• 締切済み

女性は医師に成れない?外科医は無理?憲法違反では?

asuki07の回答

  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.16

ちなみに西川史子氏の言っていることは、昔の慣例通りに従い、ずっとこれまで通りのやり方を続け、何の創意工夫も行わないことを前提にした話です。 そもそも日本では医師免許をとったら何の科の医師も行えるって時点で相当におかしいし、医師免許に更新の必要がないなど、デタラメな制度がとても多いんですよね。 そしてここ20年は市場原理化で更に医療環境を悪化させ、医師の職場の状態を悪くしていますので。今回の件も大学側が今後の政府の市場原理化と緊縮財政に対応するために行われていた可能性が濃厚ですし。 問題の本質は政府が医師不足をしっかり解消しようとせずに、市場原理主義信仰での医療制度の運用を強めたことでしょうね。

kitsunetoneko
質問者

お礼

ご回答下さり ありがとうございます m(__)m 医師免許を取った時点で,何科の治療も行えるというのは,例えば,研修医の,夜間の当直(当番)とかですかね‥‥‥‥?医師不足という問題ですが,私の周りの病院は,比較的,医師の数などは,多いのですが‥‥‥‥

関連するQ&A

  • 憲法の保障する権利と公共の福祉について

    大峯山の女人結界区域に、女人禁制開放を求める女性活動家3人が 強制的に踏み込んだというニュースを見ました。 うちの地域には、祭りの中で女性の行動が制限されるものがあるので、 こういうトラブルは人事ではない感じです。 憲法第14条で、男女の平等が謳われており、 これを根拠に文化や昔からの風習の中の性差解消を求める声がありますが、 同時に憲法には第12条13条で、「権利の乱用はしてならないこと」 「権利は公共の福祉にのみ利用すること」とあります。 「公共の福祉」の定義がよくわからないので少し調べてみたのですが、 「権利は他人の権利を侵害しない程度に制限される」ということでいいのでしょうか? 例えばうちの地区の祭りの女性の制限をとっぱらうとすると、 祭りのやり方を変えていかなければいけません。 そうしていくと、祭りの質そのものが変わってしまいます。 それを嫌がる人の権利は、憲法では守られるのでしょうか?

  • 憲法14条に関して

    【すべて国民は、法の下(もと)に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。】と書かれている憲法14条ですが、これにより国土交通省は女性専用車両は「女性専用車両には法的根拠がなく、男性客の任意協力によって成り立っている」という見解を出していますが・・・ 当然これにより女性専用車両には男性も乗れるということですよね。 では世の中にある女性だけが割引されるというサービスは憲法14条に違反しないのでしょうか? 同じサービスを受ける上で、男性のが料金を高くとられる訳ですから、経済的に差別されていますよね。 おそらく白人割引などを導入すれば誰もが差別であり憲法14条に違反してると分かると思うので、営利を追求する上での差別が許されるわけではないはずです。 なんで憲法14条に違反してる店が山ほどあるのに取り締まりされないのでしょうか???

  • 物流業者は女性を軽視していますか?

    こんにちは、 私は食品関連の物流部署に働いている部署暦1年女性です。 大卒後一度店舗で販売経験をつみ、縁あって物流部勤務となっております。 物流についてはド素人で、社会人経験も少ないため、取引先の物流業者と接している中で、物流業界のビジネスマナー等について疑問を感じております。 (1)言葉遣いが荒い。電話では丁寧な言葉遣いなのですが、センターに視察に入ったときトラックの運転手や庫内作業者とビジネスとは思えない荒々しい言葉で会話をしていました。 (2)私は請求業務を担当しており、私が担当者だということを取引先も知っているはずなのに、私の先輩の男性社員に代わるように言われます。 女とは話にならない、そんな態度にみえます。 (3)たまにキレられる 物流素人ということもあり、わからない単語等があったときに聞きなおすと、「あのね~フゥ・・・」とため息をつかれる。 これは私の知識不足もありますが、社内では担当業務が決まっており 留守中に担当外業務の伝言を受けるときがあるため、上記の状態になります。 センターの作業者も女性はピッキングのパートさんか、受注データを扱う女性1名くらいしかおりませんでした。 物流とはこういう業界なのかなと最近感じ、行き詰まりを感じております。 将来的にも女性がのびのびと働けない環境であるなら、長く勤めるまえに別の業種に転職したほうがいいのかなとも考えます。 長くなりましたが、すこしでも私の気持ちにアドバイスしていただけるとうれしいです。こんなこと社内では相談できない(他部員はすべて物流会社出身のため)ので、どうかよろしくお願いします。

  • 女性の仕事を奪うな!

    テレビで料理が出来る男性はモテるとか、よく耳にしますよね。 しかし、ただでさえ男性は仕事が忙しいのに料理まで女性の仕事を奪うのは、女性の権利に違反していると思います。 家庭製品が近代化に進むにつれて、ご飯を炊くのもボタン一つで可能になり、洗濯機もボタン一つだし、あとは干すだけの簡単な作業。 これでは、女性はニートと変わりありません。 料理まで男性が仕事を奪ってしまっては、女性のすることが無くなると思いませんか? やはり、男女平等なのですからね。

  • なぜ職業を「会社員」とせず 「土木作業員」とか「運転手」と書くのか?

    無知のため詳しい方教えてください。 新聞等で(主に事件等の報道ですが・・・)土木作業員 ●山□夫 とか、トラック運転手 △川◎彦 とか書かれていますよね? 土木作業員はよくわかりませんが(作業だけに日雇いとか、労働請負しているだけかも・・・?)トラックの運転手って、なんとか急便だったり、なんとか運輸という会社の会社員ですよね? なのになぜ 会社員と書かずに わざわざトラック運転手 と書くのでしょう? (ずーっと昔の話ですが、ある大手の運送会社のドライバーと付き合っていたとき、プライベートでその人が違反か事故かわすれましたが何か起こした反則切符に トラック運転手 と書かれていました。それを見て なんか すーっと冷めた自分たいました。それまでは あの大手の◎◎急便社員だ・・・ と思っていたのに ) ちょっと差別なのでしょうか?(ブルーカラー ホワイトカラーを分けるとか・・・) ひどいなあと思って・・・ だって、会社員でもいろいろいるではないですか。うちの親戚なんて勧銀を定年退職した と自慢していますが、実は銀行員ではなく 勧銀のボイラー管理だったそうですよ。 でもずっと職業には 銀行員とか勧銀とか書いていたと思います。 そでに、いくら腕のいい技術者でも、「◎級%%技術者」とかとは言いませんよね、雇われている以上 会社員 と書かれているはずです。  くだらないことかも知れませんが、会社に直接雇用されている人はトラックの運転手だろうが、なんだろうが一律 会社員と表記すべきじゃないでしょうか。作業員やドライバーだけ 具体的な仕事内容を新聞に書きたてるのは 差別か人権侵害 プライバシー侵害の類ではないでしょうか?  

  • どちらがうまいですか? 外科

    こんにちは。 恐らく、「一概に言えない」、 「やってみないとわからない」と言う事、 さらに、とても失礼な質問とは存じますが、 宜しくお願い致します。 美容整形外科手術をする場合、 下のどちらの医師がうまいのでしょうか? (手術前の説明で、どちらも同じ施術説明をしたとします。) 1. 40~50歳くらいの男性医師(ベテラン) 2. 30歳くらいの女性医師 あくまでもイメージで申し訳ないのですが、 恐らく、1の医師は2の医師より手術件数はあると思います。 そして、件数の分、技術もあると思います。 2の医師は女性と言う点で、作業が丁寧な気がします。 手術にも色々あるとは思いますが、 二重、シワ取り、隆鼻、脂肪吸引、えらを削ったり、縫ったり・・・と・・・ それぞれ各自得意不得意があるのかもしれません・・・が・・・ 「うまい」が技術的なものと、 手術結果(満足度)にもより、何とも言えないのかもしれませんが・・・ もちろん、誰もが同じ様にPCでシュミレーションをしていても、 実際メスを入れたりするのは、ロボットではなく人間なので、 PCの画面のままではないと思います。 メスを入れる角度や、注射をする箇所・・・ミリ単位で結果が変わると思います。 ( 顔の微妙な位置に思いっきり自信満々に注射をされ、  顔が引きつったままだとか、  縫い方が雑で変に跡が残ったとか・・・言う話を聞いた事があります。  こういう事が、イメージと実際の違いの恐ろしさです。  また、以前怪我をしてことがあり、  そのままで治療は終わったのですが、後で他の医師に  「そこは縫った方が傷跡がキレイになったのに・・・」と聞いて、  医師により、それぞれなんだと思った(愕然とした)事があります。) それゆえに、美容の手術は、 技術や器用さやセンスが必要な事と思います。 技術はやはり、数をこなさないと上達しない物だとも思います。 その点では、ベテランの医師がお持ちなのだろうと察します。 逆に、器用さやセンスは元々持っている感覚+ α (日々の努力)でもあると思います。 それは、若い女性の医師には、ないこともないのかな?(女性は美容に熱心(?))とも思えるのですが、 そうでもない女性もいるだろうし・・・ (実際、私は女性ですが、手先は不器用だし・・・男女別で括れないものでもあろうとも考えられるし・・・) 同じ説明をされると、どの様にどちらがうまいのか? 判断して良いのかわかりません。 ( うまい=何か? 私も評価の仕方がよくわからないのですが、  術後以降の見た目のきれいさとか、自然さとか、整え方とか、作業の丁寧さや縫いの細かさとか、後日問題になる失敗がないとか・・・) どちらがうまいと思いますか? また、うまさを判断するポイントはありますか? また、現場で外科手術をしていて感じる事がありましたら、 ( 「やはりベテランの医師はうまい」、「ベテランでも器用とは限らない」、 「いや、若手の方が丁寧で熱心だ」、 「若い方が目も手元もぶれにくい」(←私自身は年を取って、感覚の老化を感じます。)・・・など) 教えて頂けるとありがたいです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 何科を受診すれば良いでしょうか

    49歳男性です。 2ヶ月程、嗄れ声が続いています。 こちらも2ヶ月程左胸(位置は肩甲骨)の痛み(痛みと言うか違和感)が続いています。 復視は以前よりありましたが、症状が酷くなりました。 復視は、以前より出る度に、眼科を受診し、右側の視野狭窄があり、 脳外科のある総合病院を紹介され、総合病院の脳外科では、 脳から視神経を調べましたが、何ともなく、他のが考えられるで、 総合病院の脳外科行く度に、「またー」と言う感じを受けます。 嗄れ声と左胸の痛みが出だしてから、復視の状態も酷くなり、何科を 受診すれば良いか迷っています。 何科を受診すれば良いでしょうか?

  • 車を運転する職業に女性が少ない理由

    日常的に自動車を運転する職業(バス・タクシー・トラック・宅配便・送迎など)は殆ど男性で女性が少なすぎるような気がするんですが、なぜでしょうか? (引越し業者など一部を除いて)車の運転というのは特に重労働でもなく女性にできない作業でもないと思うのですが・・・ 一般企業でも自動車で外回りをするのは男性で、女性は内勤が多いですよね。

  • クリスチャンの女性の結婚と純潔について

    クリスチャンの女性の結婚と純潔についてクリスチャンの女性の結婚と純潔について皆さんの意見(できればクリスチャンの方、特にクリスチャン女性)をお聞きしたいです。 私は30代前半のクリスチャン男性ですが、クリスチャンでない女性の「昨日、彼氏とHしたときに・・」とか「男性はやりたい放題なのに、女性はそうじゃないなんて不公平」とかいう発言に、どうしても違和感を感じます。 また、クリスチャンの女性の中にもそういう方がいるのにも違和感を感じます。 別に、性交渉は自由でしょうが,、日本の昔でも婚前交渉は認めないという風潮があったし、全世界的に見ても主流はそうなのではないでしょうか?? お前は古いよ。とか言われたりして。最近、私のほうがおかしいのかなぁ???と思ってしまいます。どうなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。 PS.洗礼を受けた時点で、すでに婚前交渉をしている人を裁いているのではないです。そんな権利私にはないですし。

  • 【倫理】権利の拡張の根拠とその根拠に基づく適用範囲

    何者かの権利は時代を下るにつれて拡張されていっていますが、その権利の拡張は何を根拠に拡張されているのでしょうか? 権利の拡張とは例えば、奴隷制などが廃止されたり、女性に選挙権が与えられると言ったことです。個人の意見ではなく、もしあるのであれば、コンセンサスが取れている根拠に限って教えて頂きたいです。つまり、ある人権宣言の一項やある法律の一項などの正当化の作業において実際に使われ、効果があると社会に見なされた根拠です。こういう物は話し合いの末に決めたと思うのであると思います。 また、その権利の拡張の根拠に基づけばどこまで何者・何かの権利を正当化することが可能なのでしょうか?人間、人工知能、動物、植物、微生物、無生物…などの生き物・物の持つ権利はどのように差別され適用されうるのでしょうか? もしその根拠により定められる権利の拡張の適用条件を動物も満たしている時、現代が「動物の福祉」を超えて「動物の権利」まで認められることがない理由はなんでしょうか?もしあるのであれば、こちらもコンセンサスが取れている理由でお願いします。倫理について詳しくないので愚問故に心象を悪くさせてしまいしたらすみませんm(_ _)m