• 締切済み

新しく農業関係の仕事に 関わることになったのですが

新しく農業関係の仕事に 関わることになったのですが、新しく農業を始めようとする場合の農地面積の下限値は、農地法で決まっていますでしょうか。また、農地相続の場合、農地賃貸・農地売買の場合などで、下限値がそれぞれ決まっていたら、分かる範囲内でご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.4

追加です 他の方の補足と、解釈の間違い 農地法第三条二項五 が農地所得の下限面積条件 北海道は例外として 他の場合法律では50アールと指定 これを50アール超えない範囲で、各市町村の農業委員会総会(毎月)で数値を決定します 当方では、40アール また、この所得に関しての数値は、 40アール例 (1)現在0アールで有っても、同月日に購入する面積(複数人から)が40アール以上になれば許可妥当 (2)現在1アール農地を持っている(耕作されて、農地として農地台帳に有る物) 残り39アール以上一度に購入 (3)現在1アール農地を持っている(耕作されて、農地として農地台帳に有る物) 19アール以上何処から利用権設定で借りて来る 耕作台帳には、20アールと記されている 残り、20アール購入予定で合計40アール 後に借りた、19アールを解約書類で返すと、自己所有は21アールになります ここの19アール借りてくる方法は、裏技が有りますが法的解釈を理解すれば規定されていない(公にしないが一般的) (4)自己所有・自己耕作を40アール持っている 20アール購入予定、既存を適正に管理耕作されていれば何の問題も無し (60アールになる)異議なし、許可妥当と認めます 購入される方で、正規に貸している場合は全て書類で解約手続き届け 規模拡大で貸していてはダメ 所得後の判断で経営困難と思えば、また貸せば良し 農地中間管理機構か何々協議会にお勤めでしょうか 業務用ハンドブックが有ると思いますが、熟読 自分は農地中間管理機構を使わないのですが、もしそうで有れば良き相談相手になって上げてください 自己 認定農業者・元農業委員3期・現農地台帳耕作面積約9ha(水稲8ha)・中山間直接支払制度個別協定(この県の数少ない内の一人)

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.3

売買する場合は現在の経営耕地が基準になりますが、 借地するのに制限はありません。 小規模の畑で施設野菜を営み、 数ヘクタールの水稲農家より収入が多い農家はたくさんいます。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

農業を始めようとする場合の農地面積の下限 は、農地法では決まっていません 職業=農家また、兼業農家・農業従事者等言うには 各市町村の指導で(農地台帳面積)10a以上経営とか、農業生産費(資材)が10万円以上とか、従事日数が200日以上とか決められています 5a経営者では経営と言えないのでしょうし、自給自足で補助援助を受けさせないため 土地持ち農家1ha持っていても、全て貸し出していれば農家・農業経営者とは言わない 下限値 間違い安い表現で、下限面積 農業経営者が、農地を所得する下限面積と言う様に使います 農地法に定めが有りますが(第三条)これも各市町村の農業委員会で変更される事が多いです 〇農地相続の場合 会社員で有っても(農業知らなくても)、相続人であれば届出のみで土地持ち農家、農業収益を求むと農業経営者(兼業でも)になります 〇農地賃貸 お金で貸し借りは、賃貸、無償で貸し借りは貸借 農地法第三条か利用権設定をします しておくと相互に色々と安心 利用権設定書類の方が簡単楽です 相手にもよりますが、相手の経営面積に関係は無いですが 他で借りている農地が有るのに雑草だらけとか、目的外使用の恐れの有る方には許可されません、誠意をもって耕作される方を選びます 〇農地売買 こちらで売る面積と、購入される方の耕作(台帳面積=自己私有・既届けによる借入面積)面積合計がが、各市町村の下限面積に達すれば売る事が出来ます 〇3項の相談・受け付けは、農業委員会または、各地区担当の農業委員 参考、農林水産省・経営 http://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/wakariyasu.html

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2174/4818)
回答No.1

>農地面積の下限値は、農地法で決まっていますでしょうか。 決まっていません。 330平方メートルの農地だけでも、「農家」です。 まぁ、専業農家だと名乗る事は出来ませんが・・・。 >農地相続の場合、農地賃貸・農地売買の場合などで、下限値がそれぞれ決まっていたら 先ず、市町村役場内にある「代官所(農業委員会)」で確認して下さい。 私が住んで居る地域では「1町=1ヘクタール(一辺が100mの正方形)」未満の場合は、自由に売買出来ません。 また、自由に相続も出来ませんよ。 「1町未満の農地は、所有者の死亡で初めて相続が可能」なのです。 「生きている間に、〇〇へ贈与したい」は、代官が許しません。 売買・相続許可は、農地の価格で無く面積です。 農地の価格は、一般的な課税評価額に従います。 余談ですが・・・。 代官所の許可を得れば、庄屋(農協)に小作人変更届を行います。 江戸時代から全く変わっていない農業制度ですから、各藩(都道府県・市町村)毎に異なります。

yamato514
質問者

補足

下限面積要件 原則 (農地法第3条第2項第5号)という条文は、 すでに持っている人が絡んだやりとりということですかね。

関連するQ&A

  • 農地転用の農業従事者

    父が生前農地を買う約束をしていました。 ですがその直後に亡くなりました。私(息子)はかなりの面積の農地を相続はしておりますが、まったく農業には従事しておらず、親戚に耕作してもらっています。 仮に父の生前の約束通り農地を買う場合、私は農地転用3条許可の農業従事者に該当するのでしょうか?

  • 農地の売買について。株主総会と農業公社。

    現在、当方が所有する農地(田んぼ)を売買する予定です。 すでに買い手も決まっており、買い手の希望により売買には農業公社を間に入れる予定です。 そこで質問なのですが、農地は株主総会にかけないと売買出来ないものなのでしょうか? また、農地を農業公社を通して売買した場合、税金が控除されるメリットと、売却金の入金が遅いというデメリットは知っているのですが、その他農業公社を通して売買した場合のメリットやデメリットはありますでしょうか? それと、農業公社の人はかなり態度が悪かった(言葉づかいや口調がかなり悪く、急かすように話をしてきました)のですが、農業公社とはドコもそんなものなのでしょうか? 解答お待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 農業の寄与分について

    農業の寄与分を家庭裁判所で請求する場合、介護のように専門家にたのんだ場合これくらいかかるという言い方をするのでしょうか、それとも農業を何十年もやってきたのだから農地を相続したいと言うのでしょうか?

  • 農業関係の仕事

    農学を学んだ人間が農業関係の仕事に就く場合 どういった職業を思いつきますか? 就農、農薬関係などいろいろあると思いますが、できるだけ多く、内容も詳しく挙げてもらえるとうれしいです ※俺を含め、将来のビジョンの定まらない農学部学生のためによろしくお願いします

  • 農業委員に当選後、任期中に選挙権・被選挙権の資格である農地面積10アー

    農業委員に当選後、任期中に選挙権・被選挙権の資格である農地面積10アールが売買によって6アールになってしまったとしたら農業委員の資格はどうなるのでしょうか?よろしくお願いします・・

  • 相続者の私は農業従事者ではありませんが、農地として相続財産があります。

    相続者の私は農業従事者ではありませんが、農地として相続財産があります。 相続者の中に農業従事者はおらず、会社員の私は農地を相続できないのでしょうか。

  • 農地で農業以外の仕事ができるか?

    こんにちは。 農地に建っている建物を事務所とし、農業に関係ない仕事はできるのでしょうか? 看板は出しません。 見積書や領収証の発行をするのに、この建物の住所を記載しても大丈夫でしょうか? 無知ですみません。よろしくお願いします。

  • 農地の相続は、どうするのがベストか?

    農地の相続等に関してご教示下さい。 田舎にいる親が老齢・高齢で、農業がほぼできなくなりました。いづれ農地の相続が問題なろうかと思います。予備知識として、農地の相続は、農業後継者しかできない旨を聞いております。農業後継者のいない(あるいは見込めない)農地には、どのようなことを想定して相続を考えておくべきなのでしょうか。全国津々浦々でこのような問題を経験された方がおられるかと思います。つきましては、どのような対応がベストあるいはベターなのかご教示いただけないでしょうか。

  • 農地への農業用施設

    農業をしています。 最近、隣接する農地(水田)の所有者が倉庫を立てるためとして農地の埋め立てを始めました。 農業委員会に問い合わせたところ、農業用施設であれば申請なくても建設は可能とのことです。 しかし、そこに倉庫を建てられると日照や通風が阻害され当方の稲作に支障が出ます。 相手方は隣接する他の農地所有者にも何の連絡もせず建設を進めようとしています。 また、その建物は農業倉庫としているものの、実際は自家用車の車庫(複数台)に転用すると聞いています。 農業委員会に相談してもラチがあきません。できれば建設を中止させたいのですがよい方法はないでしょうか。 ちなみに当該農地は、「農用地区域内農地」で面積493平方メートルです。 なお、埋め立ては中断しており秋の収穫後再開される模様です。

  • 今は誰でも農地を買って作物を作れると聞いたが?

    今は昔と違って「農地は誰でも買える!」の情報を得ました。 そして「農地を借りるくらいならいっその事買ってしまえ」との方に出会いました。 その思いに共感したのでその方のお手伝いを無償でしていきます。 手始めに添付左端のネット記事「農地コンシェルジュ農地・農業に関するお困りごとを解決に導くための情報発信」赤丸印「農地法第3条がわかる|農地利用・許可・届出・要件・規制を徹底解説」を読み進んでいきました。 すると「農地は誰でも買える!」はずが添付中央と添付右端に「5号:下限面積要件」が必要「下限面積要件|農地面積が5,000㎡(50a)(北海道では20,000㎡(2ha))以上であること」とあり「農地は買えない物」になってしましました。 この「5号:下限面積要件」は撤廃されたと聞いたので「農地は誰でも買える!」と意気込んでいました。 行政書士のホームページにも下限撤廃の記事をみる事は出来ませんでした。 お詳しい方の回答とアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう