• ベストアンサー

今は誰でも農地を買って作物を作れると聞いたが?

今は昔と違って「農地は誰でも買える!」の情報を得ました。 そして「農地を借りるくらいならいっその事買ってしまえ」との方に出会いました。 その思いに共感したのでその方のお手伝いを無償でしていきます。 手始めに添付左端のネット記事「農地コンシェルジュ農地・農業に関するお困りごとを解決に導くための情報発信」赤丸印「農地法第3条がわかる|農地利用・許可・届出・要件・規制を徹底解説」を読み進んでいきました。 すると「農地は誰でも買える!」はずが添付中央と添付右端に「5号:下限面積要件」が必要「下限面積要件|農地面積が5,000㎡(50a)(北海道では20,000㎡(2ha))以上であること」とあり「農地は買えない物」になってしましました。 この「5号:下限面積要件」は撤廃されたと聞いたので「農地は誰でも買える!」と意気込んでいました。 行政書士のホームページにも下限撤廃の記事をみる事は出来ませんでした。 お詳しい方の回答とアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2885/5625)
回答No.1

こちらの農水省のサイトでは、原則としてできると書いてあります。 「令和5年4月1日以降の農地の権利取得については、権利取得後の合計面積が、原則として都府県では50アール(北海道では2ヘクタール)に達しない場合であっても、許可を受けることができるようになりました。」 https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/wakariyasu.html ご確認ください。

sirootonoi
質問者

お礼

国のお墨付きなので安心しました。 早速の回答有難う御座いました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 農地法の許可するかどうかにおいて下限面積の例外に当たりますか。

    農地法許可申請の解釈のことですが、農地の権利を取得するときに取得する面積には下限面積を越えなければならない規定があります。北海道では2ha以上となっていますが、花卉や野菜などの場合には集約栽培として下限面積の例外規定があります。 例えば、経営形態として肉牛の育成の場合は取得する面積が少なくても家畜の飼料をは購入することができるので、2haなくても営農をすることができます。 このような場合は、集約的として例外規定の適用になるのでしょうか。 ちなみに取得面積は約1.9haです。

  • 最新の日本の農地総面積が知りたいのですが。

    あるサイト上に、”日本の農地は、昭和30年の約600万haをピークに徐々に減少を続け、現在の農地面積は約500万haとなっています。”と書いてあり、その現在というのは1994年のものです。最新の農地の総面積が知りたいです。どうかわかる方がいらしたら教えてください。

  • 農地法3条申請

    農地法3条申請 駆け出しの行政書士です。 農地法3条による許可申請の依頼を受けました。 実務に詳しい方教えてください。 申請書に別添する資料として、”権利を取得しようとする者又はその世帯員などが所有権などを有する農地及び採草牧草地の利用の状況”という箇所があります。そこには、自作地としての農地の面積、およびそのうち田、畑、樹園地、採草牧草地の面積が何m2か記入する箇所があります。 こういった場合、農家の方はこれらの数値を把握しているものなのでしょうか?行政書士が計測してあげるのが通常なのでしょうか? また、その場合計測の方法を教えていただけたらと思います。 稚拙な質問で恐縮ですが、教えていただけたら幸いです。

  • 連帯保証人である親の農地

    私の親は、勤務先の借金の連帯保証人になっています。 連帯債務の金額も高額な様で、連帯保証債務を引き継ぐ事は困難なので、親には財産は早めに処分してもらい、親に万一の事があった場合は相続放棄をしようと思っています。 ところが、農地については面積条件を満たさずに、農業委員会の許可が下りないとの事です。 素人ながらも選択肢として次の二つの方法を考えていますが、どちらも実行可能でしょうか?ほかに、良い方法があれば教えてください。 (1)農地の面積要件を満たす方に売る (2)農業をする方に賃貸して3条申請をして、その土地を贈与する

  • 農地から原野に変わると 固定資産税は

    農地を所有していますが 数年前から耕作を放棄していて現在は原野の様になっています 耕作放棄地の税金は農地と比べて高くなるのですか  立地は センターラインが無い割と広い農免道路と山林の間で 道路の反対は圃場整備済みの田んぼと農家がポツポツと在る様な田園風景です 別に圃場整備済みの田も在ります 地価マップで一番近くの宅地価格を見ると 私より1キロメートル程度街寄りの所で5000円となってました 売ろうにも売れそうな場所ではないし もしかしたらもらい手も無いかも 面積が2ヘクタール位有るので 税金が上がると大変な事に 詳しい方 お願いします

  • 農地部分転用の場合の分筆

    農地の一部に農業用倉庫を作ろうと思います。倉庫は200m²以上です。また農振地域内です。しかしながら自宅および既設倉庫と隣接しており他の場所より私としては都合がよいです。この場合必ず分筆が必要になるのでしょうか?農地法では部分転用の場合、所有権移転を伴わなければ、分筆せずに図面の添付で可能とのことですが、農振除外の際に分筆が必要になるのでしょうか?分筆するか否かで費用はかなり変わります。県や市町のよっても対応が変わるように思えるのですが、詳しい方ご教授下さい。

  • 住宅ローン控除

    住宅ローン控除を受ける条件の中の1つに「床面積が50m2以上」(細かい説明は省きます)というのがありますが、これは何のためにあるのでしょうか? 50m2以上の物件を買えるというのは中所得者以上の方だと思います。つまり低所得者ががんばって住宅を購入しても50m2未満であれば税額控除が受けられません。 50m2未満は「住宅」とは認めないということなのでしょうか?それとも低所得者を度外視した規定なのでしょうか? なぜ面積の下限があるのかが分からないのですが、何か理由がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 農地売買「国税局長が定める一定の倍率」を知るには?

    知人の農地の売買の仲介をたまたま無償でしており双方共に相場を知りたいとの事でした。 そしてネット情報から「農地については、農地法などにより宅地への転用が制限されており、また、都市計画などにより地価事情も異なりますので、これらを考慮して、農地の価額は次の4種類に区分して評価します。」「(1) 純農地(2) 中間農地(3) 市街地周辺農地(4) 市街地農地」との事から農業委員会で調べたら農振物件との事で(1)でした。 そこで「純農地および中間農地の評価・純農地および中間農地の価額は、倍率方式によって評価します。 倍率方式とは、その農地の固定資産税評価額に、国税局長が定める一定の倍率を乗じて評価する方法をいいます。」との事から税務課を訪ねたら本人ではないとの事から89.7円/㎡のメモを無償で渡されました。 ここに掛けるべき「国税局長が定める一定の倍率」が分かりません。 いったい、これは何処でどの様にすれば知る事が出来るのでしょうか? これ等の事柄にお詳しくご存じの方は具体的にお教え下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン控除の要件(床面積)

    住宅ローン控除を受けるための条件を調べていましたら、気になることことが出てきました。 「取得した住宅の登記簿面積が50m2以上」という 条件です。いくつか要件があるようですが、いずれかを満たすではなく 全てを満たしていなければ適用にならないということでしょうか。 購入した物件は床面積50m2未満です。 昨年12月にマンションを購入したばかりです。 住宅ローン控除の対象になると不動産会社から強く勧められた事も 購入に踏み切るきっかけになりました。 もし対象外の場合、大変ショックです。 要件について、ご存知の方教えて頂けますでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 1月15日のスイスフランショックについて

    1月15日に起きたスイス中央銀行の突然の上限撤廃の件で質問です。 対ユーロに対して1.2の下限を撤廃し金利を-0.75%にする発表し市場を混乱させました。 その時に一瞬の内に値が付かないほどの現象になったのは、 スイス中央銀行が今まで介入で貯めたユーロを売り出したのでは? どなたか詳しい情報をお持ちの方が居られたたらお教え下さい。