• 締切済み

2級建築士、必要でしょうか

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.4

 とりあえず、取ってみたら良いと思います、できたら一級も。  役に立つか立たないかは、そのうちわかります。

関連するQ&A

  • 二級建築士試験  製図

    今年、二級建築士を受験するのですが不安が多く質問させて頂きます。 大学(建築学科)を卒業、建築とは全く関係のない業種に就職し、現在転職を考えて資格取得を目指しております。 学科試験に関しては、なんとかなると思っているのですが。 (学生時代の薄れた記憶が意外と活躍) しかし、製図試験に関して多くの不安があり・・・。 ネットで検索すると「製図試験に関してはスクールに通う事が当然」のような記載が多く、あるサイトでは独学で製図試験突破は1割前後とまでありました。 スクールに通い試験に対するコツ・テクニックを学ぶ事の重要性もわかるのですが、受講料を見ると なかなかの金額で。 スクール等に通わずに合格した方が合格者全体の1割前後というのは事実なのでしょうか? 不安になり質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 2級建築士を受験するにあたり、実務経験がないのですが、試験を受けられ無いと聞きました。

    来年度2級建築士の試験を受けるものです。今の勤めている会社にばれずに受験したいと考えてます。 現在、建築系の仕事について10年程になります。 今の会社に知られたくない理由は、転職を考えてると思われたくない。 受験することで、借りみたなものを作りたくないとか。 某専門学校に通う予定でいます。 受験資格のところで、実務経験7年とありますが、会社に知られたくないので、どうしよかと?某専門学校、友人に聞いたところ、知り合いの工務店とかに働いていたことにしてもらえれば、受験表にきっちり記入すれば、大丈夫と教わりましたが、実際はどうなんでしょうか?以前は、まったく審査みたいのが無かったらしいのですが、ここ数年は、審査があるので気をつけてと… 学校行ってまで学び受けれれなかったらと思うと。 何か知っている方 教えてください。ちなみに私の年齢は、34歳です。

  • 建築士1級と2級の併願

    今年1級建築士試験を受けます。 初めての受験なので合格は厳しいと思っています。 昨年、受ける気は余りなかったけれど受験資格があった2級を取り敢えずという感じで受けました。数点足らずで不合格でした。 今年、やっと1級と2級どちらとも受験資格が整い私は1級突破が目標です(2級落ちた実力でなんですが…) 仕事は建築事務所で設計させてもらってます。今のところ資格はなくてもプロジェクトを担当させてもらってますが、会社は1級建築士取れたら正社員化も可能と言ってくれます。 現在は、設計力はあっても資格のない人の状態です。なので、今年1級と2級どちらも受けておいた方がいいでしょうか? 私としては1級に集中したいので、2級の過去問は今年もうやるつもりはなく、1級の勉強をして2級も受けることになると思いますが、それは甘い考えでしょうか? 2級は確かに木造が出てきますが、それが合格への足引っ張りになるでしょうか。 無資格よりは少なくとも2級はもっておいた方が、と思う反面、二兎を追う者は一兎をも得ずの言葉通り、本願の一級建築士だけに集中した方がいいでしょうか。 ちなみに頭脳レベルは並みで、ズバ抜けて勉強が上手い訳でもないですが、勉強自体は苦にならないないタイプです。 どうぞ、ご意見お聞かせください。

  • 建築の資格について教えて下さい

    今不動産の仕事をしていますが、出来れば建築の勉強がしたいと思っっています。そこで2級建築士の勉強がしたいと思いましたが、試験を受けるには、試験を受ける資格が無いので、マンションリフォームマネジヤーか2、3級社会福祉コ-デイネーターの資格を考えています。建築の資格としては福祉のほうが、むずかしいとおもうのですが、建築の勉強をするのに、ためになるのはどちらでしょうか、資格の持っている方がいれば、教えて下さい。資格をとるには、どれぐらいの勉強が必要か教えて下さい。建築にかんしては、素人です。

  • 新建築士制度に関して。

    来年度から建築士制度の見直しと称して、 全1級建築士に再試験。と聞きますが、 これはあくまで、現在の1級建築士の方が対象であって、 これから建築士になろうとする者にとっては、 今まで通りの試験体制なのでしょうか? (多少問題も変わってくるのかと思いますが。)

  • 二級建築士試験を独学で勉強する

    今年私立大学の建築学科を卒業した者です。 家の事情で資格学校に通うことができず、独学での二級建築士資格試験合格を目指して勉強しようと思っています。 ですが、大学の知り合いで資格試験を目指す人は皆資格学校のセミナーに参加しており、自分は一人でどのような勉強をすればよいか分からない状態です。 とりあえずN建、S学の2つの学校で説明を聞かせてもらいテキストや問題集を見せてもらうことで勉強方法はなんとなく分かったのですが、資格学校に頼らないテキストの入手に難航しています。 市販品では、 (1)スタンダード 二級建築士/建築資格試験研究会 編著 学芸出版社 (2)基礎からマスター!二級建築士/二級建築士受験対策プロジェクト 編 Ohmsha (3)二級建築士試験合格セミナー 建築○○シリーズ/社団法人 全日本建築士会 編 Ohmsha (4)ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳 頻出項目の要点解説+問題集/X-Knowledge の4つに目をつけたのですが、どのような基準で選べばよいか分からず買うことができません。 (3)は資格学校のテキストと同じく各学科ごとに1冊の計4冊あり、中も3色刷りでページも大きく図も入ってます。 (1)は某サイトにてこれ1冊と過去問を覚えれば合格と言われていたもの。三色刷り図もそこそこ。 (2)は文章中の重要語句の色分けなども多く、一見一番見易そうにみえました。 (4)は……目に付くところにあったので。 これらのテキストの内一つと過去問を勉強しストレートの合格を目指したいので、これらのテキストからどれを選べばいいと思うか教えてください。 ちなみに可能な方は二級建築士試験の受験・合格年度、独学かそうでないかも教えて頂けると非常に参考になります^^;

  • 建築設備設計事務所で1級建築士の実務は積めますか?

    上記の会社から内定が出ました。 ですが、入社するかどうかを迷っています。 私自信は、建築学部卒で今まで資格をもたないまま契約社員として働いてきましたが、資格を取っておきたいという気持ちから今回の転職活動を始めました。 今のところ2級建築士は受験できるのでこれは今年受験しようと考えています。 ですが、その先にある1級建築士を視野に入れた場合、建築設備設計事務所で1級の実務を積むことは可能なのでしょうか? 因みに、この会社自体は1級建築士の方がいて登記を取っている会社です。 宜しくお願いします。

  • 2級建築士製図

    20年度2級建築士の製図試験から受験するのですが、予備校を検討している中で、コスモ建築塾、総合資格で迷っています。(ちなみに前回は都合で受験しておりません) 料金ではコスモ建築塾の方が断然安いようですが、受講経験者の方の情報など、総合資格に比べてしまうとほとんどありません。経験、感想などの回答を頂ければ幸です。宜しくお願いします。

  • 転職して建築士になりたい

    転職を考えています。 というのは現在公務員4年目なのですが、1級建築士の受験資格を得れる4年たったら自分の好きなように生きていくというふうに決めていたからです。 転職先として、建築事務所等の設計・施工・インテリア関係に勤めれたらいいと思っていますが、如何せんそういったつてもなく、実際どこまでの技術力が必要か、何ができなければならないかがわからないでいます。 公務員でも建築系なので全くかじってないわけではありませんが、今のところ新しいものを作るよりも維持・補修がメインだということ、また国なのでデザイン性は二の次で機能性効率性および規則が大事ということもあり、センスも乏しい気がしてなりません。 また、パソコンについても疎いのか普通なのかすら基準がわかりません。 具体的に何ができなければならないか(模型製作ができるetc...)、またお勧めできる転職先があれば教えていただきたいです。 また転職できないであろう道も知りたいです。 私の経歴歴は専門学校卒で、公務員2種の現在4年目です。 現在取得している使える資格としては、2級福祉住環境コーディネーターくらいです。 2年後には転職したいと思っています。 現在1級資格をとるために資格学校に通っています。 来年度から実務経験が満たされるので、受験が可能ですので受験するつもりでいます。 資格の準備もそうですが、他の技術・知識的な面も知りたいです。

  • 建築積算資格者について

    建築積算資格者の二次試験を受験します。 (1)平成17年度と18年度の試験問題を見れる場所はありますか?(インターネット、配布場所等) (2)試験では問題用紙と回答用紙の他に計算用紙が配布されるとのことですが、書き込んだ(計算した)計算用紙は提出するのでしょうか? (提出するなら綺麗に書かなければならないが、提出不要ならメモ程度に使えば時間の節約になるため。) (3)試験会場に持込み可能の本ですが、マーカーを引いたり、付箋を貼ったりしていても良いのでしょうか? インターネットで検索して色々と調べたのですが、あまり情報がありません。会社でも受験した者が居ないので、教えてください。