• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今年(平成30年)5月FP試験対策と法令基準日)

今年5月FP試験対策と法令基準日

fpadviseokの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

なぜか往復書簡のようになっていますが。。。 「通教のテキストは科目ごとに分かれていて、各々は薄いですが6科目で6冊+まとめのテキストが1冊で、冊数が多いのは確かに使い勝手は悪いです」 前にも指摘したとおり、通教はボリュームが多すぎてどこから手をつけたらいいか分からないものが多いと思います。学習初心者には不向きな教材と言えます。 教材の中身を全部覚えないと不安になる錯覚に陥ります。 「2級受検目標なのに3級のテキストというのもやっぱり違う気もします。」 3級は基本中の基本です。ここを疎かにすると2級合格は厳しいです。 私も3級からのスタートでした。当初は「これは無理」と思いましたが、とにかくテキストと問題の往復で基礎を叩き込んで間違えた問題を何度もくり返し解くという形でした。 3級で苦労した分、2級はある程度3級の知識だけで解けるくらいまでになりました。 実際に3級の知識だけで解ける問題が2級でもほとんどです。 通教が2級と3級のセットというのがいかにも商売に乗せられた感がありますが、買ってしまった以上は使うしかないでしょう。まずは3級の基本をマスターしてください。 「金財の実技は設問数も違いますね。でも、その分各設問の比重が重そうですし、配点も高そうです。」 全部で15問なので非常に楽です。金財の実技は難しいという感想が多く聞かれますが、なぜそう思うのか私には理解できません。配点は公表されませんが、○×問題や語群選択問題は1点、計算問題は2点ないし3点でしょうか。 ちなみに前回掲載したホームページは私のホームページではないのであしからず。 でもFP試験ではあのサイトが一番充実しています。 上級者向けに作成されていますが、過去問題集は買う必要ないです。 私もFP試験関連のブログをやっています。 何となくそれらしいものを発見したらメールでも送ってください。 もっと詳しくいろいろ教えられると思います。

yokugatu
質問者

お礼

ありがとうございます。 往復書簡みたいですが、新たに沸いた疑問や迷いなどそれっきりではなく丁寧に助言して下さるのは、本当に助かりますし、嬉しいです。 >当初は「これは無理」と思いましたが、とにかくテキストと問題の往復で基礎を叩き込んで間違えた問題を何度もくり返し解くという形でした。 3級で苦労した分、2級はある程度3級の知識だけで解けるくらいまでになりました。 実際に3級の知識だけで解ける問題が2級でもほとんどです。 通教でも最初は3級からゆっくりテキストをやっていたんですが、徐々に時間的に厳しいかもと思いだし、結局、焦って2級のテキストをして問題集に入っていきました。 確かに2級のテキストを始めた頃は「ああ、これって3級のテキストにもあった」と思った項目もあり、そういう項目は意外に2級では吸収しやすくスッと頭に入ていく感覚があったことを思い出しました。 算数や数学と同じで、基礎さえしっかりじっくり理解して定着させられたら、2級レベルの理解や暗記、問題を解くことも抵抗なくこなしていけるかもしれない、やっぱり『積み重ね』『急がば回れ』かなと再認識しました。 3級のテキストを再度イチから時間をかけてやろうと思います。 まだ時間もありますし、次回こそは今回のように焦ってある種付け焼刃みたいに試験に臨むことはしないように、「絶対合格してやる」という意志を強く持って、その気持ちを維持していかなければと思います。 FP関連の事は、試験に関する事をはじめ色々ネットで検索もしています。 法令基準日の事もありますし、コンスタントにネットも活用しています。 問題の解説が理解できない時や法令の意味や使い方がわかりにくい時も、調べたりしています。例えば、公式の使い方がイマイチ手持ちの解説ではわかりにくい時、それに関する実際の役所のページで、計算例なども見たりします。 合格者の方も結構ブログで経験談として発信されているんだなとも気づきました。参考にさせて頂いたブログもありますが、この方は勉強慣れされている方で少し、勉強や試験が苦手な私には試験に直結というよりは勉強のそのものの仕方という形で参考にさせて頂いた部分が多かったです・・・ でも、自分の勉強の仕方や勉強の時間の取り方はまだまだ甘いなという戒めにもなりました。 もしブログに出合ったら連絡させて頂きます。その時はまたよろしくお願いします。合格しました!ってやっぱり報告もしたいです、たとえ顔が見えず全くの他人(すみません)とはいえ^^ 質問から日が経ち締め切りとなってしまいました。 月並みですが、本当に助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今年1月からのFP協会でのFP3級試験について!

    以前、FP3級は金財しかやってなかったみたいなんですが・・・ 今年1月からFP協会でもFP3級の試験が始まったみたいです。 学科試験は金財と同じらしいので良いんですが、実技試験が今年1月の合格率が、98%とかなり良 かったみたいです。 今度の5月にFP3級の試験を受けるつもりなんですが。 正直、金財とFP協会どっちで受けるか迷います。 5月の試験はどっちが実技試験は受かりやすいと思いますか???

  • 平成17年5月15日の試験

    平成17年5月15日(日)実施予定の日本fp協会の学科試験を受験予定です。 金財の実技試験(個人資産相談業務)には合格しています(一部合格証書があります) この場合、5月15日の学科試験に合格すれば正式に2級技能士となるのでしょうか? 今いち よくわからないのですが。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 今年の5月のFP3級を受験しようと思います!

    今年の5月のFP3級を受験しようと思います!以前、2010年5月までの試験に対応という参考書を購入してさらっと読んだことがありますが、もう法規が変わっていて、買い換えたほうが良いのでしょうか。あまり大きく変更がなければ、そのまま使いたいなと思いました。

  • 5月にあるFP3級試験の参考書や問題集について

    5月にあるFP3級試験を受けようと思い今日本屋に行きましたが、参考書や問題集が23〜24年1月の試験まで対応のやつしかありませんでした。 これで5月の試験に向け勉強しても意味がないですか。新しいのが出るとしたらいつ出ますか。もしくはその本屋にないだけでもう出ていますか。 早く勉強しないと間に合わないのですが。2級のやつは5月まで対応していました。

  • 2010年9月受験のFP2級試験のための問題集とテキスト

    2010年9月受験のFP2級試験のための問題集とテキスト は2010年度版を買えば問題ないでしょうか? 法改正など対応されてるでしょうか? 本屋さんで2010年度版があまり無く、 ほとんど2009年度版でした。 2009年度版では変更点多いでしょうか? 自分は先月3級に合格してこれから2級の勉強を始めるところです。 よろしくお願いします。

  • FP2級9月試験 テキスト問題集買い替えるべき?

    FP2級の学科受検予定です。 実技は合格したのですが学科に苦戦しており、 来年の3月で受検免除期限切れになってしまいます。 大原の通信教育を受講して受験資格を得ました(3級未受検、実務経験も何もないため)。 法令改正もあり市販のテキストと問題集に切り替える際、 通信教育と同じところが出版している方が良いと思い 大原出版のものを購入しています。 9月に法令基準日が変わるので 新たに買い替えた方が良いか迷っています。 ・今使っているのはもう何度も見てるので、 違う問題もした方が良いか。 ・重要な改正点はない&改正点は各HPで自分で調べられるので、 読み込み書き込みもしている今の問題集テキストを繰り返した方がいいか。 ・9月試験向けに改訂されたものをネットで見ると、 今持っている前版と(ネットで見れるページに関しては)全く同じでした… 買い換えの意味はないのか これらの点で迷っています。 それと。 そもそもテキストと問題集は、 他社出版の方がいいか等、 お薦めのテキスト問題集があれば 教えていただけると嬉しいです。 現在は大原出版です。 書店でも一番人気とあるTACの方が良いでしょうか。 長くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 次の一月(2025年1月)にあるFP2級試験

    次の一月(2025年1月)にあるFP2級試験の日にちはいつですか。一月末とは分かっていますが詳しい日にちが見つかりません。

  • 今年の5月のFP試験に向けて

    2007年5月27日に行われるFP2級の学科の勉強法について教えてください。 まず、法改正についてです。法改正にはどのような対策で勉強すれば良いですか?06~07年度に対応している参考書でも大丈夫ですか? 次に、どのような勉強法をしたら身に付きますか?教えてください。

  • お世話になります。来年の一月にFP3級の試験を受けようと思っています。

    お世話になります。来年の一月にFP3級の試験を受けようと思っています。独学で行こうと思っているのですが、テキストと過去問題集について質問します。 テキストは、TAC出版のスッキリわかる FP技能士3級 第2版 過去問題集は、TAC出版のスッキリわかるFP技能士3級―金財 個人資産相談業務対応 を使用して受けようと考えています。上記2冊で合格できるのでしょうか。 お聞かせいただければ嬉しいのですが。宜しくお願いします。

  • FP2級、5月試験、間に合うかな・・・・?

    1月にFP3級を受けて、ギリで合格したんですけど、今から2級の勉強初めて5月の試験に間に合うでしょうか? ちなみに現在大学3年生、就職活動中で、3級の点数は、学科が60点中49、実技は50点中30でした。 実技が悪いので、5月は学科だけ受けて、実技は秋に回す、というのも考えたんですけど、どうでしょう?