• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポットの圧痕、焼け防止)

スポットの圧痕、焼け防止のための解決策を検討中

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1.単純にH・L材(#180)を使用するのはだめでしょうか?   焼けとりや圧痕処理が簡単です。 2.情報としてお聞き下さい。   弊社製品でもスポット溶接は多用しています。加工業者には圧痕がほとん   ど付かない溶接機を持っています。(メーカ等は不明)   304の#400では試したことがありませんが、#180ではほとんど気にな   らない程度に仕上がっています。業者の再選定も検討する価値があると   思います。     大した回答でなく申し訳ありません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 1.依然はH・L材を使用していましたが、 食品(なま物)をあつかう現場では、表面についたかすが拭いても 磨き目に残り雑菌が繁殖する理由から、 #400またはBA材を使用する方向に移行しています。 2.どのようなスポット溶接機なのか興味があります。 業者でもテーブルスポット機などの採用を検討しているよう です。

関連するQ&A

  • スポット溶接の熱影響について

    薄板(0.8tと1.6t)をプロジェクション溶接をした場合、電圧(電流?)が強すぎた場合の熱影響で考えられる事はありますか? というのも、母材(0.8t)の溶接部分がきれいにとれてしまいました。他に原因で思い当たることはあるでしょうか?

  • スポット溶接・図面指示について

    お世話になります。 機械設計初心者です。 現在、材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合しようと考えています。 ただスポット溶接の正しい図面指示方法がわかりません。機械製図の本などによるとスポット溶接の溶接記号の後に”(2)‐140”のように溶接個所とピッチを記入すると書いてありましたが、ナゲット径はいくつになるのでしょうか? 某加工会社のサイトによると、一定の環境下で溶接を行った場合、板厚1.6の場合ナゲット径約6mmになると書いてありました。 上記のように図面指示した場合、ナゲット径は約6mmになると考えていいのでしょうか?それとも”ナゲット径6mm確保のこと”などの別記指示が必要なのでしょうか? 長々すいません。ご指導、もしくは参考になるサイトがありましたら宜しくお願いいたします。

  • アルミと銅のスポット溶接

    電気部品組立てで、アルミ板(t=0.2mm)と銅板(t=0.1mm)をスポット溶接する際の注意点を教えてください。 銅は電気抵抗値が低いのでスポット溶接向かないと知りましたが、ニッケルメッキ等の前処理をする事は可能です。

  • SUS301材へのスポット溶接について

     現在SUS301材(板厚0.1~0.15mm)をリング状に丸めた合わせ部分へのスポット溶接について検討を行なっています。幅は15~20mm程度、内径は40~70mmとなります。 (リボンを丸めて、合わせた部分へ溶接するイメージです)  弊社ではスポット溶接の経験が無く、設備の選定や問題点などが見えてきません。  製品は、高回転となる部分に使用されるため遠心力による破損も考えられます。  今回の製品は薄板であり、熱変形の心配が考えられます。  上記の様な製品へのスポット溶接に関しまして、考えられる問題点や推奨設備についてご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 磁石につく、スポット溶接出来ない。この材料は、

    純ニッケルと言われて渡された材料がスポット溶接できません。磁石につくこの材料t0.25で外観はsus304とニッケルの中間くらいの光沢です。わかる方教えて下さい。

  • 異種金属の溶接(抵抗溶接)

    アルミとSUSをスポットorプロジェクション溶接 したいのですが、溶接可能でしょうか? 板厚はSUS:t0.25 アルミのメッキ鋼板:t0.4です。

  • ステンレスt=8のスポット溶接部が白くなるんです…

    ステンレスt=8のスポット溶接部が白くなるんですが、、、、。 恐れ入ります。 加湿器の様な物の、水タンク部分で、 ステンレスt=8どうしを、スポット溶接したのですが、スポット溶接部が白くなるんですが、どうしてなんでしょうか? なんか、白い汚れの様に見えて見た目が悪いのです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 各溶接についての説明が欲しいのですが・・

    特に、スポット、プロジェクション、アークスポット、シーム、アークシームの各溶接についての詳しい説明のあるリンクをご存知でしょうか。 設計便覧に詳しく載っているところが少ないので、よろしくお願い致します。

  • プロジェクション溶接の可能な最大板厚

    現在2mm厚の鉄板に5mm厚の鉄部品を溶接しようと思っています。 スミ肉で溶接も考えたんですが、外観上の問題で5mm厚の部品の両サイドには 何も無い状態が好ましいのでプロジェクション溶接を考えました。 ざっくり調べた所、板厚比1:3まで問題無しで厚い方に突起を設けて 印加するというのはわかったんですが 2mm厚と5mm厚の接合は可能なんでしょうか・・・・? 不可の場合は近い手法を御教授願いたいと思います。 以上 宜しくお願い致します。

  • 抵抗溶接(スポット溶接)技術

    こんにちは、私はタイで日本からの部品加工受注を受けている部品業者ですが、新たな図面でオーディオ機器の収納筐体物件が有り、その筐体アース部にC2800(黄銅)板とSECC(亜鉛めっき鋼板)をスポット溶接で接合する図面指示が有ります。この発注元に黄銅と鉄板のスポット溶接接合は可能なのですか?と問い合わせると日本の業者では、やってますよと回答が有りました。通常の条件で行ってもやはり溶融しません。何か特別な方法が有るのでしょうか。溶接機の接点がクロム銅製なので黄銅は溶融しないと思うのですが。黄銅1.6mm、SECC1.6mmのスポット溶接です。 何か知っておられたらアドバイス願います。