• ベストアンサー

消費者が支払額を決定はOK?

 消費者が支払い額を決定して支払う方法には何か法律やルール・モラルなどに問題やクリア事項はありますか?  例えば、りんごを買う時、Aさんは100円 Bさんは200円支払うと言い、店主がBさんに販売しました。 (店主とAさん、Bさんはこの支払い方法に同意しているものとします) 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • W-164
  • ベストアンサー率30% (382/1272)
回答No.6

売り手と買い手双方が納得しているのであれば問題ないでしょう。 リンゴはともかく、買い手がどうしても欲しいという場合は、「他の人より高い値段で買うから売って欲しい」という人も居るでしょうし。 逆に、大量にあって売れ残ってしまった物は、売り手が「値段を安くするから買って」という場合だって有るでしょう。 まあ、スーパーなど普通のお店では、いちいち客一人ひとりと価格交渉していたのでは手間が掛かりすぎるので、「これくらいなら売れるであろう」と思われる価格を予め設定して、その価格に納得した人が買っていくというのが一般的でしょうけど。 その場合でも、買い手が「高い」と値段に納得しなければ売れない訳で、売り手が「仕方ないからもう少し安くするか」となれば、結果的に買い手が値段を決めていると言えなくも無いです。

otahukumochi
質問者

お礼

とてもわかりやすい内容でした。ありがとうございます!

その他の回答 (5)

  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (367/1563)
回答No.5

両者同意の上での話であれば販売価格は自由に決められるので問題はないです。

otahukumochi
質問者

お礼

わかりやすいです。感謝です。ありがとうございます。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

「オークション」が質問者様のおっしゃる方法です。 もちろん、法的に問題ありません。

otahukumochi
質問者

お礼

本当ですね!まさにオークション!スッキリしました、ありがとうございます。

noname#252929
noname#252929
回答No.3

売る方と買う方の双方が合意していれば良いだけです。 何も問題はありません。 売る方と買う方が納得していれば良いだけの話なので。 じゃぁ、Bさんは大損じゃねーのか?というかもしれませんが、 Aさんは、他にみかんを1万円買って居たとします。 そうすればみかんの利益の中からりんごの損失分は十分穴埋めできているかもしれません。10円で売ってもトータルで利益が出ている可能性もあったりするわけです。 そんなの一つのものを見ただけじゃわかりませんから、トータルの中で見て判断することもあります。 なので売る側が認めればいいんです。 売る側がそれじゃダメ。という権利はあるわけですから。店主が納得していれば良いわけです。

otahukumochi
質問者

お礼

なるほどです。ありがとうございました。

noname#247406
noname#247406
回答No.2

商取引の原点です 物品に対して買い手が Aさんは100円の価値がある bさんは200円の価値がある とそれぞれの買い手が判断した結果です もちろん逆もあります 売り手がそれぞれに対して価格を決めて販売しても問題はありません。(先着何名までは100円などと) またそれぞれに同意の必要もありません。 ただし、現代の商取引ではそのような販売方法は「信用」 出来ないとされ「正価」を決め誰にでも同じ価格で販売するのが 通常の取引です。

otahukumochi
質問者

お礼

とても詳しいご回答でありがたいです。

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

これが資本主義の原点です。 価格は需要と供給で決まる。 高い値段をつけた方に売る。 安い値段をつけた方から買う。

otahukumochi
質問者

お礼

そうだったんですね~ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 会社で消費した物品に対する消費税について

    ものすごく基本的なことなのでしょうが、良く判らないので教えてください。 B社がA社から100円の物を買い消費者に200円で売った場合、B社がA社に支払う消費税は5円、消費者から受け取る消費税は10円ですから、B社は10円-5円=5円の消費税を税務署に納めますよね? これは理解できました。 B社が自身で消費する物、例えば文房具をA社から買った場合はどうなるのでしょうか? 例えば100円のボールペンを買った場合は、 (1) B社が受け取る消費税は0円、支払う消費税は5円だから0円-5円=-5円のマイナス。よって5円分還付を受ける。 それとも (2) 自身で消費したものに対する還付なぞない。 のでしょうか? 2008年開業予定なのですが、よくわかりません。事情があって消費税の課税事業者を選択する予定なのですが、青色申告の帳簿にはどうつければよいのか迷っています。

  • 消費税・・・・仕入額と販売額

    B社は、A社から仕入額100円+消費税8%=108円で仕入れたとします。 B社はそれを加工等一切せず20%利益を乗せて販売する場合は(1)と(2)どちらが正しいか教えて下さい。 (1)108円に20%の21.6円を乗せ129.6円にし、それに8%の10.368円を足して139.9円で販売する (2)仕入値100円に20%の20円を乗せ120円にし、それに8%の9.6円を足して129.6円で販売する

  • 消費税計算について

    お世話になっております 内税消費税の合計を計算する際に、 (1)明細単位で消費税を算出し合算する方法 (2)明細を全て合算した上で内税分を算出する方法 では合計が微妙に違ってくるかと思いますが、どちらが正しいのでしょうか? 以下の例は全て税込み価格です (1)の例               税込価格  本体価格 消費税 ------------------------------------------------- 物品A           10500円  10000円  500円 物品B            785円    750円   35円 物品A値引きA(-10%)  -1050円  -1000円  -50円 物品B値引きB(-5%)    -39円    -38円   -1円 ------------------------------------------------- 合計            10196円   9712円 <<484円>> (2)の例              税込価格 ---------------------------- 物品A          10500円 物品B           785円 物品A値引きA(-10%) -1050円 物品B値引きB(-5%)   -39円 ---------------------------- 合計           10196円 消費税合計(合計÷105)×5=485.523・・・小数点以下切捨て→<<485円>> 以上ご教授お願いします

  • 消費税10%の止め方は?

    世界的株安の上、円高方向で、何だか景気も戻ってしまっている感じです。 で、そろそろ消費税の判断時期ですが、このまま上げるのは無理な感じですね、、。 でも、法律では来年10月に上げることが決まっています。 何もしなければ、自動的に上がりますね。 付帯事項で、「景気が良くない時には止められる」とありますが。 そこで質問です(法律を見ていないので、、、) 「止める」というのはどのような手続きをした場合になるのでしょうか? 総理が判断、と言われていますが、総理が記者会見で「宣言」すれば、止める手続き完了なのでしょうか?(これだと 公的記録が残らないので違うとは思いますが、、、) それとも閣議決定?(大臣全員の賛成が必要?) それとも、「上げない、止める」という新たな法律を出す必要がある? なお、消費税の上げ下げの賛否などの意見は、キリがないので遠慮ください。 あくまで「手続き」の回答でお願いします。

  • 消費税額込みの金額

    消費税額込みの金額から、税抜きの金額と消費税額を 算出する計算式はどのようにすればよいでしょうか? (例) A.105円 税込みの金額 B.100円 税抜きの金額 C.5円 消費税額 Aの金額からBとCを求めたいと思っています。 どなたかよろしく、お願いします。

  • 2級:消費税について

    2級:消費税について 2級商業簿記の消費税についての質問なのですが、 例えば買い手Aと売り手Bがいて、AがBから現金で105円(税込)の商品を購入したとします。 この取引における仕訳の処理を『税抜方式』でA、B両者からみて行いますと、以下のようになるかと思います。 ◎Aから見た仕訳 仕入時 (借)仕入     100 (貸)現金     105 (借)仮払消費税  5          決算時 (借)未収消費税  5 (貸)仮払消費税   5 納付・還付時の仕訳 (借)現金    5 (貸)未収消費税  5 ◎Bから見た仕訳 売上時 (借)現金     105 (貸)売上     100             (貸)仮受消費税  5          決算時 (借)仮受消費税  5 (貸)未払消費税   5 納付・還付時の仕訳 (借)未払消費税 5 (貸)現金     5 これで合っていれば、最後の納付還付時のA、B両者の仕訳において、 税金を受け取る国(税務署)から見ると、Bから5円の消費税納付を受けますが、 Aに5円還付しなければならず、結局税務署には一銭の税収もなくなってしまいます。 でも、これでは消費税のシステムとしておかしいので、 私の考えのどこかに誤りがあると思うのですが、 その誤りがどこかわからず、悩んでおります。 本来、消費税は消費した(購入した)者が負担すべき税だと思いますので、 この場合本来はAが5円負担すべきはずなので、Aに5円還付してしまうのはおかしいと思うのですが、 仕訳では、そうなったしまうのです。 稚拙な文章で申しわけありませんが、詳しい方、何卒ご指摘のほどをよろしくお願いします。

  • 消費税

    いまさら、ですけれども教えて下さい。 流通の過程で物の価格はどうなっているのかわからなくなりました。 仮に、 製造者:A、卸業者:B、小売業者:C、消費者:D 消費税5% A~Cは利益なし(利益率0%) Aの製造コストは100円 とした場合、税込みではどちらになるんでしょうか? (1) A→B 105円 B→C 105円 C→D 105円 (2) A→B 105円 B→C 110円 C→D 115円 (1円未満切り捨て) 要は物を売った人全員が、税金として国または地域に4%+1%=5%を収めれば(2)だとおもうのですが、そうすると中間の流通業者が増えるごとに税金が加算されますね。

  • 消費税5パーセントの疑問

    消費税5パーセントの疑問です。 話が複雑にならないように、企業の儲けは0と考えて。 例えばある物をA社が作ってB社に1000円で売ったとしましょう。 そこで、B社はA社に消費税を含め1050円を払いました。 次にB社がC卸会社にその品物を売りC卸会社はB社に1102.5円で売りました。 同じくC卸会社が小売店にその品物を卸し、この品物の値段はこの時点で 約1157.6円です。それを消費者が買うには約1216円を払うことになります。 こう考えれば、消費税5パーセントと言っても結局20パーセント以上になっています。 結局1000円の値打ちの物に、消費者は216円の税金を払っていることに なるんです。消費税が7パーセントになるとこの問題はもって顕著になると 思うのです。 実際には企業の儲けもこれに絡んでくるので、消費税はもっと大きなものに なっているのではないでしょうか? 皆さんのご意見等を是非お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • フリーランス 賃金を消費税を含んで支払われた場合

    たまに翻訳の仕事をしています。 提携会社から「消費税も請求してください」と言われました。 (実際には提携会社から、支払い額の提示があるのですが。実質の賃金引下げなのかもしれません。よくわかりません。) 私が消費税をもらっても、払う方法がわかりません。 年間数万円なので、所得税支払いの義務を発生しないし、どうしたらよいのでしょうか?

  • GDPの支出・分配両面における「消費」は等しいのでしょうか?

    GDPの三面等価では、 GDP= <(1)支出面>消費+投資+政府支出+輸出-輸入 <(2)分配面>消費+貯蓄+税金 とされ、ここから例えば 経常収支=(貯蓄-投資)+財政収支 が導かれると説明されています。この前提は上記(1)(2)における「消費」が等しいことですが、等しくない場合もあるのではないでしょうか? というのも上記(2)の「消費」は、当該期間の全消費における、当該期間内の所得による消費分のみを表しており、(1)の「消費」には当該期間外に得た所得の消費も含まれるように思われるからです。 例えば単純にA、Bだけの経済で、Aが前年に100万円を生産、Bに販売し、Aが100万円貯蓄したとして、今年Bの100万円の生産に、Aが前年の貯蓄100万円から支払い、Bがそれを貯蓄した場合、今年のGDPは <(1)支出>=100万円(Aの消費) <(2)分配>=100万円(Bの貯蓄、消費は0) となり、GDPは等しいものの、「消費」は異なった額になります。 類似質問を捜しましたが見当たりませんでした。お分かりになる方がいましたらお手数ですがご回答よろしくお願いいたします。  

専門家に質問してみよう