プロジェクション溶接で2mm厚と5mm厚の鉄板を接合可能か?

このQ&Aのポイント
  • プロジェクション溶接による2mm厚と5mm厚の鉄板の接合について調査しました。
  • 板厚比1:3までであれば、プロジェクション溶接による接合が可能です。
  • もし接合が不可の場合は、近い手法についてアドバイスをいただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

プロジェクション溶接の可能な最大板厚

現在2mm厚の鉄板に5mm厚の鉄部品を溶接しようと思っています。 スミ肉で溶接も考えたんですが、外観上の問題で5mm厚の部品の両サイドには 何も無い状態が好ましいのでプロジェクション溶接を考えました。 ざっくり調べた所、板厚比1:3まで問題無しで厚い方に突起を設けて 印加するというのはわかったんですが 2mm厚と5mm厚の接合は可能なんでしょうか・・・・? 不可の場合は近い手法を御教授願いたいと思います。 以上 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

弊社でSPHC、t=4.5とt=3.2を突起なしのスポット溶接をしてます。打点数等は管理してます。 突起をつけるプロジェクション溶接のほうが優位です。 突起は打ち抜きのパンチ、ダイのクリアランスより大きくし、 打ち抜き出来ないようにします。突起の高さは溶接して突起がなくなる程度に調整します。 そんなに難しくは有りません。TRYしてください。 打ち抜き型のクリアランスはMAXで10%ぐらいですから、それより大きくします。ちょっとしたノウハウです。 突起はどっちの板に突けるかは自分で考えてください。

noname#230358
質問者

お礼

御意見、物凄く参考になりました。 今回は部品の形状変更で対応しました。 次回似たような問題が出た時の参考にさせて頂きます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

先の回答者さんの通り可能だと思います。 が、突起をつけるのは簡単でしょうか? 簡単であればいいのですが困難であればどちらかの板に穴を開け そこの穴を埋める形で溶接すれば接合できると思います。 俗に言うプラグ溶接という方法ですが、すでに検討済であればすいません。

noname#230358
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。 プラグ溶接という手法を初めて聞きました。 調べてみて今後の参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

プロジェクション溶接とは、溶接したいワークピースに電流集中させるための 突起部を設けて行う抵抗溶接なので、板厚に対する依存性は低いように思いま す。 5mm厚の鉄部品にきちんと突起が設けられていて、突起と2mm厚の鉄板との 平行度が必要十分に保つことができれば、プロジェクション溶接は十分な 信頼性を保てると思います。 とは言っても、接合面積は突起部が押しつぶされた面積に限定されるので スミ肉溶接と同等の接合強度を持たせるのは難しそうに思います。 http://www.miyachi.com/useful/faq/fine_spot_welding.html 上記URLの中程に、質問として“プロジェクション溶接とは何ですか?” があります。その回答には、“板厚比が3倍以上のワークに対してもある程度 溶接可能”と記載されていますので、板厚比2.5倍である 2mm 対 5mmの場合 は、きちんと条件を整えれば、プロジェクション溶接可能と思います。 5mm厚の鉄部品にきちんと突起を設ける加工が“キモ”のように思います。

参考URL:
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0080030100
noname#230358
質問者

お礼

やはり突起の設け方が問題ですよね・・・ とりあえず今回は部品の形状変更で逃げました。 御意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • プロジェクション溶接、突起形状

    材料は鉄の亜鉛メッキ材(45/45)の異板厚(t1.4とt1.2)にてプロジェクション溶接を行い、突起は薄板側に出しています。ピッチは30mmの2点突起、D=φ3.3mm、H=1.0mmの突起形状、溶接時間20Hz,溶接電流105000A,加圧力2kNにて行っています。 実際に溶接してみますと、山型(三角錐)は溶接結果が安定せず、球型の方がいい感じなのですが・・・ 突起形状の基本、合わせて、してはならない形状がありましたら教えてください。

  • プロジェクション溶接について

    板厚1.6mmと5.4mmのプロジェクション溶接はできないのでしょうか。板厚1:3が推奨だと聞いたことがあります。

  • プロジェクション溶接について

    プロジェクション溶接の突起について質問があります。 硬さが違う(または融点の違う)異種金属を接合する場合、硬いものと柔らかいものどちらに“突起”を付けた方が良いものでしょうか。または、どちらに“突起”を付けても変わらないものでしょうか。 (因みに銅板とアルミ板の接合を検討しております。) 宜しくお願い致します。 ここって荒れるんですね・・・ 残念です。 ごめんなさい

  • プロジェクション溶接

     ド素人です・・・。教えてください。  ある適当な大きさの円筒形状のワークと同サイズでプロジェクション突起を設けたワークを溶接するとします。    突起が6点の場合と8点の場合で、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)を同じに設定した場合、1個当たりの突起部に流れる電流はどちらが高いでしょうか?それとも同じですか?電流印加時の各突起部の接触抵抗(1個当たりの)は同じであるとします。(うまく加圧力調整して)  単純な並列回路のようで、電流値は同じになるような気がするのですが・・・。  また、基本的なことを教えてください。  コンデンサー式スポット溶接機、コンデンサーに充電されたものが電気がトランスを介して増圧されてワークに印加されるようなイメージで良いのでしょうか?  以上、宜しくお願い致します。  他の過去レスで以下の記載があります。  動力電源(200Vor400V)をトランスで抵抗溶接に適した電圧に落として、トランスの2次側(電極側)の電流をセンサーで計測して、1次側の電流を制御する、サイリスタ(電流制御素子)のトリガタイミング(有効電流の制御位置)をコントロールして、2次側の電流を一定(設定値の1%以下の精度)に保つ方式の溶接機が主流になっています。  ○リ○ン電気のコンデンサー式溶接機を使用しているのですが、それにもそんな機能が付いてますか?どなたか詳しい方がいらっしゃれば・・・。何年も前からある設備と思います。

  • ハイテン材とプロジェクションボルトの抵抗溶接機の…

    ハイテン材とプロジェクションボルトの抵抗溶接機の選定を教えてください 抵抗溶接機にもいろんな種類があるので、溶接ワークの材質によって BESTの溶接機選定があると思います。 ハイテン材の板圧4mmと三点突起のウエルドボルトの溶接になります

  • スミ肉溶接の基準

    板厚10mmどうしをスミ肉溶接した場合の溶接ビードの基準が解らないので教えて下さい。 脚長は  mm アンダーカット  mm以内 オーバーラップ  mm以内 理想のど厚   mm すみませんがお願い致します。

  • 抵抗溶接(スポット溶接)技術

    こんにちは、私はタイで日本からの部品加工受注を受けている部品業者ですが、新たな図面でオーディオ機器の収納筐体物件が有り、その筐体アース部にC2800(黄銅)板とSECC(亜鉛めっき鋼板)をスポット溶接で接合する図面指示が有ります。この発注元に黄銅と鉄板のスポット溶接接合は可能なのですか?と問い合わせると日本の業者では、やってますよと回答が有りました。通常の条件で行ってもやはり溶融しません。何か特別な方法が有るのでしょうか。溶接機の接点がクロム銅製なので黄銅は溶融しないと思うのですが。黄銅1.6mm、SECC1.6mmのスポット溶接です。 何か知っておられたらアドバイス願います。

  • プロジェクション溶接

     素人です。プロジェクション溶接について教えてください。 サプライヤーで溶接しているのですが、どうも思い込み作業的なので・・・。  主な設定は鍛圧、通電圧(電圧印加開始荷重)、充電電圧(コンデンサーに充電される電圧)、加圧時間のようです。 ・鍛圧って何ですか?油圧のことでしょうか?鍛圧:通電圧=3:2が推奨らしいです。 ・電流が流れてから、設定時間まで加圧するようなのですが、鍛圧(荷重)設定値まで加圧して保持するのでしょうか?それともそこまで荷重は出ないのでしょうか? ・V=constの場合、接触抵抗が高いと電流は低下し、発熱量としては低くなるとの理解で合ってるでしょうか?(発熱量+電流密度が重要?←こんな理解ですが) ・鍛圧が低いとスパッタが出たりするようです。高いと何か問題になるようなことはあるでしょうか? ・一般に材料硬さによって溶接条件って調整するのでしょうか?ボチ形状にもよるかもしれませんが、硬さはHRB45~65程度です。 ・ボチ点数は6点なのですが、その高低差はどの程度が目安ですか?感覚的には5/100程度なのですが。  以上、全てでなくても結構ですので、回答頂けると幸いです。

  • ガス溶接がうまくいきません

    アーク溶接、TIG溶接および半田付けをひととおり経験している者です。 このたび、2.0mm厚さの鉄板同士をガス溶接をしたいため、直径2.0mmの溶接棒を買い求めました。棒の表面は、銅のような色合いをしています。 ガス溶接用のノズルに取替え、2.0mm厚さの鉄板接合部に溶接部分を赤く加熱。溶接棒をその上で溶かすように置くのですが、解けた溶接棒が広がってくれません。 溶接棒を買った店に、「本当にフラックスはいらないですか?」と聞いても「いりません」とのこと。 やり方のコツをお教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • 銅板への抵抗溶接

     初めまして、2枚の銅板(板厚0.4mm)を重ねて2点溶接(プロジェクション付)することは可能でしょうか? 可能な場合のピッチや条件等ございましたら。教えてください。 現在、ピッチ30mmにてトライしてますが、1点目のみ溶接できたり、2点目のみ溶接できたりと安定しません。 よろしくお願いいたします。 説明不足で申し訳ございません。 溶接は2点同時ではなく、1点、1点で打っていきます。 よろしくお願いいたします。