• 締切済み

山や坂に住んでいる人に質問があります

show1968の回答

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.4

実家が坂の上です。 昭和63年に購入して建てた家なんですけど、 昭和50年代に大水害があった街なので、 坂の上を買うのが流行ったようです。 今の千葉並みの水害だったようで、 怖かったらしくて。 私は反対したんですが 「お前は結婚するんだろ」と言われて意見は聞き入れられませんでした。 車の免許を持っていなかったので、公共交通機関が不便な事で 文句を言ったら、お金くれて免許をとらされました。 でも車通勤できる会社でもなくて不便でしたよ。 自転車を漕いだまま上がってこれるのは、高校生だけでした。 年寄は、シニアカーとか電気自転車とか使ってます。 あと金持ちが多いので近所はタクシーばっかり。 ウチは庶民なので、母は電気自転車を乗り潰すほど愛用してます。 土砂崩れも怖いです。町内で5年位前にありました。 私がいた頃も 時々小さな石が転がってくるので心配してたら、 嫁いでから町内でガッチリ崩れました。 思いっきり地価が下がったようです。 あと、恐ろしい事に。 新人のタクシー運転手に乗りますと ウチの前でUターンするのが難しいようで 「見ててもらえますか?」と言われます。 慣れた人でないと車庫入れも大変難しくて。 そんな目にあうと思ってなかったんでしょうね。 今、親は大後悔中です。 割と近くにスーパーありましたけど、三軒も潰れましたし、 一番近いコンビニですら徒歩だと15分です。 30年後の事なんて想像できなかったんでしょう。

関連するQ&A

  • 日本海側で坂と山と海のある市。

    人口30万人程度からで都市に近く(電車で1~2時間程度)、前に海、後ろに山、景色の良い坂道の住宅、温泉街のある市。 南海トラフ巨大地震が怖いので、日本海側でそんな街はありませんか? 観光で行った北海道の小樽市が理想に近いですが、雪が凄いのと少し寂れた感じでこじんまりし過ぎてると感じました。 出来れば雪は少ないに限りますが、夏の猛暑や水不足もごめんです!! 春から秋は家庭菜園が楽しめて冬場は温泉。 残りの人生を穏やかに過ごす、オススメの理想的な土地はありませんか?

  • なぜご来光を見に山に登るのか?

    なぜご来光を見に山に登るのか? ご来光を見に山に登ったりする方とか、いらっしゃいますよね。 山に登ったついでにご来光を見るのかもしれませんが・・・ でもご来光を見たいので山に行きます・・・というような質問を このサイトでも見かけます。 普通に(山じゃなくて、自宅とか普通の街中とかで)日の出を見るのと 山でご来光を見るのには、何か違いがあるんでしょうか。 山で見るほうが断然きれいとかですか? ・・・にしても、山に登るのって結構大変ですよね。 それでもわざわざ登山をして見に行くのはなぜでしょうか? 「ご来光を拝む」ともいいますが、ご来光はありがたいものという 考えがあるのでしょうか。 その辺は人によって価値観も違うだろうけど、どこからそういう 考え方が来てるのでしょうか? また、山に登って「ご来光を拝む」というのは世界共通なのでしょうか。 その人の気の持ちようとか、そんなこと言い出したら ほかの全てのことにだっていちいち意味があるのか?とかなりそうですが ご来光を見ることに何の意味があるのかよくわかりません・・・

  •  ヒノキ山の伐採に関する質問です.

     ヒノキ山の伐採に関する質問です.  初めてこのカテで質問させて頂きます.  質問の内容はヒノキ山の伐採に関するものです.自宅のすぐ裏のおよそ20度ほどの傾斜地に奥行き約30メートルに渡って植林されています.24年前都会から引っ越してきた際,空き家,畑,山をセットで購入したものです.植林しておよそ40年ばかり経過しています.手入れの状態は可もなく不可もなく…というところです.手入れをして建築材に…という気持ちはまったくありません.ときに間伐して風呂用の薪にしてきました.24年が経過した今,次の2つの理由で伐採しようかどうしようか迷っています. (1) 木が大きくなったために太陽光線が遮られ,居間は昼間でも明るくない(家は西向きに建てられており,居間は家の裏,すなわち東側,従って,山は家の東側に西方向を向いて存在することになります.このため晴天の昼間でも居間は常に電気を点けている状態). (2) 上で述べた奥行き約30メートルの範囲のうち,家側にある半分ほどの木の中のいずれかの木が台風などで万一家の方角へ倒れるようなことがあれば,家の屋根に当たって大変な事態になる(幸い,これまでの24年間は台風が来ても倒れることはありませんでした).  そういう事情で,伐採に関する是非を確かめるべくネット上のサイトを少し覗いてみました.その中で,「伐採が原因で土砂災害が起き易くなる…」という記述があり,ちょっと気になりました.確かに伐採の跡地に何も植物が育たなければそうでしょうが,伐採して太陽光線が当たればいろんな雑木が育ってくるのではないだろうか.だから大丈夫ではないだろうか…と素人判断していますが,如何でしょうか.実際,ヒノキ山の周辺の陽の当たっている場所では,今でもいろんな雑木が見られます.なお,伐採した後に新たにスギやヒノキを植林する気持ちはまったくありません.  現場を御覧になることもなくアドバイスを求められても判断がし辛いこと重々承知の上,何かアドバイスを頂けましたら…と思い投稿させて頂きました.どうぞよろしくお願い申し上げます.

  • 折畳み自転車による、坂登り

     ブロンプトンの前のギヤを交換した物に乗っています。とても小さくなり、本当にうれしいのですが、坂道はまったくダメです。折り畳みの自転車で山を登るのは無理ですか。やはり、都会を散歩するだけでしょうか。  電車で一番奥の終点に行き、そこから下って来るのですが、下りだけの道はなく、当然、登りがあります。この自転車では、ちょっとしたところでストップし、押して歩かざるを得ません。登りもできるしっかりとした良い自転車がありましたら、教えて下さい。  なお、普通のタイプとしては、ジャイアントのクロス3000を持っています。これならどこへでも行けます。できたら、これと同じぐらいの坂を登りたいです。飛ばしたい、と言う気持ちはありません。ゆっくりでも楽しめれば、良いのです。これはわがまま、と言うものでしょうか。

  • 女の人に質問なんですけど

    この前、学校が休みだったので買い物に行こうとして電車に乗りました。 電車はかなり空いていてゆったり座れそうでした。 空いている電車の中に一人、ミニスカートをはいた女の人が座っていました。 僕は思い切って、その女の人の前に座りました。 髪の毛も明るくしてて、服もオシャレで好きなタイプでした。 スカートも短くて見えそうでした。 足も内股に少し開いていまいた。 僕はドキドキしてしまって、見つからないようにチラチラ見てしまいました。 たぶん、見つからなかったと思います。 女の人ってなんで見られたくないのに、短いスカートをはくんですか? 電車の正面に座っている人がいて嫌じゃないですか? チラチラ見てるのって気付くものですか? 変な質問ですみません。 楽しくコメントしてくれたら嬉しいです☆

  • 物品が上に上っていく不思議な坂

     岩手県花巻市東和町にある坂道は、液体も他の物品も下から上に上っていくのだそうです。  でも現実にはやはり上から下に下っているのだそうです。ただ下から上に昇っているようにどうしてもみえるそうです。  インチキ超能力ともいわれる、ユリゲーラとかいうひとの出身地のユタ州にもそんな坂があるとか聞いたことがあります。  果たしたどんな錯覚によるものでしょうか?どうかお教えください。  参考のお話でも結構です。人の思い違いを勉強しているものでして。 http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY200903280224.html

  • 山から川は見えるか。測量

    ある山の地点の前に岡があり、その山の地点から、岡を超えて川が見えると300年前の古文書にあります。現在その地点は森の中なので、視界がありません。 見えるかどうか、お教え願います。 山の地点 地点からの距離 0m 標高 162m 人の視点からは、163mかと 前の岡 地点からの距離 1512m 標高 80.7m 800年前は5mのコナラの雑木林があったとして、85.7m 川 地点からの距離 3319m 標高 17.5m 800年前は川からの土砂が積もる前で3mは引いて14.5m すべて国土地理院の地図から測定しました。 三角関数などは、半世紀も前に習ったきりで、ぬばたまの夢ともうつつとも思えぬほど霧の中、分かぬままに。 数式など添えていただけると、もう一つ岡があるので、分かりやすくなるので宜しくお願いします。

  • 山コンってどうですか?

    3,4年前まで友達と3人でちょくちょく山に行っていたのですが、いつも一緒に行っていた友達と休みが合わなくなってしまってから、ほとんど行かなくなってしまいました。 また山に行きたいなと思っているのですが、一人で行くほど慣れてもいないし、一緒に行ける人がいなくて最近足が遠のいてしまっています。 一緒に山に行けるような彼氏がいたらいいなと思うので、山コンというのに興味を持ちました。 実際に参加したことがある方などいれば楽しかったかとか、良い出会いはあったかなど教えていただけますか?あと同性でも一緒に山に行ったりできる友達ができたりするのかなとか思いました。 普通の婚活イベントみたいなものだと、出会いがなければ行ってもがっかりだけど、山コンだったら、実際にお付き合いに繋がる出会いがなくても、山を楽しんで帰ってくればまぁいいかとも思えそうな気がします。 ただ8月は休みの日のスケジュールが結構詰まってしまっていて、行けそうな日のイベントを一つ見つけたのですが、(多少の前後OKで)女性25歳位~39歳位、男性27歳位~42歳位の山コンでした。 私は39歳の女性なので、その年齢の人達の中に混ざって行っても楽しくないでしょうか? やはり特に女性は友達同士で参加している方が多いのでしょうか? そんなに積極的なタイプではないのですが、一人で行ったらやはり心細いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 台湾(台北)の山について詳しい方教えてください。

    同じような質問がされているので恐縮なのですが、僕もこの度台北に旅行に行くことになりました。 台湾の山ははじめてなのですが、調べてみるとどうや中低山位でしたら許可がいらないようです。 そこで台北から早朝タクシーで行って午後一で帰って来れるような山を探しています。 七星山が有名そうですが、少し観光地過ぎてしまうような気もします。地図で見ると台北から南の方に色々山がありますが、お薦めの山ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • われらの先祖「山の人」たちについて

    大江健三郎の中篇『狩猟で暮らしたわれらの先祖』 (小説『我らの狂気を生き延びる道を教えよ』に収めれれている) の中で描かれている「山の人」について、とても興味を持ちました。 質問は:そのような人たちは本当にいたのでしょうか? もともと四国や北海道などの山岳部で狩猟をしながら暮らし、都市のそれとはかけはなれた習慣を持っていた人たち。 戦中、戦後の混乱や都市の発展などで、小説の時代設定である60年代には、その山の中の生活圏を追われ、日本の各地をリヤカーなどに家財を積み放浪生活をしていたらしい。 そのような「山の人」たちが小説のなかで描かれていました。 本当にそのような人たちがいたのか? 僕が子供のころの70年代にはそういう人たちの気配はありませんでした、当然見かけることも無かったし、話を聞いたことも現在までありません。 ただ、想像するに、戦前の日本にはそういった、狩猟をしながら都市とは交渉を持たずに生活していた人たちは当然いただろうし、戦後の発展の中で、急激な都市化への変化に適応できす、いわば放浪するより仕方がなかった人たちが居てもおかしくないと思いました。 とても気になりました。(憂いと、憧れのようなもの)