• 締切済み

偽造の請求書で損害賠償請求の裁判となった。

7月に接触事故を起こしました。 車をバックで飲食店の駐車場に入れる際私の車の左のドアミラーが相手方の右のヘッドランプカバーを擦りました。 翌々日に2万円での示談を申し入れましたが「そんなにかからないと思いますよ。明日工場に出して見積りを取ります。」との返答でした。 事故から五日後に電話があり大まかな修理金額を聞きました。 自分の想定を超えていたので見積書を見せてほしいと要求しましたら弁護士に相談するとの返答でした。 2週間後に弁護士から電話がありました。 見積書をもらえないと払えない旨を伝えました。 すると、相手方の人は修理いたしませんとの事でした。 一か月後の9月上旬に支払催告書が届きました。 弁護士に正確な金額も振込先も分からなかったのに支払催告書が届くのはおかしくないですかと言って再度見積書を要求しましたら偽造された請求書が弁護士からメールで届きました。「見積書は無いのですか?」とメールで尋ねたら「現状、これ以上の資料はございません。」とメールの返信がありました。 日付が平成33年になっていて社印もなかったので不審に思い(添付ファイル)翌日、発行元の大手ディーラーの店長を尋ねました。 修理もしていないのに請求書を発行するのかと問い詰めましたら、営業マンが相手方の人から依頼されて作成したものと判明しました。 さらに見積書を要求しましたが存在していませんでした。 しかし、夕刻に弁護士から見積書がメールで届きました。急ぎ作成したものです。 さらに一か月後10月上旬に口頭弁論期日呼出状及び答弁書催告状が届きました。被告が任意に損害を賠償しないためと書かれていました。 11月中旬に1回目の裁判がありました。裁判官と弁護士がズブズブの関係のような印象でした。 12月中旬に弁護士よりディーラーの店長の証拠説明書がFAXで届きました。見積書は事故の翌々日に作成していたみたいな嘘だらけの内容でした。 一昨日2回目の裁判がありました。 裁判官から「延滞損害金と弁護士費用を除く金額を被告が払うということで和解しませんか?」と言われましたが「この請求金額が仮に50万とか100万と書かれていてもですか?」と尋ねたら、はぐらされて「店長と営業マンを証人尋問で出廷させますか?お二人の日当と交通費、切手代など被告の負担となりますが」 請求書の偽造について尋ねると「それは刑事です。」一蹴されました。 偽の請求書を依頼した相手方の人と、作成した営業マンと、メールを送ってきた弁護士を詐欺罪(私文書偽造)店長を偽証罪で刑事告訴しようかと思っていますがご意見を頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 うーん、質問者さんは保険に入っていなかったのでしょうか。入っているなら保険屋を一口噛ませるべきです。  つぎに、偽造という言葉をお使いですが、文書偽造とは「作成名義」を偽ることなんです。「書いてあることがウソ」でも、自分の名前で書いた文書なら私文書偽造にはなりません。  被害者Aが、修理工場のBさん名義で文書を作ったら文書偽造ですが、AさんがAさん名義で作った文書は、例えば10万円の損害で100万円の賠償請求書をつくっても、偽造にはなりません。  弁護士が店長名義で証拠説明書を作ってくれば文書偽造になりますが、弁護士が弁護士名義で証拠説明書を作れば、中身がウソでも「文書偽造」にはなりません。  したがって、刑事告訴しても無駄です。  民事裁判で、例えば文書偽造でないものを「文書偽造だ」「文書偽造だ」と言い続ければ、裁判官も「この被告の言い分を聞いていても意味ないな」という印象をもって行動しますので、被告としては「裁判官と弁護士がズブズブの関係のような印象」を受けることになると思います。  今からでも、保険屋に介入してもらうべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.4

簡単に言うと、クリーニング代を払え、と、言われて払って、その相手がクリーニングに出さなくても、文句は言えません 我慢してその服を着るのは、相手の自由なのです しかし、損害賠償は当たり前ですから、相手の主張が正しいです この基本(常識)を踏まえて、もう一度考えてみましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.3

追記。 『例えば「頼まれて書類を作った、と発言した時の音声録音がある」など。』と書きましたが、これだけでは、犯罪を立証出来ません。その他に「請求金額が明らかに不当に高い」などを立証する必要があります。 金額が「技術料、工賃、手数料を含めた、妥当な金額」であった場合、犯罪を立証できないでしょう。 「実際には修理を行っていないのに、請求するのは違法だ」と主張しても、金額が不当に高いなどの不正が無いなら、詐欺罪にはなりませんし、「修理も行わず架空の請求書を作るのは私文書偽造だ」と主張しても、相手が「見積書のつもりで作成しただけだ。表題を間違えただけだ」と主張したら、私文書偽造にはなりません。見積書なら「実際に修理を行う必要は無い」ですから。 当方は「貴方が提訴したような犯罪事実は無かった」と、訴状を棄却されると予想します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.2

民事と刑事は「別件」ですので、相手を刑事告訴しても、懲罰的な意味しか無く、金銭的には殆ど無意味です。 また「請求を取り下げないと告訴するぞ」と相手を恫喝したりすると、脅迫罪や強要罪になりますので、相手に「告訴するぞ」と伝えては行けません。告訴するなら黙って告訴しましょう。 但し、告訴するなら、相手が言い逃れできない「確固たる証拠」を手に入れてからです。例えば「頼まれて書類を作った、と発言した時の音声録音がある」など。 証拠が無いと、相手が口裏を合わせてしまい、証拠不十分で不起訴になったり、告訴そのものが棄却されます。 さらに言うと、告訴して相手が有罪になっても、民事には一切影響しないので、民事で相手の主張を覆せる答弁が出来ない場合は民事で負けます。 なお、民事で負けた場合、相手は「判決文に書かれた賠償金は自力で回収しないとならない」ので、貴方は素直に支払いする必要はありません。 例えば、銀行口座の残高をゼロにして、形式的に無職状態に、つまり、給与所得が無い状態にすると、相手は貴方から金銭を回収できず、回収できないまま時効が成立すれば、一切、支払わずに済みます。 一番良いのは裁判を無視して、わざと敗訴して、判決が出たら、口座残高や給与所得を隠して、相手が差し押さえ執行できないようにして、時効まで逃げ切る事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1264/2158)
回答No.1

これmyu1116 さんが支払い、ゴネたからもめてるだけの話なのでは? 相手の車の車種が書かれていませんから何とも言えませんが、今の車はヘッドライトカバーだけなんて交換は出来ないです ユニット交換になるので、車種によっては交換に10万とかかかります (最初に2万払ってその場で示談にしようとしたようですが、知っている人なら は? その程度の金額で修理出来ると思ってるの?思います 今回の場合、相手はカバーに傷が付いただけだから費用もらって我慢するかって事になったんでしょう 知り合いに整備工とかに聞いて費用を聞いたら請求してきた金額だったのでそのままmyu1116 さんにその金額請求してきたのでしょう 請求してきている4万5千円程度の請求金額なら法外な請求してきているとも思えません 最初からその金額支払っておけばこんなにもめなかった話です 車の部品の価格や交換手数料の相場をしらなかったのでしょうが、事故を起こした場合には物損だろうがその場で相手と示談にせずに警察に事故報告し、契約している保険会社に連絡すべきです その後に保険で対応するのか、自己負担で処理するのか判断すべきでした 相手が悪ければ車が交換修理の間使えなかったとかいってその間の保証金払えだとか言いかねない案件です ご自分で相手の車を扱っているディーラーにライトユニット交換した場合どのくらいの金額かかるのか問い合わせて、請求されている4万5千円が異常な金額なのか確かめれば良かったのです 1万ぐらいの上乗せくらいはしてくる輩はいつでしょうが、今回のケースは悪質な請求しているとも思えません myu1116 さんが請求書に拘っているから、後からディーラーに頼んで請求書発行してもらっただけの話です 相手にしてみれば、車に傷付けられてその分は数万円もらって我慢するかと思っていたのに、ディーラーに請求書発行してもらったり修理に出さなくならなくなりかねないし、弁護士に相談したりで踏んだり蹴ったりでしょう 弁護士ってちょっと相談しただけでも1案件3万とか請求されますしね 今からでも相手の車種のディーラーに自分でライトユニット交換の場合の部品代金確認したら良いのでは? その金額+相手が頼んだ弁護士費用+支払い遅延の金額の方が4万5千円よりはるかに高額になるのでは?と思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勝訴後の損害賠償請求について

    平成26年9月に損害賠償請求事件を訴えられ被告とされましたが、平成28年3月に原告の全ての請求は棄却され、裁判費用も原告の全額負担という判決をいただきました。 相手方は弁護士(60歳台のベテラン)をつけていましたが、僕は弁護士なしの本人訴訟で争った結果です。 相手方からの訴状は、明らかな虚偽を並べてのものでしたので、僕は単純明快にその虚偽を崩しての全面勝訴です。 こういった経緯から質問させていただきます。 被告として争った事件での全面勝訴となりましたので、相手方に対し、今裁判で係った費用(具体的には、印紙代、郵券代、書類作成料、旅費、日当、弁護士相談費用、図書費、パケット通信費。今告訴による精神的苦痛、名誉毀損、それらに対する慰謝料)を請求したいと考えていますが、弁護士に依頼した場合の費用を教えてください。 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 損害賠償請求に関する質問

    お世話になります。ご回答を宜しくお願い致します。 平成22年、代理人弁護士を依頼して東京地方裁判所に2449万の損害賠償請求事件で訴訟しました。 この訴訟に対し東京地方裁判所は平成24年11月に判決を下りました。判決の主文は被告は、原告に対し、1364万2462円及びうち719万3462円に対する平成22年9月25日から、うち644万9000円に対する 平成24年1月12日から、各支払済みまで年5分に割合による金員を支払え。 被告は控訴しましたが、平成25年5月に和解を成立しました。同年6月初旬に代理人の弁護士より損害賠償請求した金額1000万円(現金200万円と800万円は口座振込み)を受取りました。 この金額を受取った時には被告との和解成立した金額と利子を含めた金額を尋ねましたが教えてくれませんでしたので、代理人の弁護士に対しこれは通常の行い方であるかの疑問を残したままにはならなかったため、どうかこの悩みご回答を宜しくお願い致します。

  • 損害賠償請求について

    質問本文: 債務不履行により損害賠償請求を起こされました。請求金額は1200万程になります。助 言を頂きたいです 出版社との契約を破り、原稿を納品ぜす、そのままにしていた所、半年たって、東京地 方裁判所より訴状が届き、口頭弁論期日呼出及び答弁書催告状で、答弁書提出期限まで に答弁書の提出を促されました。 出頭はあと1ヶ月あまりです。 損害賠償請求事件として弁護士を立てなければなりません。 どのように進めて行くのが良いでしょうか? ご相談したいです。 宜しくお願い致します。

  • 裁判で判決を得た損害賠償金の請求方法は?

    ある企業を相手に損害賠償請求の民事裁判で勝訴したのですが、 それを支払ってもらうには何か特別な手続が必要なのでしょうか? 相手からの控訴はなく、強制執行ができ、 とりあえず弁護士にメールで請求をしましたが、 それをしないと支払われないということでしょうか? (個人訴訟なので分からないのです)

  • 損害賠償請求の裁判の経験談求む

    仕事中に相手の不注意から全治6ヶ月の怪我をして(6ヶ月以上かかるかも) これから相手を訴えようと考えてます。 勝訴、敗訴どちらでも構いません。教えてください 求める経験談 。仕事中の人的な事故で怪我をして訴えたケースor加害者として訴えられたケース 。金額的に大規模じゃない話し(数千万単位は結構です) 。裁判期間や費用(勝訴の場合その費用を相手に請求したか) 。裁判開始までどのくらいの勝てる見込みがあったか 。結果相手から何を請求出来たかor請求され支払ったか ※上記以外でもお願いします ※裁判に向けてアドバイスなどあればお願いします ※現時点で弁護士さんからは勝てる見込みがあるから訴えるべきだ。と言われてます 勝てると言われたから訴えても平気か不安です よろしくお願いします

  • 損害賠償請求ほか

    リフォーム工事を依頼し、72万円で外壁塗装をし、ベランダの防水工事は7万円から8万円で、どんなに多く見ても8万円以内で、ベランダ防水工事をするという約束を営業マンから頂きました。しかし、ベランダ防水工事が7万円から8万円の間のいくらかを決定するのは、実際に外壁塗装工事を始めて、工事人が実際の確定金額は決定すると言われ、外壁塗装72万円の外壁塗装の契約書に、ベランダ防水工事の7万円から8万円の金額を後から加筆すると営業マンに言いくるめられて、外壁塗装72万円の外壁塗装の契約書に印を押してしまいました。そして、外壁塗装工事が行われ、工事人が実際の確定金額を決定した金額が30万円でした。そうすると、両方で100万円超えであり、他者に発注しようと決心していたところベランダ防水工事と外壁塗装工事両方で、どんなに多くても80万円以内で行えると言って、他者ではなく、我が社に発注してくれと頼み込まれ、その営業マンの口車にのって、72万円の外壁塗装の契約書に印を押してしまいました。8万円以内でベランダ防水工事をやるというベランダ防水工事の見積書はもらってありますし、8万円以内でベランダ防水工事をやるという電話の録音はとってあります。しかし、実際は工事人が30万円かかると見積もったとして、30万円の防水工事の見積書を、その営業マンが提出してきました。それで、ベランダ防水工事は8万円以内でやってくれと主張し、ベランダ防水工事をするなら、30万円よこせと言って、平行線で、打開案がないまま相手の会社の顧問弁護士から、67万円の外壁塗装の工事代金の請求を簡易裁判所に訴えられました。私はすかさず、反訴し、併合審理になって半年ほどたちます。遅延損害金がもったいないので、工事代金の前金として、80万円を相手の会社に振り込んだ状況です。 以上が現状ですが、この現状を踏まえて、回答をお願いします。 1.工事代金の前渡し金として、80万円を相手の会社に銀行振り込みしましたが、外壁塗装代金の72万円の支払いを求めて訴えてきている相手の訴状に対し、棄却もしくは、取り下げを要求していますが、相手は、工事代金の前渡し金ではなく、工事代金として72万円くれないかぎり、訴状を取り下げないと主張しているのですが、訴状を取り下げないことは、法的に合法なのでしょうか? 2裁判官は、工事代金の前渡し金として80万円振り込んでも、工事代金として振り込んでいないので、遅延損害金は今後も発生すると、裁判官が言ったのですが、そうなのでしょうか? 3この際、工事代金の前渡金ではなく、工事代金として80万円支払うと、口頭弁論の場で言おうかと悩んでいますが、工事代金として80万円支払うと、口頭弁論の場で言って、残りの8万円でベランダ防水工事をせよと主張しようかと思いますが、この案のメリットとデメリットを教えてください。 4ベランダ防水工事込みと外壁塗装工事の両方で80万円以内でやると言ったから、その会社に外壁塗装をお願いしたのであり、ベランダ防水工事を8万円以内で、その会社がしてくれないなら、他者に外壁塗装も注文していました。よって、工事代金として80万円支払うと口頭弁論の際に言って、他者でベランダ防水工事を施工するので、その料金が30万円なので、30万円は損害賠償請求し、判決で裁判所に30万円支払えという判決が出る能性は、何%ぐらい有りますか? 5会社ではなく、会社法に基づき、会社の代表取締役社長に対して損害賠償請求できますか? 6裁判で和解を成立させる際に、『本件に関し、原告と被告は本和解条項に定めるほかには、何らの債権債務がないことを相互に確認する。』というのと、『本件に関し』が入っていないのとでは、どんな差がありますか?

  • 損害賠償請求

    はじまして。 自転車(当方)対自動二輪(相手)の交通事故で信号の変わる際の衝突事故でした。相手の保険屋と弁護士から一方的にこちらに過失があるとのことで、バイクの修理代として高額な修理費用を請求されました。 相手には弁護士がついており、民事裁判で和解出来ず控訴され地方裁判に移送になるとのことです。 当方弁護士には依頼せずに裁判を進めてみようと思いますが不安です。良いアドバイスあればお願いします。

  • 損害賠償請求で

    小額訴訟をするとします。どう考えてもこんなことでは100万円も損害賠償を求められないというような事件で、とにかく相手に100万円、請求したとします。それで、相手はその裁判に欠席した場合、小額訴訟では、相手は負けるということになると思うのですが、判決は、原告が請求した100万円が認められるのでしょうか? それとも、やはり、正当と裁判所が判断した金額になるのでしょうか?

  • 2~30万円の損害賠償裁判

    まだ弁護士さんとは相談段階ですが 恐らくMax30万円しか取れない裁判に弁護士を介入すると 弁護士費用で行った行ったになるかなと 何か得策はありますか 弁護士費用上乗せで請求出来るか 訴状等は弁護士に作成してもらい裁判には私だけ出頭し費用を抑える事は可能か そんな少額訴訟は泣き寝入りです的な回答は不要です

  • 損害賠償請求

    以前付き合っていた彼が誓約書に骨折をさせた為慰謝料○○を○年○月○日○円分割で返すと言う旨書いてもらい三度目から支払いなくばっくれで第三者入れても無駄で、弁護士を入れ一度彼に弁護士が内容証明を送りましたが受け取り拒否でした。今は相手も弁護士を入れ私の弁護士に相手側弁護士から電話とFAXが入り彼は私の事をストーカーとして相談に行ったようで彼に電話やメール、彼の関係者に彼の言動や評価する告知をしない事を要求すると言われたそうです。誓約書の骨折の診断書はなく他にも何年にも渡り暴行を受けていて他の暴行の診断書や写真はあるので、骨折だけではなく全ての暴行の損害賠償請求通知文を相手側弁護士に送り二週間以内に回答をという物を送りました この後相手側はどのように出てくるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 HL-S7000DNで印刷ができないトラブルが発生しました。
  • Windows 10を使用して有線LANで接続しています。
  • 問題の詳細や修理対応について相談したい。
回答を見る

専門家に質問してみよう