効率的な検査方法とは?検査体制についてのアドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • 少量多品種の検査を効率的に行う方法や発注先による検査の程度の変更についてのアドバイスをお願いします。
  • ゆるい検査に当てはまる発注先に対し実質的なメリットを与えることで、効果的な検査体制を構築する方法について教えてください。
  • 皆さんの経験に基づいて、効率的な検査方法や検査体制についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

効率の良い検査の仕方

私は検査部門の人間ですが、少量多品種(おもに1ロット1から10個)が多いこと、繰り返し発注されることが少ないこと、おもにアウトソースしていることもあり受け入れた製品をすべて検査を行っています。発注先の品質(不良率)が良いところ悪いところ区別なく実施してきましたが、効率が悪いこともあり発注先のレベルに合わせ”ゆるい検査””なみ検査””きつい検査”と言ったように検査の程度を変えようと思っています。この場合ゆるい検査に当てはまる発注先に対し”実質的なメリット”を与えたほうが良い。と上司からアドバイスを受けましたが、発注側・受注側にとってこのような場合具体的にどのようなメリットが想定されるのか?また実際にメリットを与えているのか?また皆さんはどのような検査体制をとっているのかアドバイスをお願いします。抽象的で質問内容がわかりにくいところありますが・・・

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 ウチの場合は、必ず検査証を添付させています。測定されたワークはもう一度受入検査をし、検査証と数字が一致しているかの確認をします。  ランク付けをするには、工程能力を把握する事が必要になります。3ヶ月間くらいのデータを分析して格付けするようにすれば、格付けの信頼性も上がるでしょう。  因みに、「品質は製造工程で作りこむもの」とは過去のトヨタの弁で、いまは「品質は人が作るもの」に変わっています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、今は「品質は人が作るもの」になんですね。勉強不足でした。参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

はじめまして、製造工程の設計をしています。見栄えも含めて部品メーカーの品質が微妙に異なり、時には不良品といわざるえないものもある・・いうのは製造業に常につきまとう問題だと思います。ayano さん提案のチェックシートを作ることをおすすめします。 弊社でも常に問題としてあるのですが、部品メーカーに蒼然と期待している品質があるのかもしれません。それをいかに自社のノウハウに取り込むかが勝負と割り切って詳細なチェックシートを作成するよう努力しています。実質的なメリットというのは査定基準という意味だと思います。懲罰という意味ではなく、貴社が発注先に支払うべき検査工数という捉え方でどうでしょうか?時間単位のコストに換算できると思います。 他人事とは思えない内容なのでつい長文になりました。できるだけ要求事項を文書に残して、またそれを改訂する勇気を持ってよきシステムを作り上げて下さい。がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス、励ましありがとうございます。皆さんからのアドバイスにとても勇気づけられます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

弊社は小さな工場です。内職管理でも同じようなことがいえます。 品質はいいが遅い人、品質は悪いが速くできる人、量をたくさんしてくれる人といろいろな特徴があります。不良品が出た場合、成績表という形で内職作業者に知らせ、改善を求めます。また、製品の作業内容に合った人に仕事を出すように努めています。自然と不良が多い、無理が効かないところには仕事がいかないようになります。不良が多くてもすぐに上がってくる人は、その点では捨てがたいですからね。。。外注に出す人、検査する人が一体となって作業者(外注)の特徴を把握すれば検査の軽減に繋がると思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。そうですね、加工先にもいろいろな特色を持っています。納期を守るところ・品質が良いところ無理を聞いてくれるところ等々・・・いい面でも悪い面でもいろんな加工先があります。それをどこも同じで考えていたことに問題があるようです。相手にあった仕事の発注や検査の体制を作ることが重要だと思いました。要するに”差別化をする”必要があると思います。 また弊社では今まで検査と発注する人・加工先別々で不良の対策などに取り組んできました。今までは加工先から仕入れたものを検査しそれが得意先で不良になった場合、発注側から”検査は何している”と言われ検査では”出来の悪いところになぜ発注する”加工先は”細かいこと言うな”と言った具合にそれぞれ不信感を持っていたように思います。これではお互いにいいものは作っていけませんね。今後においては3者でいい品質を作りこんでいくようにしていきます。 良いアドバイスありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的な提案しか出来ませんが、検査費用と品質の確保を考えて経営的な判断をすべきかと思います。ISO9001の下請負契約者の評価基準などを勉強されると参考になると思います。発注先の品質レベルに合わせて検査基準を作るというのが基本ですが、最終顧客の要求を満足するかどうかで判断し、検査の為の検査は廃止すべきです。基本的には発注先に検査させて、チェックシートを添付してもらい受入検査は確認程度でOKとすべきです。品質は製造工程で作られること、チェックシートなどの記録はクレーム時に追跡が出来ることを念頭にルール化すれば良いと思います。当社は9001にて、年に一度契約者の判定をしています。蛇足ですが、ルールに則った発注先の検査が出来ない、満足な製品を作ってくれない企業には発注しないというのが原則で、検査員を置いてチェックするのは費用的にも経営的にマイナスです。受け入れる製品のコストに品質保証を含ませるというのが基本です。貴方が発注先からすれば顧客ですから。

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。しかしながら残念なことに弊社の発注サイドと検査・品証との考え方の違いがネックとなっています。発注サイドは不具合は検査で見つけるもの、私サイドはおっしゃる通り品質は発注先が作りこむものと考えておりギャップがあります。弊社も実はISO9001取得していますが基本的な考え方が”不具合は検査で見つけるもの”で作られているため<検査のための検査>と言う形になっています。何とか改めようと思っていますが発注側にも少量のものを無理に頼んで作ってもらっていると言う意識が高いためこのことが”弱み”となっているようです。私自身はそんなこと品質と関係ないと思っていますが・・・・

関連するQ&A

  • 抜取検査の確度の計算

    品質管理初心者なのですが、ある製品の不良率を把握するために1回抜取検査を実施するとします。ロットサイズが10000個だとして100個の抜取検査を実施し、不良率が8%だった場合、その不良率の信頼性を数値で表すにはどうすれば良いのでしょうか?(製品の不良率はロットにより5~10%程度の範囲でばらつくとします。)どなたかアドバイスをお願いします。

  • 広告主、または広告代理店に取引口座を開いてもらう?

    広告業界新参者です。 受注側広告制作会社として、発注側である広告主、または広告代理店に取引口座を開いてもらうのが、なぜ重要なのでしょうか。 【発注側メリット】 ・予算が組みやすいから? ・キャッシュのやりとりがスムーズになるから? 【受注側メリット】 ・継続して仕事がもらえるから? また、取引口座を開いてもらわない状態での取引は可能なのでしょうか。可能であれば、取引口座を開いてもらった上での取引と比べた際のメリット、デメリットは何なのか。教えてください。

  • 検査と品質管理、品質保証の違い

    初めて質問します。 金属加工の会社の検査部門に勤務、いま勤めている会社で二社目となりました。仕事で感じている素朴な疑問を、同じような仕事についてる方にお聞きしてみたくて、こちらのサイトに辿り着きました。同じような仕事をされてる方、また違う職種でも何かアドバイスをいただける方いらっしゃいましたら、是非お願いします。 はじめに私の仕事のことを少しお話しさせてください。 これまでの二社ともに、少量多品種の試作品を扱う会社で、工程間の中間検査や出荷前の完成検査をし、検査成績書類を作成する仕事がメインです。一社目は30人程度、現在は70人程度の規模で、部署名は製造部検査となっており、品質管理や品質保証という名称の部門はありません。 勉強不足できちんと言えないのですが、これらの違いは、 検査はあくまで検査、品質管理や品質保証は良い品質が保たれるよう加工現場への指導をしたり、品質が維持できるようなシステムを考えることなどが仕事というイメージがあります。 私の会社は小さな会社なので、部署名は検査ですが、ただ検査して出荷しているだけではと思い、不具合があったときには、加工者へフィードバックし、再発防止策を考えるなどの動きはしています。 今の職場では実際、こうした業務だけで手一杯で、月7日休みの会社で毎日二時間残業、休出1日をしてもこなしきれない状況です。 そんな中、最近、不具合があったときの原因究明や不具合を出した加工者への教育的な部分も上司から要求され、とてもそこまではこなしきれず悩んでいます。また検査部門は若手が多く、ベテランの加工者にこのような動きをかけても、あまり効果がなく、不具合も続いているのが現状です。 通常、私の勤める会社のような規模で、こうした検査業務と品質管理的な業務を両方勤めている方はいらっしゃいますか? 今の状況が、少し無理な要求をされているのか、それとも私がもっと両方をこなせるよう変わらなくてはいけないのか、わからずにいます。似たような仕事をされている方々のご意見をお聞きしてみたいと思っています。 説明が上手にできていませんが、 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 新しい発注先に求めるもの

    新しい発注先に求めるもの 長くなりますが、ある会社に印刷物を依頼しだして数ヶ月経ちました。記事内容や写真などを提供し纏めてもらい印刷する。 ところが、誤字脱字は残る、差し替えたはずの写真は直らないは、前回に指摘した表記は、次回に活かされず、同じパターンの修正を繰り返し指摘する始末。発注した立場でありながら、こちらのチェック時間は増えるばかりか、不信感増大。発注先を変える予定です。 前置きが長くなりましたが、教えて頂きたいのは… 受注側(制作する側)として品質の管理をどうすべきかを考えたとき、たとえば社外講習で印刷までの制作業務を習得するなら、どのような講習先、はたまたWebサイトがありますか。講習内容、制作の流れや注意点は少なくとも目を通しておきたく。ISOのような大掛かりになりそうなものでなく、発注側にも分かりやすそうなのがいいです。 己を知りて、相手を知らば……新しい発注先に求めるものが具体的に見えてくるかも知れません。 よろしくお願いします。

  • IT業界において、以下は「元請け」と呼べますか?

    IT会社の受注形態において、以下の状況は元請けと呼べるのでしょうか? あるIT会社が、とある会社(発注者)からシステム構築の受注を一括して受けていました。 その後、発注者の会社内にあった情報システム関連の部門が完全子会社として独立しました。 したがって子会社設立後は、発注者→発注者の子会社→受注者という流れでシステムの構築が継続されることとなりました。 この場合、過去に元請けであった以上、子会社設立後も元請けと呼べるのでしょうか?

  • ソフトウェア開発者の選択。

    皆さんなら、以下の3人のうち、どのタイプの人が良いですか? 自分が仕事を発注する側の場合と、その人と同じ立場(受注側)で一緒に仕事をする場合の両方で回答ください。 1.技術的には3人中最も優れていて知識も豊富だが、品質に対する意識が3人中最も低く、テストも粗い。自分の頭にあることが全てという性格で第3者の意見を聞くことには消極的。 2.技術的には3人中最も劣っているが、品質に対する意識が3人中最も高く、そこまでしなくても、というほど細かいところにも気がつく。第3者にも積極的に意見を聞こうとする。 3.全てにおいて3人中2番目くらいで、これといった自分のポリシーはなく、人の言いなりになる。

  • 日本住宅保証検査機構のリフォームかし保険のリスクは

    中堅ハウスメーカーとの間で、自宅の外壁・屋根の塗装(数十万円)の契約を進めていて、こちらからは「発注書」を正式に出しているが、ハウスメーカーからの「受注請書」はまだきてない段階です。 私から「発注書」を出した後に、ハウスメーカーの担当者から、 「株式会社日本住宅保証検査機構」が作成した「LOCリフォームかし保険」(「かし」とは「瑕疵・キズ」」のこと)の「契約内容確認シート」に発注者として署名捺印して欲しい、と言われました。 この「契約内容確認シート」には、 ・保険金の支払いをする場合としない場合とを確認したか、 ・本保険契約に特約条項が付帯されているかどうか及び付帯されている場合は特約条項の内容を確認したか、 などの複数の項目に発注者が自分でチェックをして署名捺印するようになっています。 まだ私の方では、署名捺印はしていません。 質問は次の3点です。 1 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をしない場合、何か問題が生じる(例えばハウスメーカーが「受注請書」を出さず契約をしないなど)でしょうか? 2 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をすることのメリットは、何ですか? 3 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をすることによるリスクは、何ですか? よろしくお願い致します。

  • Access2002:帳票形式のフォーム内に明細を表示させたい

    下記の様なテーブルがあります。 テーブル名:T_明細 +----------------------------------------------+ ID   受注番号   名称   数量   発注先 +----------------------------------------------+ 1   1      りんご   1   A商店 2   1      ぶどう   3   A商店 3   2      みかん   2   A商店 3   2      キウイ   2   A商店 4   2      桃     1   Bショップ 5   3      メロン   3   A商店 6   3      バナナ   2   Cストア +----------------------------------------------+ このテーブルの情報を下記の様なフォームを作成し 表示しようとしています。 フォーム名:F_発注処理(受注番号単位で開かれます)※帳票形式にて表示 ■受注番号1 で開いた場合 ------------------------------- A商店      発注明細       りんご   1       ぶどう   3 ------------------------------- ■受注番号2 で開いた場合 ------------------------------- A商店      発注明細         みかん   2         キウイ   2 ------------------------------- Bショップ   発注明細       桃   1 ------------------------------- ■受注番号3 で開いた場合 ------------------------------- A商店      発注明細       メロン   3 ------------------------------- Cストア      発注明細       バナナ   2 ------------------------------- Accessの仕様で、帳票形式のフォーム内にサブフォームを設置できないのは、知っています。 また、別の方法で「発注明細」部分をリストボックスにし 親レコード毎に、Rowsourceの値を変更するような仕組みにしてみましたが これも上手くいきませんでした。(元々こういう使い方は出来ないのでしょうか・・・) 参考:Form Loadイベントに    Me.明細.RowSource = "SELECT 名称,数量 FROM T_明細 WHERE 受注番号 = " & Me.受注番号 & " and .発注先 = '" & Me.発注先 & "';" 要は、 1.受注番号毎に、F_発注処理フォームは開かれる 2.発注先毎に帳票表示し、各発注先毎に明細を表示 という条件を満たしたいのですが、良い方法が思いつきません。 どなたかご助言頂けませんでしょうか。宜しく御願い致します。

  • 建設業にたけている方教えて下さい。

    最近 下請け関係について各官公庁発注物件は厳しくなってきています。特に県(ちなみに福井です)・市は・・・ そこで 今現在 下請届の書類で技術者を選定しています。(専任制はありません。金額は20,000千円で電気工事) 元請で工事を受注した場合(たぶん金額は60,000千円強になるので専任)その下請で提出している技術者でも大丈夫でしょうか? なんとなく発注先が違うならOKのような気がしますが、同じ発注先だと(発注課は違います)元請の技術者にはなれないような気がするのですが・・・ 官公庁がどのようなチェック体制をとっているのかわからないのでご存じの方がおられましたら教えて下さい。 また下請届で技術者の変更をかけられますか? よろしくお願い致します。

  • 日本住宅保証検査機構のリフォームかし保険のリスク2

    数分前に質問投稿したのですが、少し言葉足らずだったので、追加したものを再質問します(前回の質問は削除したいのですが、削除方法が分かりませんのでそのままで済みません)。 中堅ハウスメーカーとの間で、自宅の外壁・屋根の塗装(数十万円)の契約を進めていて、こちらからは「発注書」を正式に出しているが、ハウスメーカーからの「受注請書」はまだきてない段階です。 私から「発注書」を出した後に、ハウスメーカーの担当者から、 「株式会社日本住宅保証検査機構」が作成した「LOCリフォームかし保険」(「かし」とは「瑕疵・キズ」」のこと)の「契約内容確認シート」に発注者として署名捺印して欲しい、と言われました。 この「契約内容確認シート」には、 ・保険金の支払いをする場合としない場合とを確認したか、 ・本保険契約に特約条項が付帯されているかどうか及び付帯されている場合は特約条項の内容を確認したか、 などの複数の項目に発注者が自分でチェックをして署名捺印するようになっています。 まだ私の方では、署名捺印はしていません。 なお、この「LOCリフォームかし保険」は、あくまで、ハウスメーカー(リフォーム事業者)を被保険者とする、ハウスメーカー(リフォーム事業者)と「株式会社日本住宅保証検査機構」との間の契約であり、「契約内容確認シート」に署名捺印する私(発注者)は、その契約の当事者ではないようです。 質問は次の3点です。 1 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をしない場合、何か問題が生じる(例えばハウスメーカーが「受注請書」を出さず契約をしないなど)でしょうか? 2 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をすることのメリットは、何ですか? 3 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をすることによるリスクは、何ですか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう