• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えて下さい)

設計職から独立して稼げる設計会社を始めるメリット

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.12

会社を退職して、設計会社の代表をして6年目の者です。 先ず、会社を設立する時は、 * 資本金、会社登記費用、会社印、創立費、開業費、等々 のお金が要ります。 書店で会社設立の書籍を買い求めて、勉強して下さい。 次に、会社設立費用を低減する方法もありますし、個人でやる方法や 知り合いの設計会社の暖簾(口座)を借りてする方法もあります。 が、サラリーマンを基準に考えますと、 ◆ 社会保険料は、個人と会社負担(個人の支払いの2倍強)となる ◆ ボーナスを給与分に参入(With in)する必要がある ◆ 退職金の積み立ても給与分に参入(With in)する必要がある 等々の他に、 費用請求業務、帳簿付け(税理士にお願いすると60万円/年から…)、 等々の無報酬拘束時間が発生します。 それらを、金額ベースにすれば、自分の給料分×(2~1.5) <給料が20~30万円の人>が最低必要です。

関連するQ&A

  • 設計者の仕事とは

    設計者の仕事の仕方についてアドバイスお願いします。 私はメカ設計者で最近転職したのですが、そこの設計者の人達は自分では設計しません。外注の人に公差計算をさせ、CADも触りません。入社して3ヶ月になりますが、同じチームの設計者が何か計算をしているのを一度も見た事がありません。しかし前の会社では、全ての設計者が自分でCADを使い、自分で設計していました。図面の小変更等をオペレーターに頼む事はありましたが、40過ぎた人も20代でもそうでした。私もそれが当然と信じてきましたが、今の会社のシステムに戸惑っています。 経験のある設計者であれば人を使って設計もいいでしょうが、とても話していても経験豊富とは思えないのです。従って外注の人に出している指示もいい加減なのです。今の会社のシステムは普通なのでしょうか?皆さんのアドバイスを頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。 皆さん、アドバイス本当に感謝します。今の会社に残る、去るを含めて自分で判断する事であると思っています。しかし、正直このようは会社の存在はショックでした。この規模の会社で、設計しない設計者ばかりが存在するとは思いもよりませんでした。単純に考えて、私の考えとは違う会社です。そこで働くのは、私だけでなく周囲の人達にも良くないのでしょうね。。。 いろんなご意見頂きましたが、皆さんは設計者として誇りを持っている方ばかりと感じました。私もそうなれる様、今まで通りがんばるつもりです。ありがとうございました!

  • 外注社員についての給与補填

    下請けとして使っている外注会社の社長が逃げてしまいました。 外注会社はそのまま整理される予定ですが、この外注会社の社員で 現在も仕事をしてもらっている人がいます。 この人に対する給料は外注会社から支払われるべきもので当方が支払う義務はないのでしょうが、仕事をやってもらっている以上道義的な責任もあり給与相当分を支払ってやろうということになりました。 今後は新たにその個人と契約を結びなおすことにはなっているのですが、外注会社との契約であった時期2か月分の給与補填についてどのように処理すればいいでしょうか? 交際費・寄付金処理のような気はしますが、それはあんまりなきもします。損金で落とせる考えはないのでしょうか?

  • 現職のスキルアップを目指すのか、ビルメンに転職するのか、アドバイスお願いします。

    周りに、同じ環境の人、経験者がいないので相談させて下さい。 結論から言いますと、 現職の回路設計に携わった仕事を、スキルアップが目的で他の会社に転職するのか、ビルメンに転職するのかです。 現在、電気回路の設計に少し携わった仕事(本格的ではありません)をしています。 今の会社は将来性がなく、5年ほど前から業績が急激に落ち始めたので、4年前に何かの役に立つだろうとと考え、電験3種の資格を取りました。 現在も、右肩下がりで、業績も全く回復しそうにありませんので、転職を決めていた所、ビルメン(電験3種持)の募集があったので、応募したところ、本日、内定を頂きました。明後日までには、受けるかどうか返事をしようと考えています。 ただ、このままビルメンに転職しても良いものなのか、本当に悩んでいます。 このまま回路設計のスキルアップを目的として、他の会社に転職したい気持ちもあるのですが、今の会社のように、40,50歳になった時に、会社が潰れたり、リストラにあった時の事を考えると、不安になります。 もちろん、技術・知識も今以上になってはいると思いますが、40代,50代からの設計職の転職となるとよっぽどのスキルが無いときついように思います。どこまでのスキルを求められるのか、その年代の人が周りにいないので、聞く事も出来ず、不安です。 その点、ビルメンは、将来的につぶしがきく仕事だと思っています。40代,50代でも、会社が潰れたり、リストラにあっても、就職先がすぐに見つかるように思います。 以上の考えから、回路設計をスキルアップを目的として転職するのか、ビルメンとして転職するのか迷っています。 内定を頂いた会社の給料は、未経験での妥当金額だと思います。無茶苦茶低いわけではありません。 ただ、将来的には、設計職の方が給料がいいと思います。 ちなみに私は、32歳、3児の父親です。 周りに、設計職をしていて、転職についてのアドバイスをしてくれる人もいませんし、ビルメンをやっておられる方もいません。 どんな些細なことでもいいので、方向性について、アドバイスして頂けたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • なんで何もしない何も出来ない総合職の方が専門職より

    なんで何もしない何も出来ない総合職の方が専門職より給料が高いんですか? 何も生み出してない生み出せないのに? 施工管理とか管理者って何もできない。実際の仕事をしているのは専門職の職人なのに職人の方が給料が安い。動いて働いているのは専門職なのに。 IT企業も何も生み出していないマネジャーの総合職の方が給料が高い。実際のプログラムは専門職のプログラマがやっている。 公務員。働いていて問題が起こると外注したり、請負で委託する。実際にシステムを作るのは外注の専門職。公務員は総合職で何もしない。言うだけ。それで外注の下請けの人より高い給料をもらってる。 なんで総合職は給料が高い?

  • 設計屋の方々へ

    こんにちは。 メーカーで設計をやられている方々に質問なんですが、なぜその業界の"設計"という職に就こうと思われたのでしょうか?私は某自動車業界に来年就職する事が決まっており、設計・解析の職を希望しております。何故その職希望か?かと聞かれても今更ながら、単純に「自動車が好きだから」とか「卒研で近い事をしているから」程度の事しか思い浮かびません。そこで皆さんの意見を聞いて自分の中で少しでもピーン!とくるものがあるかもしれないと思い質問させていただきました。 現在・過去に設計の経験がある方、また私と同様に来年設計屋を希望されている方の意見をお待ちしています。 現在(過去)にどのような設計をやられているのか、少しだけ添えていただけると嬉しいです。

  • 転職するかどうするか

    はじめまして。 今後転職をしようか迷っています。 現在私は30歳男、メーカーにて設計をしております。 今、転職を考えている理由として、給料が低いことが大きな理由です。(年収320万) 現在の給料が低い事に加え、年間昇給が3000円程度です。出世して管理職に就けば、なんとかそこそこの給料になりますが、私の部署には30代後半の一般職の社員が多く、私が30歳にして最年少です。会社の雰囲気からして、未だに年功序列なところがあり、順番に管理職になっているのが現実です。管理職に就く平均年齢は41,2歳です。 私は仕事には前向きで、上司からの評価も良いのですが、この会社の社風が私を悩ませています。 一般的な企業の管理職に就く平均年齢は何歳だか分かりませんが、35,6歳には就いているのでは、と思っております。 そこで、今後同職種の企業に転職した方がいいのか、今のままである年齢が来るまで低所得で我慢した方がいいか、経験者の方から意見をお聞きしたいです。 私は設計の仕事は性に合っていると思い、どこの職場でもやれる自信はありまが、転職した場合、給料が今より上がらない不安もありますし、中途社員が順調に管理職に就けるかも心配です。 30代で転職をした方にお聞きしたいのですが、 中途入社で順調に管理職には就けるのでしょうか? やはりその職場で出遅れてしまうのでしょうか?  因みに私は4年前に現在の会社に中途入社しました。 長くなってしまいましたが、皆さんの意見をお聞きしたく、 よろしくお願いします。

  • 開発工程を分けるか、一人で行うか?

    現在組み込み系のソフト会社で働いています。 現在一人の人が基本設計からテストまで行っています。 外注の方が多いので、設計とコーディングを分けたほうが品質、生産性があがると思います。 それらの工程を分けるのと一人で行うことの検証をしているサイト、書籍などがありましたら教えてください。 自分で探すにもどのような言葉で探していいのかわかりません。

  • 外注費??材料費??

    A工事にBという業者を外注発注します。竣工に伴い、B業者から請求書がきました。内訳は工事代金と材料代分です。会社としての処理は、工事代金は外注費、材料代分は材料費になるのでしょうか??それとも、二つまとめて外注費で処理してよいのでしょうか???

  • 外注の消費税

    はじめて投稿いたします。 現在パートで会社に入って働いております 1年と3ヶ月になります 給料は外注扱いとなっております 時間×時給を毎月 引かれることもなく 何もたされることもなく そのままの金額をもらっています。 先週 会社から これまでの外注あつかいとなっている給料から 消費税(1年分)をひきますがいいですか?といわれました。 これは払わなければいけないのでしょうか? 私の時給は消費税込だったということなのでしょうか? 納得がいかないのですが・・・。 しかも急にそういうことをいわれても・・・。 とても不可解でなりません。

  • 希望退社による退職金

    夫の会社なのですが、従業員8人ほどで産業廃棄物の運輸をしてるのですが、経営が思わしくないらしく、今回「1週間以内に希望退社出来る人は2人申し出て欲しい。退社してくれるのなら退職金は払えないが給料1ヶ月分は出す。希望退社がいなければ1週間後に2人リストラする。」と言われたそうです。 夫は勤続10年。 給料は毎月額が違っていて平均で1ヵ月分なのか最低の月の給料分なのかも分かりません。 リストラだと給料1ヶ月分はもらえないのでしょうか? 退職金はどうしても貰えないのでしょうか? あと、自主退社するのとリストラされるのと倒産まで会社にいるのとどれが一番いいのでしょうか? それと会社の人が労働基準局に今の仕事の状態を説明したら「未払い残業代など数百万は請求出来る」と言われたらしいのですが会社が倒産しても未払い残業代を請求すれば払ってもらえるのでしょうか?