• 締切済み

恋愛で自分の感情をコントロールできるのか

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

以下、お望みの回答にはなりませんが 恋愛感情は、基本的にアンビバレントなので、 翻弄されないのが賢明なのですが、恋愛の 醍醐味はアンビバレンスに翻弄されるところに ありますので、翻弄されると云いますか、 一途に、トキメキ感情と親しむのも宜しいのでは ないでしょうか。情念の嵐のない冷静な恋愛なんて、 淋しくないでしょうか。 トータルで、考えてみませんか。 Good Luck. Adios.

noname#243082
質問者

お礼

回答ありがとうございますれ

関連するQ&A

  • 感情のコントロール

    すぐに感情的になる人とならない人がいると思うんですけど感情のコントロールが出来る人と出来ない人は何が大きく違うと思いますか。私は気持ちの切り替えが出来るか出来ないか、だと思います。

  • 苦しいです・・・感情がコントロールできません。

    20代前半・女性です。 子供の頃から些細な事で落ち込む性格でしたが ここ1・2年で急激に悪化しています。 他人の些細な一言で感情が入り乱れます。 昨日はパートナーの一言で劣等感を感じて泣きわめき 「苦しいからもう2度と連絡するな」と伝え、衝動的に携帯電話を解約してしまいました。 朝起きて自分がした事に驚き、後悔・反省しました。 罪悪感でいっぱいです。 このような事をもう何度も繰り返しています。 1年前までは都心暮らしでしたが 田舎に引っ越してきて、友人との関係は全て絶ちました。 これも、衝動的に全て連絡先を消してしまいました。 今では友達が一人もいません。 仕事も、感情が高ぶって突然辞めてしまったり とにかくネガティブな気持ちが動くと コントロールが全くできなくなり、相手を否定したり泣きわめいたりして 後になって後悔します。 気分がいい時は冷静に過ごせます。 コントロールできない時は、本当に苦しくて 「こんなに苦しい気持ちを味わうなら、人と関わりたくない」 と思い、連絡を絶とうと考えてしまいます。 このように自分の感情がコントロールできない、という方 いらっしゃいますでしょうか。 どうすれば、感情が高ぶっている時に少しでも自分の気持ちを落ちつけられるでしょうか・・・。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 「自分は感情をコントロール出来る。論理的、客観的に物事を考えることが出来ます」と言う人について

    教えて下さい。 「自分は感情をコントロール出来る。論理的、客観的に物事を考えることが出来ます」と言う人達について です。 感情的な人がそうすることを、しないのは損得勘定が出ているのですか? 単に、愛情の欠如 ですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 感情がコントロールできません

    私は18歳の女性です、 私は2年と5ヶ月付き合ってる彼氏がいます 初めの頃は喧嘩しても今ほどではなく、ごく普通の喧嘩だったのですが、1年半年すぎたあたりから、喧嘩をする度に感情がコントロールできず、怒ってると思ったら今度は自分がダメな人間なのだと思い泣いてしまいます。彼はとてもポジティブ思考で私が何を言っても落ち着いてから話そうとか今は感情がコントロール出来てないから、明日にしようと言ってくるのですが、私はその日に話さないと気が済まないタイプで、思いつきで本音を言って余計喧嘩になってしまいます。 そして、付き合ってるうちに私より別の人の方がいいんじゃないか、とか色々考えてしまって、いつも喧嘩すると別れ話をしてしまいます。 1度すごく感情がコントロールできず無の感情になり生きているのが辛いと思い、病院に行きました、それが生理の後のことであり、産婦人科に行き月経困難症という診断を受け、薬も貰い、飲んではいるものの、月に多くて3回くらい情緒不安定になってしまいます、自分の考え方を変えなければとは思っているのですが、中々変えられません、、 彼氏とも喧嘩ばかりでお別れをした方がいいのかなといつも考えてしまいます、彼はそれでも一緒に居たいと言ってくれるのですが、自分がいつも傷つけてしまうので、別れるという思考になってしまいます、 自分と向き合う事が大切なのでしょうか? 自分はどうすればいいのかどうしたいのか、何を言いたいのかよく分かりません、 なにかアドバイスがありましたらお願いします。 ※文をまとめることが苦手で読みにくいと思いますみません、

  • 感情のコントロールについて

    皆さま、特に社会人の方々はどのように感情をコントロールされていますか? 大学4年生女です。 私は感情が表に出やすく、仕事(といっても学生団体のようなもの)で業務の割り振りが多かったり業務の連絡が遅かったりで、周りに不満があると優しく接することは出来ないし、そっけない態度をとってしまいます。しかしはっきりと不満をぶつけることはできなくて、周りの人は扱いづらいと感じていると思うし、迷惑かけていると思うし、そんな自分がものすごく嫌で変わりたいです。厳しいご意見でもアドバイスがいただけると嬉しいです。お願いいたします。

  • 社内恋愛で別れた後の感情コントロール方法

    社内恋愛で別れた後の感情コントロール方法 3年ほど社内恋愛をし、2か月前に別れを告げられました。 別れた原因は彼(営業28歳)の気持ちが冷めてしまった事。 大好きですし尊敬しており、今も好きなままです。 ただ、今の私(アシスタント27歳)ではふさわしくないので 大分気持ちに整理がつき、別れは必須だったと思いますし、復縁は望んでいません。 恨んでなんかいない。 大好きな人と付き合えた事は、私の最大の幸せでしたから。。 なのに。 別れを受け入れられてるのに、別れは必須だったと思っているのに、 彼の顔をみると締めつけられるほど苦しくなります。 彼の声を聞くと、イライラし、ヒステリックを起こしそうになるんです。 楽しそうで元気そうな彼の姿に、何で私ばっかり…とイライラする。 3年も一番近くにいたのに、今は信じられない程「他人」なんです。 この「他人」の距離に、感情がコントロールできなくなります。 肌は荒れ、身体は痛くなり、倒れたりもしました。 しっかりものだったはずなのに、しっかりしてるつもりなのに、 仕事で驚くほどミスがたて続いています。 感情をコントロールできず、会社のトイレで思いっきり壁を蹴ったりしてしまします。 イライラして、わざと不機嫌な自分をみんなに見せつけようとします。 社内恋愛でお別れした方は、仕事中自分の感情をコントロール出来ましたか? 元気で生き生きした相手の姿を見て、イライラする事はありませんでしたか? 失恋なんかで仕事を辞めたくありません。 せっかく役職ももらえているし、大事なプロジェクトにもとりかかっているので。 なのにイライラしっぱなしで、精神的にこのままでは潰れてしまいそうです・・。 長文で乱文になりました。何が言いたいのか分かりにくくすみません。。 経験者の方の意見を教えてください。。

  • 自分の感情のコントロール

    30代女性です。結婚6年、子供はまだ居ません。 数ヶ月前から、職場の上司にあたる人(独身、彼女有り)を 少し意識するようになりました。それほど強烈な気持ちでは なく、少しときめいたり、勝手に意識して疲れたり、という 感じです。 決して良いことではないとは自覚しています。 最近、職場に新しく女性(独身)が一人加わり、彼女と話している 上司の姿を見ると、強烈に嫉妬の感情が生まれてしまい、 そのような自分に、非常に戸惑っています。 夫とは時々喧嘩をするものの、基本的には仲良く生活できて いると思います。長く付き合った末での結婚だったので もう新鮮さはありませんが、地道に楽しく生活してきました。 彼に対する罪悪感もあります。 上司は、私に特別な感情は無いと思います。勿論、私も 踏み込んだ関係になりたいなどとは思っていません。 ただ、前述したように、その女性と上司が話をするのを見るだけで とても気持ちがかき乱されるというか、非常に醜く愚かな 気持ちになってしまうのです。そしてその気持ちから、かなり ストレスを感じています。 彼女はとても良い方で、彼女に対して悪い感情があるわけでは ありません。 そのような、醜い嫉妬の感情を少しでも減らす、良い 方法があったら是非ご教示いただきたいと思います。 上司に対する私自身の気持ちを変えることが一番とは、 頭では分かっているのですが。。

  • 自分で自分の感情をコントロールできるようにするには

    28歳男です。 ここ最近、仕事や家庭、その他でのいろんなストレスが重なってイライラしやすくなってしまいました。それを何とかして解決したいです。 具体的には… 【仕事】 ・作業が新しくなったが、未だにこなせなくて遅れを生じさせていることにイライラ(→他の物に怒りをぶつけてしまう→評価を落とされかねない?) 【家庭】 ・夢ばかりを語ってフリーターの日々を送る弟。家での片付けもせず、危機感や感謝がない。 ・自分は小さい頃に「テストの成績が悪い」のを理由に父親から何度も暴力を受け、ネガティブ思考&将来に対して臆病になっている。 【その他】 ・夜勤明けで寝ていると外の子供たちの遊び声でイライラ。 ・真面目にがんばってきてるのに、この歳で未だ恋愛未経験(加えて草食系な自分)。報われてないと考えてしまう。 主に一番起因だと考えているのは仕事の部分で、それが他の些細なことに対するイライラを生み出していると思っていました。 -------------------------------------------------------- 先日、古くからお世話になっているカウンセラーの先生にこのことをお話し、要因を紙に書きながら整理して話し合ったのですが、 ・これらのストレスは実は全部繋がっている(何かが起因、ではない) ・誰かのせいにしたがったり、誰かに救いを求めている。自分自身にベクトルを向けていない ・何事に対しても上向きにポジティブになれる「原動力」や「実績」がない ということに集約でき、最終的に自分が必要としていることは 「「自分で自分の感情をコントロールするには?」」となりました。(怒りや嫉妬はまさにそこに当てはまると思います) そこでお聞きしたいのですが、自分で自分の感情をコントロールするには、どういったことをしていくべきなのでしょうか? 無理に気持ちを切り替えるとなるとそれはそれでストレスになってしまう気がするので、具体的な方法というのが分かりません。もちろんこういうのは人それぞれなのでぴったり当てはまらないかもしれませんが、皆さんの経験談などで参考になれたらいいなと思ってます。

  • 感情をコントロールするには

    こんにちは。病院勤務の女です。 新入職員として病棟看護師をしていましたが、院内異動となり、保健師として働いています。 今年になって病棟にやっと慣れて、仕事が楽しいと感じた矢先の異動命令で、正直異動したくありませんでした。 本当に嫌なら異動希望を出すなり病院を辞めるなりしたらいいことなのですがそういう気持ちはなく、与えられたことを大事にしてこのまま頑張りたいと考えています。 問題は、新しい職場でもすぐ泣いてしまったり(涙目になるのでトイレに逃げて泣きますが目や鼻があからさまに赤い)、自己嫌悪からくる不機嫌さを態度に出してしまうことにあります。 元々感情の起伏が激しくて気分屋で、病棟勤務のときも同じでした。今も1年目での異動はあまりないことなのでその状況に自分で甘えて、言い訳めいたことを思ってはイライラしたり将来を悲観したり落ち込んだりしています。このまま頑張りたいと書きましたが、まだ異動になったことから気持ちの切り替えができていないんです…。 職場にはとても優しい素敵な同期がいて、話を聞いてくれます。先輩たちも仲良くて面白くて、みんな業務上つらくてプライベートでもつらいだろうのにあまり表に出さないで明るく振舞う素敵な人ばかりで、恵まれていると思います。 そんな恵まれている状況に感謝できない自分も、人前で子どものような振舞いをしてしまう自分も情けないですし、今の少人数で事務職に近いような環境で私1人がそんな態度をしていては周りに不快感を与えてしまうのでそうはしたくないのに、感情をコントロールできない自分をどうしていいかわからずつらいです。 友だちにつらい気持ちを表に出さない秘訣を聞くと、「自分のせいで雰囲気をこわしたくない。大人になれ!と思ってる」と教えてくれました。 そんな気持ちが弱いのか、注意されたり大変な状況になるとものすごく落ち込んでしまって、やっぱり態度にでてしまいます。小学校の頃からなので、そろそろ成長しなければと思います。 どうしたら感情をコントロールしていけるでしょうか。それとも何か精神疾患的な原因があるのでしょうか…? 長々と申し訳ありません…読んでいただいてありがとうございます。アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 感情のコントロール仕方

    仕事での感情のコントロールが上手くできません。 実は転職して3ヶ月です。 3年ほど前に精神的にやられてしまい退職しました。 その仕事は5年間やりました。 現在、3年前と同じ職種で働いています。 なぜ、嫌で辞めた職をまたしているのか、理由は経験者でその部署に人員がほしくたまたま自分が経験者だったこともあり、求人票と違うが働いてほしいと頼みこまれました。 1度、2度、3度断ったのですが結局、了承しました。 正直、やりがいもありますし人間的にも成長できる職種ですし誇りももてる仕事です。 しかし、やはり自分には向いないのです。 最近は、土日も会社に行く前も異常に不安にあり気持ちの下落が激しく3年前以上の気持ちになりかなり気が滅入っています。 具体的に何が不安なのかもわかりません。 全てが不安なのです。 最近では、また転職しようと希望職種の求人に面接にも行きました。 退職の仕方も郵送で退職届けを出そうかとか自分でも理解が不能な事をいきなり考えだしたり、今にも行動しそうで自分が怖いです。 会社の人達は良い人です。 怒られたりするのは全然平気なのです。 ただ、自分が自分の気持ちをコントロールできないので自分が悪いです。 鬱だとは思いたくないですし、思ってもいません。 ただ、気持ちが不安でそれに耐えられないといった感じです。 3年前は確かに精神的につぶれてしまいましたが今回は過去の不安や今の不安が混同し過去の出来事などがフラッシュバックしてきたり、心臓の鼓動が早く自分がストレスの原因になっています。 どうにか、気持ちをコントロールする方法はありませんか。 このままでは、本当に退職届け+理由など詳しく書いた手紙を郵送してしまいそうです。 ダメな事はもちろん分かってますし、過去にこんな辞め方はした事がありません。 ただ、自分がコントロールできていないのでやってしまいそうです。 友達にも相談したら、ちゃんと手紙書いて送るならまだ、バックレるより全然いいんじゃない。 今の素直な気持ち書けばいいとか、そこは自分としては止めて欲しかったのですが。 今もかなり、頭の中が整理できていない状況で文章がおかしいと思いますがご理解ください。 正直、解決方法としては退職するしか方法は無いと思いますが.... 何か少しでも、感情を上手い具合にコントロールできる方法はないでしょうか。 正直、この文章を読み返したら病気なんじゃないかと不安になってきました