• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今年(平成30年)5月FP試験対策と法令基準日)

今年5月FP試験対策と法令基準日

fpadviseokの回答

回答No.3

最後に分野別の学習方法についてアドバイスをします。 1 ライフ分野 「年金」・「FPの職業倫理」・「各種係数」・「住宅ローン」・「フラット35」・「健康保険」・「労災保険」・「介護保険」・「雇用保険」・「確定拠出年金」・「教育資金」をカバーすれば完璧です。 2 リスク分野 学習のメインは「自動車保険」・「自賠責保険」・「地震保険」の三つ。 損害保険は覚えやすいので、ここから「傷害保険」、「火災保険」と学習を広げていくのが王道です。 生命保険の問題は学科よりも実技で出題されやすいので、保険契約の解約返戻金と一時所得と絡めて出されたり、保険契約内容の細かい部分を問うものも出題されます。特に保険金と税務の関係は念入りに学習しておいてください。どんな場合に課税され、どんな場合に非課税になるのか、課税となった場合の所得は何か、また相続分野でも死亡保険金の税務はよく出題されます。タックス分野や相続分野で詳しく説明しますが、保険と税務は重要な論点です。 3 金融分野 金融分野は貴重な得点源なのですが、苦手な人もいるのですね。 「株式投資指標の計算」・「債券の利回り計算」は完璧に覚えることと、「投資信託」・「株式」・「債券」・「国債」とそれらの税務を覚えてください。 2級ではポートフォリオの計算問題がよく出題されます。簡単な計算問題ですが学習すると得点できます。 株式に関する問題は税務関係を中心に学習することです。証券税制はよく法改正されますから、試験日に対応した法令基準に注意が必要です。 4 タックス分野 まずは税金が安くなる論点から学習すると理解が進みます。各種控除や特例措置から学習を始めるといいでしょう。ほとんどのケースで何らかの減税や控除、特例の適用が用意されています。まずは税金が安くなる論点から学習すると理解が進みます。 タックス分野をしっかり学習すれば自然と実技試験対策をしているのと同じになります。実技試験では税務との関係を問う問題が多く出題されます。よってタックス分野・相続分野・不動産分野で学習した各種税制に関する特例措置に絡めた問題に自然と対応できるようになります。 5 不動産分野 不動産分野はたくさんの法律が絡んできます。 建築基準法、都市計画法、借地借家法、農地法、区分所有法、宅建業法、民法、税法など不動産に関わる多くの法律があります。その法律を全部覚えるのは不可能ですが、論点となる法律の条文には目を通しておくといいでしょう。 テキストのボリュームはさほど多くないのですが、暗記しなくてはならない論点が多いので、学習に時間がかかるかもしれません。 不動産を売った・買った・贈与した・贈与された・相続したなどの行為に対して、どのような税金が課税されるのか体系的に覚えていく必要があります。 不動産と税金の切っても切れない関係です。あらゆる行為で税金が課税されると言っていいでしょう。 例えば住宅を購入した場合、不動産取得税、登録免許税(土地や建物の所有権登記等)、住宅ローン控除、印紙税などの税金が関係します。 こういう経済行為にはどんな税金がかかるのか機械的に出てくるようになればしめたものです。それに特例等の適用の可否が組み合わせれば完璧です。 不動産分野は唯一暗記が効く分野です。 6 相続分野 相続に関する税務は難しくないので、テキストを読むより過去問をどんどん解くことで自然と頭に入っていくと思います。 ある程度知識が深まったら民法の相続の規定を読んでみるといいでしょう。なるほどそうなのかともっと理解が深まります。問題でも民法の条文がそのまま出ることもあるので、ぜひ復習も兼ねて読んでみるといいでしょう。税務に関係のない項目はほとんどが民法の規定を中心として構成されていることが分かります。 相続税を支払う前に様々な減免措置や特例を設けて相続税の支払負担を軽減する制度がたくさんあります。相続分野ではこの特例等をしっかりと学習することでかなりの問題に対応できるようになります。 学習方法はあくまでも個人的主観です。敢えて強要するつもりもないです。 自分なりに考えた方法で合格すればいいんですよ。 頑張ってくださいね。 合格したらぜひこのサイトで教えてください。

yokugatu
質問者

お礼

遅くなってすみません。 受検してきました…自己採点もしてみたんですが、やはりというか合格は厳しそうです。 学科は、苦手だった金融は意外にもできていました。 ああ、これ勉強してたのに、似た問題解いていたのに、直前にテキスト見てたのにというのが多かったです。 勘が運よく当たったものもある一方、どっちか迷った設問は違う方を選択している設問が多かったり、公式など普通に覚えていたのに何故か数字を逆にに勘違いして計算したりもして、言ってみれば凡ミスというか残念な部分も多かったです。 テスト前の追い込みが時間的に十分ではなく、結果、覚えたものがごちゃ混ぜにアウトプットしてしまった部分がありました。 テストになると時間も気にしながらだったり、変に難しくとらえたり考えたりしてしまって、テストという本番に弱いという弱点・悪い癖が出てしまいました。 実技も大きくは変わらずです… 絶対間違いと思いながら回答した部分が正解だった一方で、 帰ってから再度解くと普通にできたのにテストではできていなかったりでした。 あと、実技は前回受験時もそうだったのですが(でも今回は少し改善)、 時間がわずかに足りず、最後の方は斜め読みで解答して時間的に余裕がなかったのは残念でした。 総じて、知識の定着(覚えるべき数字や公式など)が完ぺきではないという事と、問題をもっともっと解きながらアウトプットに慣れ、時間の余裕を持てるようにしなければいけないなと思いました。 試験前にふと考え直した方がいいか迷いが出ていた事ですが、 「3級から受験する」「学科と実技を同日受験しない」 「このまま2級で学科実技共に同日受験する」か次回9月受検時どうしようか迷っています。 でも、もう少し問題を重ねれば慣れていきそうな気もするし、 でも、同じ失敗の繰り返しになるのかという不安も消えている訳ではないし 9月に向けて取りあえず今から早速、2級の問題を量は少なくても毎日解きながら考えていこうかなと思っています。 書店へ行くと、まだ9月受験向け(法令基準が4月1日になりますし…)の書籍が見当たらなかったんですが、まあ、法令的には、変更点(試験に関係する部分)をネットで調べつつ、必要そうなら1冊過去問題集を購入しようかと思います。 各論点について、勉強のコツや重要部分のアドバイス、参考にさせていただきました。とってもありがたかったです。 次回、また、がんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今年1月からのFP協会でのFP3級試験について!

    以前、FP3級は金財しかやってなかったみたいなんですが・・・ 今年1月からFP協会でもFP3級の試験が始まったみたいです。 学科試験は金財と同じらしいので良いんですが、実技試験が今年1月の合格率が、98%とかなり良 かったみたいです。 今度の5月にFP3級の試験を受けるつもりなんですが。 正直、金財とFP協会どっちで受けるか迷います。 5月の試験はどっちが実技試験は受かりやすいと思いますか???

  • 平成17年5月15日の試験

    平成17年5月15日(日)実施予定の日本fp協会の学科試験を受験予定です。 金財の実技試験(個人資産相談業務)には合格しています(一部合格証書があります) この場合、5月15日の学科試験に合格すれば正式に2級技能士となるのでしょうか? 今いち よくわからないのですが。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 今年の5月のFP3級を受験しようと思います!

    今年の5月のFP3級を受験しようと思います!以前、2010年5月までの試験に対応という参考書を購入してさらっと読んだことがありますが、もう法規が変わっていて、買い換えたほうが良いのでしょうか。あまり大きく変更がなければ、そのまま使いたいなと思いました。

  • 5月にあるFP3級試験の参考書や問題集について

    5月にあるFP3級試験を受けようと思い今日本屋に行きましたが、参考書や問題集が23〜24年1月の試験まで対応のやつしかありませんでした。 これで5月の試験に向け勉強しても意味がないですか。新しいのが出るとしたらいつ出ますか。もしくはその本屋にないだけでもう出ていますか。 早く勉強しないと間に合わないのですが。2級のやつは5月まで対応していました。

  • 2010年9月受験のFP2級試験のための問題集とテキスト

    2010年9月受験のFP2級試験のための問題集とテキスト は2010年度版を買えば問題ないでしょうか? 法改正など対応されてるでしょうか? 本屋さんで2010年度版があまり無く、 ほとんど2009年度版でした。 2009年度版では変更点多いでしょうか? 自分は先月3級に合格してこれから2級の勉強を始めるところです。 よろしくお願いします。

  • FP2級9月試験 テキスト問題集買い替えるべき?

    FP2級の学科受検予定です。 実技は合格したのですが学科に苦戦しており、 来年の3月で受検免除期限切れになってしまいます。 大原の通信教育を受講して受験資格を得ました(3級未受検、実務経験も何もないため)。 法令改正もあり市販のテキストと問題集に切り替える際、 通信教育と同じところが出版している方が良いと思い 大原出版のものを購入しています。 9月に法令基準日が変わるので 新たに買い替えた方が良いか迷っています。 ・今使っているのはもう何度も見てるので、 違う問題もした方が良いか。 ・重要な改正点はない&改正点は各HPで自分で調べられるので、 読み込み書き込みもしている今の問題集テキストを繰り返した方がいいか。 ・9月試験向けに改訂されたものをネットで見ると、 今持っている前版と(ネットで見れるページに関しては)全く同じでした… 買い換えの意味はないのか これらの点で迷っています。 それと。 そもそもテキストと問題集は、 他社出版の方がいいか等、 お薦めのテキスト問題集があれば 教えていただけると嬉しいです。 現在は大原出版です。 書店でも一番人気とあるTACの方が良いでしょうか。 長くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 次の一月(2025年1月)にあるFP2級試験

    次の一月(2025年1月)にあるFP2級試験の日にちはいつですか。一月末とは分かっていますが詳しい日にちが見つかりません。

  • 今年の5月のFP試験に向けて

    2007年5月27日に行われるFP2級の学科の勉強法について教えてください。 まず、法改正についてです。法改正にはどのような対策で勉強すれば良いですか?06~07年度に対応している参考書でも大丈夫ですか? 次に、どのような勉強法をしたら身に付きますか?教えてください。

  • お世話になります。来年の一月にFP3級の試験を受けようと思っています。

    お世話になります。来年の一月にFP3級の試験を受けようと思っています。独学で行こうと思っているのですが、テキストと過去問題集について質問します。 テキストは、TAC出版のスッキリわかる FP技能士3級 第2版 過去問題集は、TAC出版のスッキリわかるFP技能士3級―金財 個人資産相談業務対応 を使用して受けようと考えています。上記2冊で合格できるのでしょうか。 お聞かせいただければ嬉しいのですが。宜しくお願いします。

  • FP2級、5月試験、間に合うかな・・・・?

    1月にFP3級を受けて、ギリで合格したんですけど、今から2級の勉強初めて5月の試験に間に合うでしょうか? ちなみに現在大学3年生、就職活動中で、3級の点数は、学科が60点中49、実技は50点中30でした。 実技が悪いので、5月は学科だけ受けて、実技は秋に回す、というのも考えたんですけど、どうでしょう?