• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塑性締め付けについて)

塑性締め付けについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私も時々エンジンを組みますが、塑性域締結はボルト張力を揃える為と 認識しています。 単にトルク管理だけですと、座面やネジ山の摩擦の差で、見かけ上の トルクが同じでも、ボルトが発生させる張力に差が出る為です。 ヘッドボルトはガスケットを平均に潰す必要が有る為、均一な張力を 要求します。

関連するQ&A

  • 塑性域締め付け法

    シリンダヘッドボルトの締め付けに塑性域締め付け法をどうして用いるのか教えて下さい。

  • 塑性域でのネジ締め付けについて

    ネジの締め付けについて教えてください。 よくネジを塑性域まで締め上げてしまうと緩みやすいといいますが、本当でしょうか?  塑性域といっても、戻した時に一部永久ひずみが残るだけで、締め付けている時に弾性が無くなっているわけではないと思うのですが?

  • 塑性域ボルトの図面指定方法

    現在弊社の製品で使用しているボルトは全てトルク法にて弾性域での締め付けを行っています。 今回新たに塑性域締め付けの適用を検討しておりますが、塑性域ボルトを設計する際に強度区分だけではなく、塑性域の特性を規定する必要があると考えます。 その際に図面にはどのように表現しているのでしょうか? 塑性域ボルトを設計・製造されている方がおりましたらご教示お願いいたします。 皆様ご助言ありがとうございます。 客先とはいま一度締結方法に関して協議する方向で進めております。 塑性域での締め付けに関してはボルトの材料・工法・組立手法今一度落ち着いて検証し、今後必要に応じて適用していけるように別途検討は進めていきたいと考えます。 一応これにて回答を締め切らせていただきたと考えます。 ありがとうございました。

  • XJR1300 シリンダヘッドカバーの締め付けトルク

    質問よろしくお願い致します! XJR1300のシリンダヘッドカバーのボルトの締め付けトルクが分からなくて困っています…。締め付けトルク何kg/N·mでしょうか?

  • 塑性域角度法によるねじ締結

    塑性域角度法で締結されたねじは再利用できないと一般に言われています。 ところが先日、大型トラック用エンジンの整備マニュアルを見る機会があり、その中では塑性域角度法で締結したボルトは、ボルト頭にマーキングを施して締結回数を3回までに制限しておりました。(というより3回まで許可していたというべき) また、塑性域角度法で締結したねじは、締結後に軸方向に応力のかかるところには使用してはならないとされていますが、エンジンヘッドはモロそれに該当するような気がします。 この辺の理屈について教えていただけないでしょうか? (文献かなにか紹介していただければさらにありがたいのですが)

  • 締付けトルクの測定方法

    回転角法により塑性域にて締め付けが行われているボルトが締付けられた際のトルクを計測したいのですがよい方法はありませんでしょうか? どなたかご教示ください。

  • シリンダーヘッドの締め付けトルクについて(スクーター)

    これから、ヤマハのアプリオタイプ(2)の オーバーホール(ノーマルの49cc) 試みようと思っています。 シリンダーヘッドを開けるという事になりそうなので それなりの締め付けのトルクが重要だと思っています。 締め付けトルク以上で締め付けた場合には、どのような弊害が出てくるでしょうか? シリンダー部分から異音がしたりとか? 最終的には焼きつきとかの原因になりますでしょうか? 規定値は1.2という事なので、 高いですがトルクレンチの購入を考えています。 経験者の方いましたら、宜しくお願いいたします。 m(__)m

  • エンジン

    質問です。 ロビンエンジンの分解で、シリンダヘッドをとめているボルトは8本あり、その取り外し、締め付けには順番が決まっていますよね?? なぜ、そのように順番を守ってやらなければならないのですか? 理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ナンバーの締め付けについて。

    今日ナンバー変更をしました。 取り付けの際、封印の部分の取り付けで、陸運局の係員にボルトの締め付け具合の確認を頼んだところ、さらに強く締め付けてもらいました。 その時、ミシミシという音がなり、かなり強くボルトを締め付けていたように思います。 そのまま帰宅したのですが、今になって心配になったのが、ボルトの締め付けが強すぎて、今後ナンバーにヒビが入ってしまったら…ということです。 心配のしすぎだと思いますが、実際ボルトの締め付けによるナンバーの破損はあり得ますか? ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。

  • 塑性率

    保有耐力法等で塑性率の照査があり、以下の式ですが 応答塑性変位÷降伏変位(応答塑性率)<最大塑性変位÷降伏変位(許容塑性率) ここで荷重-変位(P-σ)曲線ではなく曲げ-曲率(M-φ)でも塑性率のチェックはできるのでしょうか? 例えば、最大M<降伏MでOKとか