• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車の運転で怖いときがあります。)

車の運転で怖いときがあります

kindaichi_yeahの回答

回答No.2

後方録画用のドライブレコーダーを付けたら取りあえず安心できるかと思います。 ドライブレコーダーに前方専用、後方専用もありませんが、 これらを取り付けることにより煽られたのか、どうなのか判断が出来る証拠となるかと思います。 長い延長ケーブルが必要となるでしょうが。 また、録画したデータにより相手を免停に持ち込んだり出来るらしいですよ。 また、多分ここで曲がらないだろうと思うところで"逃げる"と言う手もあります。 右へ曲がり、その後また右に曲がり、更にその後右に曲がるとか。 これはその場でのU-ターンでは無く、大回りして元の道に帰るという方法です。 何か有っては遅いのでドライブレコーダーの取り付けを推奨します。

hirorin0505
質問者

お礼

回答有り難うございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • 車の運転について

    車の運転の際に、よく「流れにあわせろ」や「制限速度+10km/hで走れ」など言われますよね?なぜでしょうか? 私が、数年前に免許を取得して両親に練習に付き添ってもらったときに上記のことをよく言われました。 周りの人間に何故なのか尋ねても、皆「そのほうが安全だから」といいます。 私がいくら考えても、 ・流れにあわせれば、車同士のすれ違いがスムーズで勘違い(譲ってくれるものか?などの)による事故が減る → ライト等で意思表示をすればいい話では無いだろうか?それよりも飛び出しがあったときの対処が出来なくなる。 ・車間距離が開きすぎると飛び出してくることがあるから出来るだけ歩行者が入れないような距離を保つ → そういった車の状況を見ないで出てくるのが「飛び出し」ではないか? と考えてしまいます。 私の考えは、「制限速度を守ったほうが飛び出しにも対処しやすいし、たとえぶつかっても制限速度以上で走ったときに比べ事故が軽減できる」です。 長文になりましたが、私がお聞きしたいことは、 ・なぜ、流れにあわせたほうが安全なのか? ・なぜ、制限速度+10km/hなのか? です。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • どういう車(運転)を追い越したくなりますか?

    車を運転中、よく追い越されます。 通勤で使う2車線道路、時速80kmで右車線を走行中、後ろの車が左から抜いて前にでる事が多いです。 (制限速度:60km/hの道路) 車線変更を繰り返しどんどん先へ進む車は仕方ないと思いますが、いつも抜かれるのは私だけなんです。 (ここが納得いかないんです) 決して遅いわけではありません。流れには乗ってると思います。 抜かれる原因として、以下のように思うのですが、どうでしょうか?他に「こういった車は抜きたくなる」というものはありますか? ・車間距離を教習所で習ったくらい空けている ・MTなので加速がATと違う ・私の車がかわいいからなめられる(ミニクーパー)

  • 煽る奴は運転が上手いんでしょうかね?

    よく高速とかで車間距離を車1台分ぐらいしか空けないで煽っている車を見ますが、先で渋滞していたり、パンクしたり、前車が何らかの理由でブレーキを踏む事があると思います。 そんな時、車間距離を詰めて走っている輩はオカマ掘らずに止まれる自信があるんでしょうか? いくら前車がちんたら走っている(って言っても、制限速度+10km/hぐらいなのに)とはいえ、事故すれば100%後車が悪くなるのに... また、細い路地(道幅が3m弱ぐらいで両側に民家が建ち並んでいる道路)とかで制限速度が20km/hなので私が30km/hぐらいで走っていてもしつこく煽ってきます。 それで、50mぐらいの追い越せるポイントに差し掛かると猛スピードで(推測で60km/h位は出ていると思う)追い抜いて走り去ってしまいます。 自宅前がそんな感じなので運転以外でも自転車や徒歩の時もすごく危ないです。 家の陰から子供が飛び出してくるとかって考えないのでしょうかね? この前は猫が飛び出してきて引かれ逝ってしまいました。これが子供だったと思うと... みなさんのご意見をお聞かせください。 特に、よく煽ることがある方の回答をお待ちしております。

  • 煽られ運転について

    ここの掲示板等の質問者や回答者によく居るんだけど 運転中に後ろの車から車間距離を詰められ 煽られても 自分が制限速度で走っていれば後ろの車に道を譲る必要は一切無くて 煽られ続ければ良いと言う人達 本当にそうしてるの? 煽られてる人達を煽ってるの? 私は煽られる事は滅多に無い と言うよりも煽られる前に何時も道を譲るんだけど 20年以上の運転経験で一番怖い煽りを受けたのは大型トラックから1~2メートル位で後ろに付かれた事 自分自身も制限速度+10~20キロで普通の速度 その時自分の車は軽トラだったから目測車間距離は割と正確 自分は身の安全の為にハザード付けてじわじわと止まって道を譲ったけど 煽られても道を譲らないと言う人達は 大型トラックに車間距離1~2メートルで後ろを付けられても 本当に煽られ続けるのですか? 後部座席に子供を乗せててもですか? 車間距離5~6メートル何かは煽りでは無くて 車間距離が分からない程も運転下手で煽りとは違うよ

  • どちらの運転がいいと思いますか。

    軽自動車に乗って 制限速度で走り続けて、後ろにもっと速く走りた気なクルマがピッタリ付いたり威嚇しても そのイラつく走りが面白いからとそのまま制限速度で走り続ける運転と 制限速度でトロトロと走っているクルマがいたら、その後ろに わざと車間を詰めて煽ったり威嚇したりする挑発的運転とでは どちらがいいでしょうか。 どちらを推奨出来ますか。

  • 車の安全運転スピードについて

    北海道に住んでいます。 車の運転は大好きです。 いつも車を運転していて思うのですが、法定速度を守っている車は皆無に等しいです。(北海道は道が広く、交通量が少ないのでなおさら) 国道(郊外)は80km/hでの走行が普通で、法定速度をしっかり守って走っていると、たちまち後方に車が詰まりだします。 車間距離は詰められるし、無理な追い越しをしてくる車はいるし、危険がいっぱいで、法定速度を厳守することが本当に安全運転なのか常日頃疑問を感じております。 だから私は、違反とは知りつつも周りの人に合わせたスピードで走行し、円滑でスムーズな交通を心がけています。 って言う人は、自分のスピード違反をただ正当化してしているだけのような気もします。警察に捕まっても当然言い訳にはなりませんし。 かと言って、法定速度で、まったく譲る気もなく、むしろ誇らしげに走行されてもも、後続車の2人に1人はイライラしてしまうような気が。 実際、ほとんどの車が車間距離を詰めてくるでしょう。 だからって、後続車が接近するたびに、いちいち端によってハザード出して道を譲るのもなんか違うような。悪いこともしていないのに肩身の狭い思い。 とりあえずみなさんがどんな気持ちで運転しているのか知りたくて質問させていただきました。

  • 車を煽ること

    車を煽ること 車を煽る行為はどういうものがありますか?制限速度で走っていた時に、車間距離をあけないですぐ後ろを走っている車がいたけどそれも煽ることになりますか?

  • 車の流れに乗るということ。

    先日、ちょっと長めに走った時に感じたのですが、どうも自分は 車の流れにきちんと乗れていないのではないか…と。 例えば、制限速度ギリギリで走っているのに、妙に前の車と 車間距離が空いていたり、逆に詰まりすぎていたり、やたらと 無理な割り込みをされたり、追い越されたり。 車を擦ってしまうのが怖いので、すり抜けなどは一切せず運転 していますが、もうちょっとスムーズに運転できるんじゃないかと 思うんです。 実際、周りのライダーさんを見ると、前の車に離されるでなく、 詰まりすぎるでなく、適度な速度で走っておられますし。 漠然とした質問になってしまいますが、車の流れにうまく乗るには どうしたら良いでしょう? 兎に角経験あるのみ、でしょうか。

  • 鬱症状が軽くなってから車の運転が荒くなった

    題名の通りです。 気分障害で通院しだし、薬を飲み始めてから運転が変わった様な気がします。 少し前までは、安全運転に対する心構えは人一倍強い方でしたが、 最近は遅い車がいればイライラし、オレンジのラインを超えてでもアクセル全開で追い抜いたり それが出来ない時はクラクションを鳴らしたり車間距離を詰めたりして煽る癖が現れ始めました。 以前はこのようなことは絶対なく、極力なめらかに、安全に、ゆったりとした気持ちで運転していました。 むしろこの様な運転をする人間を蔑んでいたくらいです。 なお平常時は特に躁症状があるわけではありません。 また車を運転している時もイライラしているわけですので、 躁状態ではないと思います。 ちなみにパキシルからデプロメール、メイラックス、アビリットに薬が変わってからの症状です。 正直危険を感じています。 自分を抑えきれず、ついつい速度を出しすぎてしまいます。 これはいけないと思いながら鬱々としながら毎日車を運転しています。 どうすればいいでしょうか。 同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?

  • 制限速度でも安全運転ではないのでは

    自分が軽自動車で制限速度で走っていると 後のクルマがもっと速く走りたいらしく、車間を詰められピッタリ着けられ 酷い時は車体を左右に振って煽られて挑発されることが有ります。 この場合、後のクルマも制限速度で走っていることになりますが 制限速度で走っていても安全運転とは言えないのでは ないでしょうか。