんなスキルを持っているかによるかなと思います。例えばどんな言葉でもどこかの外国語が話せるなら、インバウンド観光客相手の仕事に就けるでしょうし、そのノウハウと人脈を生かして自ら独立して稼ぐということもできるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (140/280)
回答No.4

1人でいる事がとても好きです。……私も、「1人でいる事」が好きですね。悪いことじゃないと思います。私は、もうリタイアしていますが、うちのカミさんと話をすること以外は、ほとんど一人で暮らしているのと同じ状態ですね。 入社した会社がコミュニケーションと集団行動を重視しています。……極端におかしな方針とも思えません。特段の理由がないのであれば、ときには会社の方針に合わせることも必要なのではないでしょうか。 1ヶ月前の飲み会もどうしようか悩んでおり、前日に欠席の連絡をして欠席しましたが、それから他の社員に冷たくあしらわれるようになってしまいました。……会社の方針に関わらず、前日のドタキャンは良くないと思います。「欠席の理由」をしっかり考えて、早めに届け出ていたほうが良かったと思います。一度失った信頼を取り返すのは大変だと思いますよ。 『所詮会社だから』や『会社には稼ぐ為に来ているんだから』という考え方しか私にはありません。重視するのは家庭事。という考えが強いです。…… airi665さんの考え方が悪いわけではないと思います。ただ、会社も一つの組織ですから、組織の中にいるときは、組織を円満に回していくためのルールにはある程度従うことも必要だと思いますね。会社からの雇用、給料があっての家庭ですから。 ご質問を読ませていただいて、会社に拘束される時間と、個人の生活の時間というのは、きちんと使い分けて、割り切って考える必要があると感じます。 私は元々そんなに金欲がなかったのですが最近稼ぐ事しか考えられなくて、毎月の給与が13~15万程度で正直寂しいです。……なかなか厳しいですね。 副業も視野に入れていますが、正社員で副業は禁止している会社がほとんどなのでしょうか?……会社によって異なりますので、統計的な数値は意味がないと思います。どんなに「副業」が普及していても、airi665さんの勤める会社が、就業規則などで、「副業禁止」となっていれば、副業は無理だと思います。また、「副業」を行うのであれば、健康のことも考えなければなりません。 「副業」は、近年話題になりだしたように思います。公務員にも、一部、特例的に副業が認められるようになっていますが、全体では、まだそんなに高くないと想像します。というか、本人の持っている技術や技能など能力の問題もあるので、そんなに門戸が広いわけではないと思いますよ。 失礼ですが、airi665さんの場合、「会社の方針になじめない」、「給料が低い」ということであれば、「転職」のほうも検討されたほうが良いのではないかと想像します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

a) 長時間拘束される仕事が、お金を稼ぐことが目的なら、寂しいですね。例えば、画家が、絵が高価に売れることばかり考えて、仕事をしていたら、間違っている気がします。割り切りも大事かもしれませんが、割り切れないのが人生でしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も一人でいることが好きで 会社に行ってもあまり話をせず一人の事が多かったです。 でも誘われれば飲み会には行きました。 お酒も飲まず、あまり話もしないのですが 一応仕事の一部だと思い参加しておりました。 飲み会からみんなが冷たくなったように感じられるというのは 前から冷たくなっていて、ことさら感じるのですかね。 仕事は仕事プライべ-トはプライべ-トですが 一応会社の仲間とは仕事の内と思って行った方が良いですよ。 副業の件は会社の規約をよく読んで書いて無ければ いいのではないでしょうか。 只副業も身体や頭を使うので、それなりに大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2589/11511)
回答No.1

その程度の収入の会社なら禁止されていないことが多いと思います 就業規則をご確認ください 世間一般的ですと、競合他社はダメとかも含めて、半分くらいですかね。統計はいないと思います。 ただ、副業してもプラス5万円程度ですよね それだったら転職して普通の会社で普通に働いたほうが効率的だと思います 副業は詐欺だらけでもあります 「副業したい」という人は一流企業ではなく、すなわち失礼ではありますがあまり世間を知らない方が多く、詐欺が暗躍するのです。

noname#257028
質問者

補足

入社当初は社員との友好関係は良かったですが、この前の飲み会でドタキャンしたのがいけなかったのでしょうか? 時給の給与で残業は一切なしで比較的楽ですが、お金が貯まらず困っていまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 副業についてです。

    今の会社では副業が禁止されているのですが、副業をしたいため、それがOKな会社への転職を考えています。 その前にご存知の方に教えて頂きたいのですが、副業禁止の会社所属の社員が副業をした場合、実際のところどういう経緯でバレてしまうものなのですか?

  • 副業についてです

    2年程前に会社を辞め、 フリーターとして生きてきましたが、 9月から社員として働く事になりました。 ですが、給与がかなり低く、生活がかなり苦しい状態です。 副業を禁止されているのですが 今やっているアルバイトを続けたいと思っています。 どうしたら会社にばれず副業を続けられるでしょうか? 自分で確定申告をすればバレないのでしょうか? 自分勝手な事を言っていて申し訳ありません。

  • 社員がアムエイをはじめた事について

    副業は禁止してますが、社員がアムエイをはじめました。 それを知ったきっかけは、フェイスブックの自己紹介で 自分はアムエイのデストリビュータだと書いてあった事から。 そもそも、フェイスブックは、会社のアドレスを利用し 営業目的ではじめてもらった事です(本人了解の上) ので、本人には 副業を書くのは、自分の個人の方でしなさいと指導。 そして、私自身の考えでは、まだ入社1年で、本業を 疎かにするような副業は、2兎を負うもの1兎を得ず。 と諭しました。 実際に経営陣の立場の方から、このような場合のアドバイスを 頂きたく、宜しくお願い致します。 せっかく1年かけて育て、実力も伸びて来たところの社員なので このまま弊社で頑張って技術を身に付け独り立ちして ほしいところですが。。。

  • 仕事

    副業が会社にばれないためには?正社員なんですが、収入が厳しく 副業をしないと生活が苦しい状況です。 副業規則は禁止なのか、そうでないのかはわからないのですが ばれないように、副業をしたいと考えています。 どうしたらばれないで、副業をできるのか?と、なぜ副業がばれるのかを 教えていただけるとうれしいです。

  • 会社の飲み会

    30代前半の会社員です。会社で親睦を深めるために飲み会が実施される予定なのですが、欠席するつもりです。 士気高揚及びコミュニケーション の活性化が目的のようですが、飲み会で社員の親睦を深めるというのは時代遅れな考えかなと思っています。 ガヤガヤしたところが生まれつき苦手で、会社の飲み会や忘年会は基本的に全て断っています。社内の人が嫌いなわけではありませんが、大事なプライベートの時間を使ってまで話したくないです。 会社の飲み会や懇親会などに行かないのは非常識だと思いますか? 職場の飲み会についてみなさんはどうお考えになりますか?

  • 親名義で事業をする事は可能ですか?

    はじめに今の状況をお伝えします。 私は現在30代半ば独身男性でサラリーマンをしています。 その上で副業としてネット物販を行っており副業だけの月収が約20万円近くあります。 納税などはまったく行っておりません。 自分で色々調べた結果、サラリーマンをしながら個人事業をすると税金面等で必ず会社にばれることになることはわかりました。 私の勤めている会社は副業は禁止されています。 そこで先日本屋さんに行って起業関係の書籍を読んでいると、事業収入が安定しないうちは独立しないほうがいいと書いており、もし起業するなら家族の誰かの名義にして会社を設立するのがいいと書かれていました。実際今はまだ収入が安定していないので独立は今のところ正直考えておりません。 しかし将来的に個人事業を立ち上げることも視野にいれているのも事実です。そこで親に名義人になってもらい起業しようと考えているのですが、こういう事は現実的に可能なんでしょうか? あと1円起業と個人事業の違いはなんでしょうか?違いがどうしてもわかりません・・・ アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 副業できるか教えて下さい。

    今正社員として働いています。 来月から副業(月7,8万程度)のアルバイトをしたいと思っています。 会社の規則で副業禁止になっているので、ばれないようにしたいです。 (1)確定申告、源泉徴収等で会社にばれてしまうのでしょうか? (2)または、ばれずにできる方法はありますか? (3)アルバイト先でばれずにしてもらう事ができるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 正社員のバイト(派遣登録)について

    みなさんこんにちは。 正社員のバイト(派遣登録)についてご意見お聞かせください。 私は今正社員として働いてます。 もちろん会社は副業禁止です。 バイトもしくは派遣登録して副業したいのですが 自社にばれずに副業するにはどうすればよいのでしょうか?

  • 副業禁止の会社で配信者として活動したい

    副業禁止の会社で正社員で働いています。 これから配信者を副業でやっていきたいと思いますが、確定申告でバレますか? 顔バレなどはしないところです

  • バイトの辞め方。

    バイトの辞め方について質問させてください。 私は今会社員ですが、副業として休日にバイトをしています。 今の会社では副業をしても問題ないのですが、来年の3月から、会社が合併し、副業禁止になります。 なので、バイトを辞めなければいけないのですが、ギリギリまでバイトをするのではなく、正月休みのバイトで最後にする予定です。 まだ約3ヶ月ありますが、分かっている事なので、言ってしまって良いのでしょうか? バイトは1ヶ月前に言うのが普通、と聞きますが、3ヶ月も前では、やはり早すぎますか? それから、来月から本業が忙しくなり、休日出勤もあると思うので、週2から週1にバイトを減らしてもらいたいので、こちらの報告もあり、その流れで辞める事を伝えるのも、一度にいくつも話すのもどうなのかな~、と思い、こちらで相談させていただきました。 皆さんなら、どうしますか? 気持ちよく辞めたいので、悩みます。 宜しくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 派遣で働いている40代前半の女性が、派遣元の担当に恋してしまいました。相談にのってくれる姿や優しさに惹かれ、気づいたら気になっていました。精神科医を好きになるような感じで、派遣のメリットも考えるようになりましたが、辞めることでがっかりされるのではないかと不安もあります。
  • 40代前半の女性が派遣で働いている中で、派遣元の担当に恋してしまいました。相談にのってくれる姿や優しさに惹かれ、思わず気になるようになりました。このような感情は久しぶりで驚いていますが、期待はせずにいる自分もいます。
  • 派遣で働いている40代前半の女性が、担当の方に恋してしまいました。相談したり聞いてもらったりする姿に感じる安心感と優しさが魅力的で、自然と気になりだしました。精神科医を好きになる人がいるような感じだと感じていますが、辞めることになる可能性もあり、不安もあります。
回答を見る