• ベストアンサー

フリーランス 賃金を消費税を含んで支払われた場合

たまに翻訳の仕事をしています。 提携会社から「消費税も請求してください」と言われました。 (実際には提携会社から、支払い額の提示があるのですが。実質の賃金引下げなのかもしれません。よくわかりません。) 私が消費税をもらっても、払う方法がわかりません。 年間数万円なので、所得税支払いの義務を発生しないし、どうしたらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marklin
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.1

もらえるものはもらっておきましょう。貴方の前々年の売上が1000万円を超えることはなさそうなので、もらい得です。 いわゆる益税と言われるものです。

tateyoko555
質問者

お礼

そうですか。それはお得ですね ありがとうございました

その他の回答 (2)

回答No.3

おそらく、提携会社の方で「賃金」ではなく「外注費」であるということを形として示したいのだと思います。 他の方がおっしゃっているように、所得税の支払もない状態ならもらっておくだけでOKですが、請求する際に翻訳料○○円、消費税○○円、合計請求額○○円 という形で請求書を作ってあげてください。 賃金だと法人税法では費用なんですが、消費税の計算上は費用として扱われないんです。 賃金扱いか外注費扱いかということは消費税の課税事業所と思われる提携会社としては大きい違いがあるんです。

tateyoko555
質問者

お礼

会社にとっての費用計算の損得があるようですね 複雑です 回答ありがとうございました

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私が消費税をもらっても、払う方法がわかりません… 個人事業者の方かと想像します。開業後 2年以上経ち、2年前の売上が 1,000万円以上でなければ、消費税を国に納める義務はありません。 もらいっぱなしでけっこうです。 ただし、その消費税は売上に含め、所得として確定申告することが必要です。 >年間数万円なので、所得税支払いの義務を発生しないし… 確定申告の必要性もないのなら、本当にもらいっぱなしでかまいません。 >実質の賃金引下げなのかもしれません… 重箱の隅になりますが、「賃金」と考えると消費税はついてきません。もともと支払者と雇用関係にあるわけではないのでしょう。 支払い側は「外注費」として払っているのです。 あなたにとっては「売上」です。

tateyoko555
質問者

お礼

賃金と外注費って考え方があるんですね。 意識していませんでした。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 消費税で・・・

    先日質問させていただいたものです。 またわからない事が出てきました。 「2年前の所得で消費税の支払い年度が決まる」と知りました。私は2年前の所得は1000万円以下です。ですが、今年は、1000万円超になってしまいます。この場合、18年の申告分から消費税の支払い義務が発生するのですよね? で、そこで困ったのが、私が請求している会社に消費税を請求するのはいつからなのでしょうか、という事です。 ちなみに仕事は「1人親方の大工」です。 よろしくお願い致します。

  • 消費税について。

    昨晩、企業が納める消費税の計算方法をお聞きして理解出来ました。 昨晩は一千万の総売上に対して支払い額は300万で純売上高700万を想定して計算の方法を教えていただきましたが 企業となれば当然赤字の時も有るかと思います。 例えば1年間の総売上が三千万に対して総支払額が四千五百万。だった場合 純売上高はマイナス1500万になりますが このようにマイナスが出た場合はどんな計算方法にて納める消費税の計算をすれば良いのでしょうか? この支払い額には非課税になる支払いは含まれておりません。 この場合、三千万に対する5パーセントで150万の消費税。 支払い額が4500万でそれに対する5パーセントで225万の消費税になりますが 150万から225万引くとマイナス75万になります。と言う事は納める消費税は0になると言う事なのでしょうか?

  • フリーランスで消費税発生について教えてください。

    フリーランスで消費税発生について教えてください。 すでに消費税を支払わなくてはらない売上に達しているため、 取引先に消費税を請求しようとしたところ、 そのうち1社から、 うちは法人に関しては消費税を支払うが、個人には消費税を 支払わないという返事がきました。 こうした返事は、このただ1社のみからです。 これは別に違法ではないのでしょうか? ちなみにまだ契約書は結んでおりません。 結局売上の消費税はその会社がぼったくっていくという形に なるイメージですが、そんなものなんでしょうか? 別に弁護士を使ってみても面白いな、 と思っていますが、そんなのバカバカしいことでしょうか? フリーランスの弱みなのでしょうか?

  • 消費税を払わなくてもいいといってよいのでしょうか?

    現在、ある会社と外注契約を結んで請負仕事をしています。 私は個人事業主ではありませんし、所得は月10万程度で予想年収は100万くらいです。 その会社に消費税を請求して欲しいといわれているので請求してはいますが、後々納めるのも面倒ですし、納める時に金がない!なんてこともありそうなので、できればなくしたいです。 この場合、消費税の支払いをやめてもらうことはできるのでしょうか。 また、実際に納める時は確定申告とは別にやるものなのでしょうか。 すみません、まだ請負仕事を始めて間もないためよくわかっていません。よろしくお願いします。

  • フリーランスの消費税請求について

    フリーのイラストレーターとして、去年から活動し始めました。 恥ずかしながら、フリーの場合年間売上げが1000万円以上の事業者が消費税を支払う義務があるという事を知りませんでした。 まだ活動をはじめたばかりで売上げなど全然ないにもかかわらず、 去年あった仕事をクライアントから消費税を含んだ料金の請求書をつくり、もらってしまいました。 この場合どのようにしたらよろしいでしょうか? クライアントからは次回の請求書を作る際は気をつけてくれと言われただけなのですが。 そのままいたら、もらった消費税分は確定申告の際に問題になるのでしょうか?

  • 日当賃金からの「消費税」という名目での天引きについて教えてください。

    日当で働いています。当初提示された賃金から「消費税」という名目で5パーセントにあたる金額(しかも5/105ではなく5/100です)が差し引かれた金額を受け取っています。これって正しいことなのでしょうか?消費税ってのは、販売者(お金をもらう人)がその販売額(賃金)全体の5パーセントにあたる金額を消費者(お金を払う人)から一旦預かり、あとでそれを国に納めるものだと思っていました。 当方、税制については全くの素人です。どなたか上に書いたことが正しいことなのか間違っていることなのか分かりやすく解説してください。

  • 消費税

    諸々の事情と理由があり、今月から契約社員として勤務しています。 会社には、月末に請求書を送付し、翌月に入金という事になっています。 消費税をどうすればよいのか分からず困っています。 会社の経理に問い合わせたら、請求しても、しなくてもよいという曖昧な回答が帰ってきました。 年収は1千万にも満たない契約です。 もし、消費税を請求したら、自分自身の確定申告をした後、所得税とともに入金された消費税も納税しなけらばならないと解釈していますが、間違っていますか。 それなら、消費税分の請求はしない方が手間が掛からないと考えています。 税法上、消費税の正しい取り扱いを教えてください。

  • 消費税の支払いについて

    大手運送会社と契約して宅配の仕事をしてるのですが、 代理店としてつかってる方から今回消費税の請求をうけました。 親会社からは消費税はもらってるのですが、契約書も交わしてなく、雇うときに支払いについての説明だけで消費税についてはなにも説明もなく支払いもしてませんでした。ただ 同業者から消費税親会社からいただいてるのを聞き今回代理店として雇ってからの2年半の消費税の請求書をもってきました。この場合支払わなければいけないのでしょうか?それとも当月からの支払いでも法てきには問題ないのでしょうか?一括請求されてとても支払えなく困ってます。どうするのが1番いいのかおしえてください。おねがいします。

  • 消費税のこと詳しい方教えて、

    宜しくお願いします。  一般のサラリーマンでも高額所得だと消費税を払うそうですが いくら以上ですか? 中小企業は、売上が3千万以上と聞いたんですが、?    麻生さんが、消費税の見直しと、言っていますが、 消費税見直し後、高額所得のサラリーマン、中小企業の 消費税支払義務の、見直しもあるのですか、 例えば、中小企業の売上6千万円以下は消費税なし、とか

  • 消費税増税の影響が消えるとはどういうことでしょうか

    消費税増税の影響が消えるとはどういうことでしょうか? 続 鰐の口が閉じていく 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12034388111.html こちらのブログ記事で「消費者物価指数が円安(による輸入物価上昇)や消費増税で上昇すると、実質賃金が下落し、消費税増税分がなくなると、実質賃金の下落率がゼロに近づいた」とあります。 消費者物価指数が円安(による輸入物価上昇)や消費増税で上昇すると、実質賃金が下落するというのは理解できます。 しかし次の消費税増税分がなくなるというのはどういうことでしょうか? 消費税で一時的に名目物価が上がっても、可処分所得の低下により消費性向が減少し、需給バランスによって、消費税増税分の物価が下がり、消費者物価指数が消費税増税前に戻ったという意味でしょうか?

専門家に質問してみよう