※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:われらの先祖「山の人」たちについて)
山の人-先祖の姿に迫る
このQ&Aのポイント
大江健三郎の中篇『狩猟で暮らしたわれらの先祖』に描かれている「山の人」について興味を持ちました。彼らは都市とはかけはなれた習慣を持ちながら山岳部で狩猟をしながら暮らしていました。
戦中や戦後の混乱、都市の発展などで彼らは山岳部を追われ、放浪生活を送ることになりました。しかし、彼らの存在は子供の頃の70年代にはほとんど感じられず、戦前の日本にいた可能性が高いと考えられます。
彼らの生活は憂いと憧れと混ざり合ったものであり、戦後の急速な都市化によって追いつめられた存在として想像されます。
大江健三郎の中篇『狩猟で暮らしたわれらの先祖』
(小説『我らの狂気を生き延びる道を教えよ』に収めれれている)
の中で描かれている「山の人」について、とても興味を持ちました。
質問は:そのような人たちは本当にいたのでしょうか?
もともと四国や北海道などの山岳部で狩猟をしながら暮らし、都市のそれとはかけはなれた習慣を持っていた人たち。
戦中、戦後の混乱や都市の発展などで、小説の時代設定である60年代には、その山の中の生活圏を追われ、日本の各地をリヤカーなどに家財を積み放浪生活をしていたらしい。
そのような「山の人」たちが小説のなかで描かれていました。
本当にそのような人たちがいたのか?
僕が子供のころの70年代にはそういう人たちの気配はありませんでした、当然見かけることも無かったし、話を聞いたことも現在までありません。
ただ、想像するに、戦前の日本にはそういった、狩猟をしながら都市とは交渉を持たずに生活していた人たちは当然いただろうし、戦後の発展の中で、急激な都市化への変化に適応できす、いわば放浪するより仕方がなかった人たちが居てもおかしくないと思いました。
とても気になりました。(憂いと、憧れのようなもの)
お礼
早々の回答どうもありがとうございます。 「サンカ」という言い方で、そういえば聞いたことがあります。 これは参考になります。