• 締切済み

生きる意味が無い人達

go-go-boxの回答

  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (368/1564)
回答No.10

貴方がそう決めてしまったら他人が口を出す事はできないです。 自分の生きる意味は自分で決めるしか無いのです。 これを自由と呼びます。 自分で選択して決めていかねばならんのです。 意味など見いだせなくても生きてる人はいます。 自分の人生を決められるのは自分だけなのです。 他人が人の人生に口を出すことは親ですらできないのです。

関連するQ&A

  • 生きる意味とは

    私は現在23歳のサラリーマンです。 社会人歴は約7年ほど。 育てる保証も無く子供を生み、二世信者として育て、子供のコネクションに寄生して布教をしたと思えば、進学先は学費のかからない高校しか選べず、生活保護に生かされている身分でその学費を浪費し、結果的に高校中退に追いやるのが私の親です。 その結果、私はアダルトチルドレンとして育ち、社会に出てからは、他人との埋まらない差を痛感してきました。 こんな私の様な人間が生まれない為にも、親と同じ過ちを繰り返さない為にも、女性関係は避け続けてきました。 業務上仕方なく話す事はありますが、それ以外の場では存在を認識しない様になり、自分の姿を重ねる影響からか、無責任な性行為を行う他人を嫌悪し、その対象も認識から除外しています。 そんな中、唯一心を許した人物にも裏切られ、20代半ばで人間嫌いが確立しました。 私の感情に起伏は無く、日々を作業の様に繰り返し生きています。 しかし、遥か後方に引かれたスタートラインに立った私が、他人に追いつくまでの労力を考えれば、今すぐ死んだ方が合理的だろうと、最近は死ぬ方法ばかり調べています。 生きる意味とは何でしょうか? 生きているだけで辛いのに、これ以上生きていても意味なんて無い様に思えます。 本質的な種の保存すら望めない私なんて、動物に退化しても生きる価値無しです。 考えすぎ、疲れ過ぎ、難しく考えずにとりあえず生きろ、色々言われてきましたが、その様な生き方が人間の何たるかであるなら、私はそこに属する事なく死を選びます。 この人生に何の意味があるのでしょうか? 生きる意味とは何なのでしょうか?

  • カダフィ殺害と民主化。

    独裁国家とか、軍政を敷いていたような国とか、 現政権が倒れるとその指導者たちが必ずといっていいほど、 「無法な殺され方」 をします。 これから民主化を進めようというのが大義名分じゃないですか。 どうしてそのスタートラインでこのような非民主的な手段が執られるんでしょうか。 結局たまっていた鬱憤を晴らしたいという、 およそ非民主的な、ただの自己満足じゃないですか。 民主化のためならなんていう大義名分を掲げないで、 「今までさんざんひどい目に遭わせやがって、復讐してやる。」 っていえばいいのに。 あと、民主化のために殺してもいいなら、 日本でもおよそ民主的じゃない政治が行われていますから、 使えない議員は殺しちゃってもいいってことですか。

  • 本当の意味で視野が広い人

    よく広い視野を持てと言われますが、本当の意味で視野が広い人って少ないですね。大義名分のような「世界的」とか「グローバル化」という言葉を利用して、結局は自分の意見を押しつけたいだけの自己陶酔型の人が殆どような気がします。そういう人達は大きな尺度で物事を考えている自分が大好きなんだろうなと思います。 でも本当の意味で視野が広い人とうか大局観を持っている人は、決して自分の考え方に酔ったりしないと思います。もっとシビアに冷静に世界の動向とか未来の行く末を考える人ではないでしょうか? 僕自身、そんな聡明な方とはお会いしたことはないですが、もし貴方の中にそういう人と出会った事があるならば、その人はどういう人格で何を考えていましたか?

  • 生きる意味がわからなくなりました

    二児のシングルママです。 今まで子育てを頑張ろう。自立しよう。いつか幸せになれる・・・ と生きてきました。 結婚・・・していい加減幸せになりたいです。 結婚だけがすべてじゃない、恋愛だって、出来る限りですればする事は自由だと思ってきました。 けれど、今回失恋や二人目の出産を通して分かってしまった事があります。 二児の母親な時点で、もう母でしかない。 人生生きていくって事はあきらめ。楽しい事なんてそうそうない。 だからその中で笑って生きなきゃいけない。 頑張っても、疲れるだけ。生きるのは今。「いつか・・・」とか「正義」とか「報われる」とかって、ないんだなって。 今、楽しく生きなきゃいけないのに・・・。 「いつか」とか、「正義」とか、神頼みに生きてきた事に気づきました。 馬鹿な生き方をしてきた。 でも、頑張ろうってやってきて、結局は、一度、ましてや二度失敗してしまったら、もう失敗の人生なんだって・・・ 人生、楽しい事ばかりじゃないから、みんな個人個人がんばらなくちゃいけないから、近くに、一緒によりそっていくパートナーを探すんじゃないのかな・・・って・・・ でも、一人で幸せじゃない人は、誰といても幸せじゃないですよね。 昔、一人目を生む時に、「あなたの人生の為にも降ろした方がいい」と、「子供の命を守れるのは母親だけ」と言われた事があります。 結局私は悩んだあげくに産みました。 一人目は離婚。二人目は未婚。 子供を産むという事がどうゆう事か、なぜきちんと相手を選んで恋愛をし、結婚をするのか・・・ 覚悟とはどういう時にする事なのか・・・一人では何もできない事・・・ いまさらになってきづきました。 今まで、自分が変わらなきゃ!って思ってきました。 もっと頑張らなきゃ!強くならなきゃ!いい事ある!大丈夫!って・・・。 もう、頑張る意味も、幸せの意味も、頑張って、生きていく意味も分からなくなりました。頑張るって何ですか?何のために?必要な物ですか? やりたい事をする為に、やるべき事を頑張る? 人は所詮一人なのでしょうか? だから他人とは分かり合えない。 完全に分かり合うなんて無理なのは分かっています。 でも、それではなぜ人は人と関わるの?損特?言葉の交わしあい? 人との関係すらも分かりません。 つらい時、本当に相談するのは、誰ですか? マイナスオーラの時は、一人で解決するのが一番なのですか? 人生に後悔しています。 やり直そうとしても出来ない。 ここから何を目標に生きていけばいいのか・・・。 子供の為・・・産んだ母の義務。 もう、頑張りたくなんてありません。一人でなんか・・・頑張りたくありません・・・。 まだ、パートナーを求めている事自体が甘いですか? 生きていく意味を、みなさんはどうとらえていますか? 意味なんてないのでしょうか? 生きるって、愛ってなんですか?人ってなんですか?幸せってなんですか?

  • 「表現」の意味や大切さを説く本

    ジャンルは哲学かもしれませんが、本を紹介してください。 自己を多くの人に認めてもらうために、表現したい欲求はあるのですが、 なぜ多くの人に認めてもらわなければならないのか、 身近で大切に思う人だけに認めてもらえればよいのではないかと考えると、 この「表現」というものが、自分にとって意味があることなのか わからなくなり、表現することに躊躇してしまいます。 今の自分は「自分の存在を確信するには、他人の認証を必要する。 そのためには他人への働きかけが必要である。」という考えですが、 「表現」の大義名分はなんであれ、つまるところは、 その他大勢の人に「私をわかってください」ということなのだと思うと、 なんて人って貪欲で浅ましいのだろう、なんて存在とは脆いのだろう と虚しくなります。 それでも「表現」することは、訳も無く、大切だと思えるのです。 どうか、こんな混乱した私に「表現」の意味や大切さを説く本、 または「表現」するために背中を押してくれるような本を 紹介してください。 最近は、経済的に自立するために「表現」を余儀なくされているのか? と考えることもあり、経済学を学ぶのは、人間を知るきっかけになるかな と思っています。 また、最近の読書で琴線に触れたのは、ヘッセ「ガラス玉遊戯」です。 なお、ここで言う「表現」とは、事業に成功してお金持ちになる。 政治的権力を持つ。芸術活動をする。ボランティア活動をする。 学術世界で名を上げる。TVタレントになる。。。 など、「知らない人への働きかけ」を指します。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人の責任はどこまであるの?

    先日、アパートを借りました。家族に連帯保証人になってもらいました。滞納等があった時には本人を無視して連帯保証人に請求する事も出来るそうですが、その責任の範囲はどこまであるのでしょうか?例えば、契約書では1ヶ月滞納したら契約解除出来る内容になってますが、1年位滞納して私が蒸発したら連帯保証人には1年分の支払い義務があるのでしょうか?「連帯」の大義名分でどこまでも請求されるのだとしたら、おかしいと思います。 なお、実際にこのような問題が発生している訳ではありません。今回は保証人になってもらいましたが、将来私が逆に連帯保証人になる可能性もあるので、参考までに質問しているだけです。

  • いじめに対する姿勢として好ましいのはどちら?

    いじめに対して (1)いじめという行為に対する不快感、嫌悪感を 無意識に感じ、いじめを止める (2)正義、道徳、モラル、マナーという 大義名分の下に行動する 皆さんはどちらが好ましいと思いますか? ちなみに私は(1)です。 理由は、いじめに向き合うことの大前提として いじめに対する不快感・嫌悪感がなければ その人自身もいじめに加担する危険性があるからです また、自分の感情、意思で行動することは 自分の責任で自分で考えて行動することにつながり 行動も自主的・能動的になると思うからです 二つ目の理由は、大義名分で行動するということは ・理由がなければ動かない、動けない ・大義名分に該当する最低限の範囲でしか対処しない ・自分達は正しい、という勧善懲悪的な自惚れに走る恐れがある という危険性があるからです。 皆さんの意見を聞かせてください

  • お寺の檀家にならなければなりませんか?

     まだ亡くなった家族はいないのですが人が亡くなったらお寺の檀家に入るというのが当然の様になっているように思います。特に地方ではその傾向が強いように思います。収入が少ない世帯には、やっと葬式を終えてホットしたら今度は檀家の負担がかかってくるというのは大変なことです。若い世代だからと言われるかもしれませんが低所得者はこれが現実です。「わたしは○○会に入っていますからお葬式はするけれども檀家には入りません。」という大義名分でもあればいいのですがどのように皆さんは考えますか?宜しくお願いします。

  • 生きる意味を見出せない

    生きる意味がわかりません。 人はなぜ生きるのか、こんな事に何の意味があるのか? 死んだら何もかもお終いなのに、こんな人生を生き抜く意味なんてあるのでしょうか? 現在ひきこもりから脱し、親に紹介された職場でバイトをしています。 ですが、こんなことをして生きていくことに疑問を感じます…。 苦痛を感じるこの体さえなければ、今すぐにでも死んでやるのに…。 こんなメンドクサイシステムの世界に俺は馴染めない。 馴染めず辛い人生しか待っていない。辛くなければ生きるってわけではないですが、生きるなら辛くないのがいいのは当たり前です。 でもその為に努力をしなければならないのは意味がわかりません。 逃げてる甘えてる?結局この世界は努力をせず強くならない者には冷たい世界です。そんな世界で修行をして強くなって何になるのでしょうか?何度も同じ事を言っていますが、霊能者でもいい、誰でもいい、答えをください。皆同じだなんて言葉は聞き飽きました。 実際生きててわかるのですが、俺みたいな人間に出会ったことはありません。

  • 保証人になる人ってどんな人?

    知り合いに、昔のことですが、保証人になって相手が逃げてしまい、ひどい目に会ったひとがいます。 私も小さい頃から親に保証人にだけはなるなと言われていました。 そこでふと思ったのですが、今の時代も保証人ってあるのですよね。 でも、どういう人が保証人になるのですか? 特に他人の保証人になんかなる人はいないと思うのです。 だとしたら保証人の制度そのものが成り立たないし、どういう人が他人の保証人になんかなるのでしょうか?