スミ肉溶接の基準

このQ&Aのポイント
  • 板厚10mmのスミ肉溶接についての基準が知りたい。
  • 脚長は何mmが適切か教えてください。
  • アンダーカットとオーバーラップの基準はどれくらいですか?
回答を見る
  • 締切済み

スミ肉溶接の基準

板厚10mmどうしをスミ肉溶接した場合の溶接ビードの基準が解らないので教えて下さい。 脚長は  mm アンダーカット  mm以内 オーバーラップ  mm以内 理想のど厚   mm すみませんがお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

社内基準書作成ならば、まずJIS溶接便覧を参考にされ、  貴社内での従前の実績を盛り込むなどされたら如何でしょう  *溶接姿勢なども、勿論考慮要ですが。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し分けありません。 早速JIS便覧を購入し社内検討致します。 お忙しいところ大変申し訳ありませんでした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どのような使用目的で、強度は?漏れとか?  定かでないので、溶接ビードの強度評価を実施し  余熱、後熱。考慮要、脚長等々を決められたら如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 使用目的は社内の溶接基準を設定(外観検査)が目的です。

関連するQ&A

  • 下向き スミ肉溶接

    下向きスミ肉溶接の短時間で安価で出来る方法を教えて下さい。 材質は造船用の L32A と LAS です。 板厚 20tと16t 長さ 2200 です。

  • スミ肉溶接の許容応力

    支持形式がセンタートラニオン型の油圧シリンダーにおいてチューブとトラニオンとの溶接(スミ肉)の許容応力を教えて下さい。 今、チューブ材質:STKM13A(引張り強さ370N/mm^2、O.D=241.8,トラニオン作用する荷重は422230N、交番荷重です。 良く本には軟鋼材溶接継手の許容応力:交番せん断15~30N/mm^2×0.8(スミ肉)と記載されているが・・・?

  • 溶接寸法について

    溶接部分の強度検討をしたいのですが、 脚長やのど厚の目安というのもはあるのでしょうか? ちなみに板厚5mm以上のものを突合せ溶接した場合を 検討しております。 大変初歩的な質問ではございますが、よろしくお願い致します。

  • プロジェクション溶接の可能な最大板厚

    現在2mm厚の鉄板に5mm厚の鉄部品を溶接しようと思っています。 スミ肉で溶接も考えたんですが、外観上の問題で5mm厚の部品の両サイドには 何も無い状態が好ましいのでプロジェクション溶接を考えました。 ざっくり調べた所、板厚比1:3まで問題無しで厚い方に突起を設けて 印加するというのはわかったんですが 2mm厚と5mm厚の接合は可能なんでしょうか・・・・? 不可の場合は近い手法を御教授願いたいと思います。 以上 宜しくお願い致します。

  • ステンレス板へステンレス棒を垂直に溶接

    図を載せるので投稿し直します。 板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に溶接したいと思っています。 棒のほうは長さ15mmくらいですが真っ直ぐな棒ではありません。 棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。 棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができます。 強度はこの棒の曲げに対して十分なものが欲しいと思っています。 (1)裏から点付けで溶接するとすると、図の1,2,3のように部品の形状で溶接の  強度は変わるのでしょうか。 (2)ビードの高さは意図的に低くして溶接できるものでしょうか。  高さを0.3mmくらいに抑えたい場合、グラインダー等で削るしかないでしょうか。 (3)また削った場合は強度は保たれるでしょうか。 溶接に詳しくなく困っています。お教えくださいませ。

  • 溶接強度を計算してください。

    鉄骨の柱に、一辺が200mmのT字のブラケット溶接するとします。 溶接長は400mm程になります。 ブラケットの材質はSS400 板厚は12mm 溶接脚長は8mmとしまして、 このブラケットと鉄骨の柱部分の溶接強度はいくらになりますか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 立向溶接の方法

    6mm板と12mm板をTの字に溶接します。 ━━━━━┳━━━━ ←6mm \ ┃ / \ ┃ / \┃/ ┃←12mm ビード長さは40mm程度です。 立向で上から下へ溶接します。 ビードの端に髪の毛程の隙間が見える事があります。 どうやらオーバーラップのようです。 溶接作業者は、立向でしか無理な箇所は、 半自動で付けているので、盛り上がり気味になってしまうとの事。 他の下向き溶接の場所は、手棒溶接でしていて実に綺麗にできてます。 半自動を止めて、 手棒溶接で立向専用の溶接棒を使えば、うまく行くとの事ですが、 立向溶接箇所はごく僅かなので、勿体無くて買えないとの事。 恐らく、数本/月のレベルです。 また、 全姿勢用の溶接棒は、専用の棒と比べると良くないとの事。 溶接作業に不勉強なもので、作業者の言う事には反論できません。 こんな物なのでしょうか? 何か、打開策は無いでしょうか?

  • 板厚t22の溶接について教えてください。

    半自動フラックスワイヤの溶接(水平すみ肉、板厚t22)で1層盛で脚長10mm出せますか? もし出せるのならば電流、電圧等の条件を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • S45CとSS400の溶接後の熱処理

    S45C調質材の軸(軸径100)にSS400の円盤(板厚19mm)を溶接(脚長5mm) したいのですが、この様な場合でも溶接後熱処理を施さなくては いけないのでしょうか? 回答の程 宜しくお願いします。

  • 溶接の脚長指示について

    溶接の脚長を指示しない場合、一般的に板厚によって脚長サイズはJISなどで決まっているものなのでしょうか?建築関係のJISでは脚長を指示した場合の公差は決まっていますが、そういった文献が見つかりませんでした。 例えば、指示しなくても各板厚で、ある強度までなら脚長は決まっている、など文献・資料があればお教え下さい。

専門家に質問してみよう