• 締切済み

休職延長か退職か…

Osricの回答

  • Osric
  • ベストアンサー率17% (280/1580)
回答No.13

会社が休職が長いの、辞めるよう圧力がないのであれば、休職しながら職探しが良いと思います。長い目で見たら多少なりとも収入の多い方を選びましょう。会社と争いになるのであれば、勝ち負けより、精神的負担を考えて辞めた方が良いと思います。

momo1111111
質問者

お礼

ありがとうございます。 今週で退職の意志を社長に伝えました。そのことについて了承してもらいました。むしろ、私の身をすごく心配してくれていて、まだ数日間があるので、その間に改めてよく考えて決心したなら退職届を郵送するよう言われました。 直接的な圧力のようなことはないですが、明らかに1人いない状態で負担をかけているので、本音は休職が長引くのは困るのは明白です。職場仲間のある人は公休もあまり取れてないようです。 ただ、問題が起きてしまいました。私の場合は特定理由離職者ということで、失業給付は掲示板での情報や、実際の厚労省の説明欄も見て半年もらえると思って退職を決意したんです。半年あれば病気を治し働くことは十分できると思っています。 でも実際は、わかりにく説明表示で特定理由離職者にも区分があり、私は3か月しかもらえない可能性が高いんです。 もし3か月となると全然違います…。 でも復職はもうありえません。その意思も会社にも伝えます。だからお願いすればまだ間に合いますが、さすがにここにきての休職延長も難しいです。 さらに傷病手当も退職後は難しいようです。これは大誤算でした。 もう3か月とかするしかないのかなと。 もっとちゃんと徹底的に調べてから行動すべきでした。

関連するQ&A

  • 休職延長の電話、面談について

    入社して1年になる銀行員です。 現在、休職して3か月目になります。 職場でのパワハラが原因で、鬱と適応障害になっています。 本来なら来月からすぐにでも復職するはずでしたが、銀行の事を考えるだけで恐慌状態になってしまい、その事を医師に正直に相談した所「来月から復職するのは無謀。もう3か月休職すべき」と話されました。 銀行からは来週までに面談をいつにするかの電話をかけて欲しいと言われていますが、考えただけで動悸と目眩がしてきており、果たして社会人として恥ずかしくない電話応答、そして面談が出来るかどうかひどく不安になっています。 休職の延長を申し出る事を前提にしての面談の打ち合わせの電話の仕方、 そして診断書を持っての休職延長の面談の席での話し方はどのようにすればよいのでしょうか? 本店の連絡先しか教えられてない為、盥回しが容易に想像出来て怖じ気ついています…。 何より、入行して日が浅い自分の休職延長が認められるかどうか、激しく不安です。 どなた様か、ご教示下さい。どうかよろしくお願い致します。

  • 休職延長か退職か

    適応障害により1か月休職しています。 本日診察で1か月休職延長の診断になりました。 診断書は提出しましたが、来週で最初の休職期間が終わりますが、そこで休職を延長せず退職するということは可能でしょうか? 退職した場合、自己都合になり失業手当の受給は2か月もしくは3か月待ってからの支給となりますでしょうか?

  • 復職か休職延長か。

    復職か休職延長か。 現在、うつで休職中の30歳女性です。(3ヶ月目) もうすぐ診断書の休職の期限が切れるので、復職するか延長するか迷っています。 医師からは、もう2、3ヶ月休職の延長を勧められています。 もう何年も前から、職場で強い緊張と不安感から手が震えたり、 仕事自体に恐怖を感じ動悸がしたりし、 家に戻ると一気に気分が沈み憂鬱感や絶望感に襲われ、 希死念慮を感じることもしばしばでした。 また、対人恐怖の気もあるので、コミュニケーションに 非常にストレスを感じていました。 今までは、自分の弱さや怠けグセなどの性格が原因で このような状態になっているのだと思い、 内科で軽い抗不安薬をもらい何とか耐えてきたのですが、 職場での仕事内容や環境の変化が重なり、 我慢の限界で精神科を受診し休職に至りました。 休職してから、抗鬱薬を飲み始め緊張と身体症状は軽減したのですが、 憂鬱感や絶望感、希死念慮はなくなりません。 寝て、起きて、たまにしか外出もせず、家族としか会話もせず、こんな毎日に、 自分はただ怠けているだけなのではと罪悪感や自責の念に悩まされています。 休めば休むだけどんどん復職が大変になるように思えるのですが、 職場のことを考えたり、テレビでサラリーマンやOLの映像を見かけるだけで、 緊張し、動悸がし苦しくなったりするので復職しなきゃという思いと、復職が怖い という思いとがあり迷っています。 なにか復職、休職延長に対するアドバイスをいただけるとうれしいです。 また、近々事情があり転院を考えているのですが、復職、休職延長の診断書は 最初に書いてもらった病院で出してもらわなくてはいけないのでしょうか? もし、再度診断書を提出することになった際は、やはり電話でその旨連絡し、 直接会社に持参するのが普通なのでしょうか? 持参することを想像するだけで、すごく不安で夜も寝れなくなるのですが、 昔ながらの風習のある小さい会社なので、診断書の郵送と現状などを書いた 添え状だけではやはり非常識とか失礼と思われるでしょうか。 長文読んでいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • うつ病による休職中の退職願いについて

    現在、昨年の1月から会社内のパワハラでPTSD、自律神経失調症と診断され、休職しています。 また、傷病給付もうけています。 復職も考えましたが、パワハラということもあり、同じ職場に戻ることは精神的にも無理なので、結果的には会社を辞めようと思っております。 その際、今年の3月で休職期間がきれるので、その時点で自然退職にした方がいいのか、自分で辞表を出し、自己都合で退職した方がいいのか迷っております。 どちらにしても、自己都合扱いになるようなのですが。 何か違いがもしあるようでしたら教えていただきたいです。 また、まだ医師には相談していませんが、もしかしたら今の職場でなければ仕事ができるのでは、と考えているのですが、その際退職後すぐに傷病給付ををストップし失業手当給付の手続きをとって、求職活動をしたいのですが、失業手当給付にあたり診断書等出さないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 休職から急遽退職に・・・

    1ヶ月間の診断書を頂き、6月中旬~7月中旬まで休職中です。その後、さらに3カ月の延長の診断書を頂きました。事前に3カ月延長になった旨を会社に報告し、心身共に十分回復していない中、頑張って職場まで行き、話し合いをしました。 職種が『専門職』なので、これ以上休職期間が延びてしまうと、会社の経営に大影響があるので、すぐに代わりの人材を募集しないといけない状況です。私が休職を延ばし、その後復帰しても今の職種に戻れる事は難しいなどの説明を受けました。 上記の会社側の説明内容については私の中では、十分に納得できたので、その事は納得したという事を伝えました。今後の選択肢としては(1)すぐに復職する (2)休職→復職後他の部署に異動 (3)退職 でした。(1)は今の状況では無理と伝え、(2)については部署を変えても狭い職場なので、中の人間関係はついて回ったり、今後転職する予定ならあまり勧めません・・・と社長側から言葉があり、結局(3)の方向性となりました。  その後、退職届けを書いて欲しいという話になり、退職日の日付と記入日の日付は一緒でという事(例えば2か所とも今日の日付)で、なんだかおかしいなと思いながら記入してしまいました。休職の延長の申し出を行いに行ったつもりでしたが。結果的には『退職』してしまいました。こんな辞め方で後々何か会社から揉め事を貰ってしまうのではないかと心配です。(あの人は辞表を出してすぐに辞めた人間だ!などの噂など・・・。今後の事で何か不利になる事が起こりそうな気が・・・。) あと、これから傷病手当の申請をしても間に合いますか?健康保険には1年以上加入しています。事務には口頭で申請の事は伝えています。退職届を書いてしまったら、それは会社都合?自己都合? もうやってしまった事なので、どうしようもないですが、一般的に見てこんな辞め方でいいのかご指導お願いします。

  • 休職から退職した場合失業給付金について

    糖尿を発症し、その後うつ状態となり現在休職中です。(休職中無給です) 復職したい希望はありますが、もし退職(自己都合)した場合の失業給付金について教えてください。 私の場合3月に糖尿で3週間ほど休職し、傷病手当をいただき4月に復帰しましたが、ほとんど出勤できず(欠勤)に5月初めにうつと診断され休養が必要ということで、改めて休職となりました。 しかし心療内科には5月初旬に受診したため、遡って4月から傷病手当の日付を記載することができないと言われ、4月分は諦め5月受診した日から傷病手当の申請を記載いただきました。(結局4月は欠勤続きで殆ど収入がありません) それから6月初旬に復職可能という診断書を会社に提出しましたが、復職まで主治医、産業医との面談を経て会社にて復職決定がなされるまでは1ヶ月ほどかかるらしく、現時点まだ復職できていません。 この期間について会社に確認した所、復職可能な診断書が出た後の休職期間については、心療内科にお願いして傷病手当期間の日付を延ばしてもらい、もし伸ばせないと言われたら傷病手当はもらえないと言うことになります・・・と言われました。 主治医もかなり口うるさい人で、復職可能な日付入の診断書を出しているのに、何故、傷病手当の日付を伸ばさなければいけないのかと拒否されそうです。 過去この主治医には嫌な思いをしているので、これ以上嫌な思いをするのであれば、収入は無くなってしまいますが、6月以降の傷病手当は諦めようと思います。 また復職希望ではありますが、退職とした場合、失業給付金の計算はどのようになるのでしょうか。 過去6ヶ月となると、このような状態なので収入は通常より大分減っています。(会社は14年間勤めています) 既に体調も良好で就労可能状態となっています。 今後の参考でお伺いさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当について

    以前に、うつ病、パニック障害にて、傷病手当を18カ月もらいました。(以前の勤務先は、1カ月の休職後、復職予定でしたが、医師の判断で休職を延長・・・・そのため、退職しました) 現在、うつ病、パニック障害の通院を継続しながらも、去年の12月から就職しました。 ですが、その勤務先にて、パワハラなどがあり、うつ病、パニック障害が悪化しており、今では、幻聴、幻覚、自殺願望まででています。 そこで、心療内科の医師からは、「少しの間、やすんでみないか?」といわれてます。 ですが、小さい会社なので、私が休職すると、私のかわりの人を採用しないといけないので、休職=退職になりそうです。 そこで、前回、傷病手当をもらいながら、治療に専念し、就業できるまで、回復することができたので、今回も傷病手当をもらいながら、治療に専念したいと思ってますが、2度も傷病手当をもらうことはできますか? 傷病手当に詳しい方、ご教授ください。

  • 休職期間中の退職について

    休職期間中の退職について質問です。 自律神経失調症と診断され今年の8月下旬より休職しています。 かかりつけの医師の判断では復職にはもう少し時間がかかると言われています。 会社の就業規則では休職期間は最大6カ月となっていますが、復職しても職場環境 が変わらないため(人事部長に相談しましたが配置転換は無理との事でした) 11月末日をもって退職したいと考えています。 先月、会社に赴き人事部長と面談して診断書を提出し、休職期間の延長手続きを した際に「12月に復職できないようならば、進退を相談させて頂きます」と伝え、 人事部長からは「自由にしてください」と言われました。 今の会社には1年半しかまだ在籍しておらず、「義務」を果たしていないのに「権利」 を主張するのは申し訳ないと判断して11月末での退職を考えています。 質問に戻りますが、会社に赴くのは11月下旬位になると思いますが、 (1)11月末での退職を希望する場合は、退職願の提出は会社に行く下旬に   11月末と書いて受理されますか?(就業規則では通常1カ月前に申し出る) (2)職場環境が原因で発症したので極力、会社に電話をする事や赴く事が精神的   に辛いのですが、最低限の挨拶は必要と考えていますが極力回避する方法   はありますか? 現在、傷病手当金の支給は受けております。 又、業務の引き継ぎは休職開始日に最低限は行っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 休職 → 転職 (失業手当の延長に関わることで相談させてください)

    2年前に婦人科系の症状が出てしまい、体調を崩しました。 仕事を続けながら回復させようと思ったのですが、 なかなか難しく1年経っても治りませんでした。 そうこうしているうちに大きな仕事がはいってきて 休日出勤や明け方まで仕事をする日々になってしまい、 心身ともに疲れ果ててしまいました。 そうして、その大きな仕事が一段落した時に 「仕事も大事だけど体の方が大事」と考え、 一定期間、体を治すことに専念したいと思い、 職場に退職の気持ちを伝えました。 職場で退職ではなく休職を進められ、結果として 今年の2月~7月まで休職をし、その後(7月末)で 退職をしました。(休職理由は婦人科系の症状と 抑うつ状態になったからです。) 退職後、1ヶ月は転職活動が出来ず、 9月中旬より転職活動を開始しました。 8月は任意(継続)加入している共済組合から 傷病手当金が支給されることになっています。 (今月末までに共済組合に書類を送ることに なっています。) その為、8月の失業手当については失業手当給付の 延長を申し込むことになっています。 この様な手続きをとった場合、採用が決まった 転職先にどんな理由で休職をしていたか、 わかってしまうのでしょうか? もう婦人科系の症状も抑うつ状態でもなくなり 通院もしていません。面接では現在のありのままの姿を 見て判断していただければと思って望んでいますが、 あとでわかってしまって取り消しにされたりすることは ないのでしょうか? とても不安です・・・。 共済組合に傷病手当を請求することや失業手当の 延長をすることでどんな理由で休職していたのか、 転職先に分かってしまうのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと 思います。宜しくお願い申し上げます。

  • 妊娠中休職について

    現在妊娠8ヶ月なのですが妊娠5ヶ月頃から会社での人間関係でうつ病と診断されてしまい休職中です。休職中は傷病手当を受給させて頂いています。 7月20日から休職をしており10月20日までとなっております、ですが現在うつ病の経過が良くなく復職することが出来ません。 職場からは休職の期間が3ヶ月との制限があるそうで復職できないのなら退職するしかないとのことでした。 この場合退職後も傷病手当を受給することは可能でしょうか?(被保険者期間は1年以上あります)

専門家に質問してみよう