• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今年(平成30年)5月FP試験対策と法令基準日)

今年5月FP試験対策と法令基準日

fpadviseokの回答

回答No.2

新たな質問があったので補足を・・・ 「昨年の9月受験を目標に3級と2級がセットになった通信教育を受講し、その中のAFP認定研修も含めて修了し、実務経験もなく3級合格者でもないところを2級の受験資格を得ました」 結構な費用もかかっていると思いますので、無駄にすることなく合格するしかないと思います。 「どうも「試験」となると変に考えてしまったりして苦手です。」 FP試験では引っ掛け問題というのは少ないと思います。正しい知識をどれくらい理解しているかを問う問題が多いので、素直にインプットした知識を基に回答すれば大丈夫です。 「日々の新聞等々で情報の更新をしておけば十分でしょうか」 法改正については詳しく解説しているサイトが必ずあります。「FP試験・法改正」で検索すればヒットすると思います。要は法改正でもFP試験に出る法改正だけをチェックすればOKです。毎年の税制改正でも試験に出ないような法改正は除外していいでしょう。 「分野別には別の問題集を過去問の前に十分やりこなすという感じでしょうか」 過去問を中心にやるか、分野ごとに分けてやるかは人それぞれですが、要は各項目の論点がしっかりと理解されているかが重要です。例えば「加給年金」が支給される要件はどうなのか、問題で問われる論点はどこなのか何度も類似問題を解けば嫌でも覚えてしまいます。これが知識の定着です。加えて類似問題を解けば出題傾向も把握できます。 「もう時間もないので、苦手分野は作らない方がいいとは思うのですが、確実な分野も作った方がいいのか、チョット焦ってきました」 恐らく受験者の大多数は年金と税務については苦手としているでしょうから、この分野の克服が合格には不可欠です。仮にライフ分野の年金問題を捨てたとしてもその他の分野で完璧に回答できれば合格できます。ただし、タックス分野は絶対に克服しないと合格しません。全ての分野で税務と絡めた問題が出されます。よってタックス分野は絶対にはずせません。 「前回の受験でもFP協会の実技は問題文を理解する事というか、なんか難しく時間もかかりました」 FP協会の実技問題は正直読みづらいです。設問が読みづらく回答もしにくいと感じています。一方金財の実技試験は設問を見なくても解ける問題が多いですから、回答時間が短縮できます。問題を見て必要な数字や要件等を設問から引っぱり出して回答するのが基本です。設問を読んでいては時間がなくなります。これはどちらの団体で受験しても同じです。設問の読みやすさ、数字や要件等をピックアップしやすいという点では金財の方がいいと私は感じています。 過去問中心で十分合格圏内に入ることは可能ですが、古い年代の過去問をやる際はどの部分が法改正になっているか注意しないと間違えるので注意が必要です。特に年金計算問題では毎年年金額等が違うので、その点を踏まえて年金額等を確認しておくことです。その点精選問題などでは改問題として現行の法改正にも対応しているので一冊くらいは買っておいてもいいでしょう。 あなたの学習方法は間違ってはいませんが、過去問を全部通しでやるのだけは改善すべきです。 FP試験は独学でも合格可能ですが、せっかく高い費用を払って学習したのなら無駄にすべきではないと思います。学科のみや実技のみの一部合格でもしておけば次回は楽ですからね。試験に合格することと実務は全く違います。あなたがFPとしてどのような活動がしたいのか、具体的にイメージしてそのために必要な知識を蓄えていくという姿勢で臨めば、どう学習すればいいのかが見えてくると思います。例えば「相続に詳しいFPになりたい」、「税務に詳しいFPになりたい」など具体的なイメージがあれば、どの分野を一番学習しなければならないか分かりますよね。そこをきっかけとして他の分野も学習していけばきっと苦手と思っていた分野も克服できると思います。 5月の試験は諦めてはだめですよ。私は独学でやりましたが、あなたの場合はそれなりの費用がかかっていると思うので無駄にして欲しくないですね。あまり落ち込むことなく学習したのならそれなりに知識もついていると思うので自信を持ってください。

yokugatu
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 通信教育費に関しては、受講校の割引制度と雇用保険の給付金制度をフルに使ったので、今までで自己投資した額としては最高ではありますが、それほど費用もかけず許容範囲内で収めています。 元々資格より経験・実務というスタンスで資格に傾倒するタイプでもないので、社会人になっていわゆる資格勉強をしたのは簿記とPC系と今回のFPくらいです。もっとも簿記も就職した最初の仕事が経理だったため、後付けで最低限勉強したにすぎないんですが… でも、今までの資格に対する思いとは全く違い、FPに関しては、いろんな意味で本気中の本気モードです。勉強しようと思ったきっかけから資格取得を目標にした経緯を話し出すと長くなるんですが^^FPの内容自体も今までとは全く別物ですしね。 問題文を素直にスッと解釈できるようにも訓練しようと思います。 また、法改正について、それに特化したサイトも検索すればあるんですね。 調べてみます。ありがとうございます。 問題練習ですが、過去問とか、分野別にとかそんなにこだわらず、 論点が何か、問うていることは何か、を念頭に問題を解いていこうと思います。 そして暗記しなければ話にならない部分はどこかも、キッチリ整理しなければなりませんね。 問題をこなす事で傾向も自然にわかるし、自然とこの分野ではこの論点は絶対はずせないなどもわかってくると思います。 年金とタックスは確かに広くかかわってきますね。 税金は素人ながら難しそうだし絶対おさえないとと前回も思っていたので、 タックスが8点で実は一番高得点でした(10点満点取りたいところでした)。 次点がライフで、以下リスク管理、不動産・相続(同点)、金融です。 金融がやっぱり私としては苦手です…数字に対して苦手意識がどうも…簿記も結構苦労しましたし(汗)。 実技は、配点の公表はされてないので細かく分析はしていませんが、出来栄え感と結果は大きくは違ってませんでした。 ただ、実技の配点も資格学校等のサイト内など検索すればわかりますから、配点も意識して回答できる余裕が本番で持てればとは思うんですけれど。 実技は、問題文を正面から読み過ぎず、早とちりだけはしないようにして 必要な要件と数字をすぐに見つけられるようにしようと思います。 >過去問を全部通しでやるのだけは改善すべきです。 わかりました。なんとなくやっていて「解いている」というだけの自己満足な気もし始めていました。 とにかくどんな問題であれ数をこなす事ですよね。古い問題にだけは気を付けて。 >あなたがFPとしてどのような活動がしたいのか、具体的にイメージしてそのために必要な知識を蓄えていくという姿勢で臨めば、・・・そこをきっかけとして他の分野も学習していけばきっと苦手と思っていた分野も克服できると思います。 ありがとうございます。 勉強の仕方、苦手克服のコツ、意識の持ち方、モチベーション等々、なかなか頂けない貴重なアドバイスです。 質問をした当初は、全く光が見えず、今回も無理かな…なんてマイナス思考になりかけてましたが、やり始めた動機や経緯、合格した時の事を思い描いて、ギリギリまで諦めず頑張ろうと思い直せました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今年1月からのFP協会でのFP3級試験について!

    以前、FP3級は金財しかやってなかったみたいなんですが・・・ 今年1月からFP協会でもFP3級の試験が始まったみたいです。 学科試験は金財と同じらしいので良いんですが、実技試験が今年1月の合格率が、98%とかなり良 かったみたいです。 今度の5月にFP3級の試験を受けるつもりなんですが。 正直、金財とFP協会どっちで受けるか迷います。 5月の試験はどっちが実技試験は受かりやすいと思いますか???

  • 平成17年5月15日の試験

    平成17年5月15日(日)実施予定の日本fp協会の学科試験を受験予定です。 金財の実技試験(個人資産相談業務)には合格しています(一部合格証書があります) この場合、5月15日の学科試験に合格すれば正式に2級技能士となるのでしょうか? 今いち よくわからないのですが。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 今年の5月のFP3級を受験しようと思います!

    今年の5月のFP3級を受験しようと思います!以前、2010年5月までの試験に対応という参考書を購入してさらっと読んだことがありますが、もう法規が変わっていて、買い換えたほうが良いのでしょうか。あまり大きく変更がなければ、そのまま使いたいなと思いました。

  • 5月にあるFP3級試験の参考書や問題集について

    5月にあるFP3級試験を受けようと思い今日本屋に行きましたが、参考書や問題集が23〜24年1月の試験まで対応のやつしかありませんでした。 これで5月の試験に向け勉強しても意味がないですか。新しいのが出るとしたらいつ出ますか。もしくはその本屋にないだけでもう出ていますか。 早く勉強しないと間に合わないのですが。2級のやつは5月まで対応していました。

  • 2010年9月受験のFP2級試験のための問題集とテキスト

    2010年9月受験のFP2級試験のための問題集とテキスト は2010年度版を買えば問題ないでしょうか? 法改正など対応されてるでしょうか? 本屋さんで2010年度版があまり無く、 ほとんど2009年度版でした。 2009年度版では変更点多いでしょうか? 自分は先月3級に合格してこれから2級の勉強を始めるところです。 よろしくお願いします。

  • FP2級9月試験 テキスト問題集買い替えるべき?

    FP2級の学科受検予定です。 実技は合格したのですが学科に苦戦しており、 来年の3月で受検免除期限切れになってしまいます。 大原の通信教育を受講して受験資格を得ました(3級未受検、実務経験も何もないため)。 法令改正もあり市販のテキストと問題集に切り替える際、 通信教育と同じところが出版している方が良いと思い 大原出版のものを購入しています。 9月に法令基準日が変わるので 新たに買い替えた方が良いか迷っています。 ・今使っているのはもう何度も見てるので、 違う問題もした方が良いか。 ・重要な改正点はない&改正点は各HPで自分で調べられるので、 読み込み書き込みもしている今の問題集テキストを繰り返した方がいいか。 ・9月試験向けに改訂されたものをネットで見ると、 今持っている前版と(ネットで見れるページに関しては)全く同じでした… 買い換えの意味はないのか これらの点で迷っています。 それと。 そもそもテキストと問題集は、 他社出版の方がいいか等、 お薦めのテキスト問題集があれば 教えていただけると嬉しいです。 現在は大原出版です。 書店でも一番人気とあるTACの方が良いでしょうか。 長くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 次の一月(2025年1月)にあるFP2級試験

    次の一月(2025年1月)にあるFP2級試験の日にちはいつですか。一月末とは分かっていますが詳しい日にちが見つかりません。

  • 今年の5月のFP試験に向けて

    2007年5月27日に行われるFP2級の学科の勉強法について教えてください。 まず、法改正についてです。法改正にはどのような対策で勉強すれば良いですか?06~07年度に対応している参考書でも大丈夫ですか? 次に、どのような勉強法をしたら身に付きますか?教えてください。

  • お世話になります。来年の一月にFP3級の試験を受けようと思っています。

    お世話になります。来年の一月にFP3級の試験を受けようと思っています。独学で行こうと思っているのですが、テキストと過去問題集について質問します。 テキストは、TAC出版のスッキリわかる FP技能士3級 第2版 過去問題集は、TAC出版のスッキリわかるFP技能士3級―金財 個人資産相談業務対応 を使用して受けようと考えています。上記2冊で合格できるのでしょうか。 お聞かせいただければ嬉しいのですが。宜しくお願いします。

  • FP2級、5月試験、間に合うかな・・・・?

    1月にFP3級を受けて、ギリで合格したんですけど、今から2級の勉強初めて5月の試験に間に合うでしょうか? ちなみに現在大学3年生、就職活動中で、3級の点数は、学科が60点中49、実技は50点中30でした。 実技が悪いので、5月は学科だけ受けて、実技は秋に回す、というのも考えたんですけど、どうでしょう?