新しい発注先に求めるもの

このQ&Aのポイント
  • 発注先を変える理由は、誤字脱字や写真の差し替えがうまくできない、指摘した修正が活かされないためであり、品質の管理が重要である。
  • 発注先を変える予定であり、品質の管理についてどうすべきかを考える。講習先やWebサイトでの学習が必要であり、分かりやすい内容が望まれる。
  • 己を知り、相手を知ることで新しい発注先に求めるものが具体的に見えてくるかもしれない。
回答を見る
  • 締切済み

新しい発注先に求めるもの

新しい発注先に求めるもの 長くなりますが、ある会社に印刷物を依頼しだして数ヶ月経ちました。記事内容や写真などを提供し纏めてもらい印刷する。 ところが、誤字脱字は残る、差し替えたはずの写真は直らないは、前回に指摘した表記は、次回に活かされず、同じパターンの修正を繰り返し指摘する始末。発注した立場でありながら、こちらのチェック時間は増えるばかりか、不信感増大。発注先を変える予定です。 前置きが長くなりましたが、教えて頂きたいのは… 受注側(制作する側)として品質の管理をどうすべきかを考えたとき、たとえば社外講習で印刷までの制作業務を習得するなら、どのような講習先、はたまたWebサイトがありますか。講習内容、制作の流れや注意点は少なくとも目を通しておきたく。ISOのような大掛かりになりそうなものでなく、発注側にも分かりやすそうなのがいいです。 己を知りて、相手を知らば……新しい発注先に求めるものが具体的に見えてくるかも知れません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10498)
回答No.1

>新しい発注先に求めるもの 業種・企業・部門毎に異なるとは思いますが <順不同>根本は(1)納期品質の厳守(2)コスト低減(3)円滑な報連相(4)経営基盤の安定(5)提案能力等を競争入札や相見積もりや必要時にコンペ方式で選抜すのが基本だと思います。 ~ご参考~ http://www.adv-keiei.com/rensaipdf/1/rensai8-5/85-04.html

anonym1908
質問者

お礼

ありがとうございます、日曜でお休みのところ。発注側としての責任として、まじめに考えておくべき事柄なので、サイトめ併せて基礎固めに使わせて頂きます。

関連するQ&A

  • 発注書に関して(フリーランス)

    質問させて頂きます。 私は個人事業主として映像を制作していますが 新規のクライアントから制作を受注しました。 担当者より「注文書をください」と言われたのですが 今まで発注側(クライアント)から発注書をいただくことはありましたが、こちらから提出したことがありません。 ネットで調べてみたところ受注側は「発注請書」を提出するとありました。 受注側が「注文書(発注書)」を作成し提出するというのは間違いだ と思ったので、「発注請書」を提出するつもりでおりますが 間違い無いでしょうか? 恥ずかしながらあまり知識がありませんので 詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 発注書の効力(こちらは受注側です)

    ホームページ制作の発注を頂きました。 事前に見積を出したのですが予算が30万と決まっているとのことでしたので、 最低限の制作項目のみを記載して見積りを提出し、発注書を頂きました。 (TOPページ×1ページ、下層ページ×15ページといった感じ) しかしながら制作を進めていく中で、当初の打合せに無かった 制作依頼(javaを使った動的なイメージ画像の制作やページ数を増やすなど)があり、 制作費に見合わないので追加費用を求めましたが予算無しといわれました。 このままですと赤字になるので発注は頂きましたが お断りしようと思うのですが可能でしょうか? 制作に際して事前に打合せをしましたが制作内容を双方で取り決めた 確認書や相手先からの指示書、議事録などはありません。 存在するのはこちらから出した見積り書と相手からの発注書になります。 注文(発注)請書はこちらからは発行していません。 (メールで受託した旨は通知しました) 以上です。 よろしくお願いします。

  • 文章がむちゃくちゃわかりにくい

    誤字・脱字が減らず,上司からよく「君の文章は言いたいことは分かるけど,他人に読んでもらうということがわかっていない」と指摘されます。 職業柄,「正確」に意図を伝える文章を「迅速に」書かなければいけないのですが,私が提出する文章には「必ず」どこかに間違いがあります。 「印刷してから読み返せ」と指摘されていますが,やってもやっても次から次に誤字脱字が発見してしまって,途中から誤字脱字のチェックや,言葉の並び替え作業に飽きてしまう程です。(それで途中で「もういいや。たぶん大丈夫だろう。」という気持ちが強くなり,「ええいだしてしまえ。」と思い切って提出すると,上司から大目玉を食らうという状況の繰り返しです。) そこで,「最初から」誤字脱字が少なく,わかりやすい文章を書きたいのですが,そのような方法はありますか? 「そのような技術は一朝一夕で身につくわけがない」という指摘もあるかと思います。 仮にそうだとしても,どのような点を意識すれば,上記のような「訂正に飽きるほどの誤字・脱字」に出会うという状況に悩まされることを減らせるのでしょうか? プロの皆様が書いている新聞はともかく,素人(のはず)の方が書いているブログ等を見ていても,明らかに誤字・脱字があったり,「てにをは」が間違っている文章には出会いません。 普段から文章を書く皆様が,「誤字脱字が無く」かつ「読者にわかりやすく」伝えるために気をつけている点等につき,ご教示いただけたら幸甚に存じます。 私も文章をたくさん書いているのですが,全く進歩がみられませんので,このように皆様のお知恵を拝借する次第です。 

  • 発注元がフリーWebデザイナーを評価する基準

    Web制作の仕事を外注に回している発注元の方、 もしくは受注をされているフリーおよび制作会社の方に質問です。 2人でWeb制作会社を営んでおり、制作はほぼ自分が一人で担当しております。 一応法人という強みはありますが、活動形態はフリーに近いです。 今のところはトラブルになるほどのミスもなくこなしており、 同じクライアント様から外注依頼ももらっておりますが、 たまに数時間ほど納期が遅れてしまったり、誤字やリンクミス、 致命的なものではないとはいえ、システムの不具合を出してしまったりすることもあります。 指示やエンドクライアントの意見によって制作物のクオリティが落ちていくこともありますが、 誰のせいであろうと制作物のクオリティが他より劣れば 制作に携わった自分自身の評価が下がるのではないかと思います。 担当者的にはOKでも、周りの社員の方から「この人はデザインがいまいちだから外注やめた方がいいよ」なんて 言われることもあるかもしれません。 出来る制作者は二転三転する意見の中でも自分より質の高いものを提供出来ると思いますし、 それを目指す、指示する人の意見をまとめて制作物を生み出すのが制作者だと思いますので、 デザインなどの勉強は日々行っています。 ほぼ自分判断で作れる状態で作った場合で、 制作物のクオリティは、ネットでよくある良いデザインのサイトをまとめたポータルなどに 載るにはもうちょっと努力が必要か?ぐらいです。(あくまで自分基準です) 修正や追加の対応スピード(出来れば数時間、遅くとも翌朝には提出)、 電話などのやり取りに関してはそれなりに高評価なのかと感じています。 制作も専業に比べればハイレベルではないかもしれませんが、デザインからシステム構築、外部CMS、 外部ECサイトカスタマイズおよび運用、(+してDTP)など一通りこなせます。 担当者様も親身に接してくれています。 そこでお聞きしたいのですが、上記感じることは全て自分たちの基準であり、 相対的に他のフリーのWebデザイナー様に比べてどれくらい優れているのか、 劣っているのかがまだ判断できない状態です。 ●発注元の方 Webディレクター様は発注先を選ぶ際、何を重視しているか? ミスやクオリティが微妙なものが出た際はどれくらい信頼を失うか? また、欠点は多くても発注し続けているデザイナーとはどういう方か? ●受注する方 クオリティ的にはそこまで優れていないと自分で感じるし、ミスなどをしてしまうこともある、 それでも仕事を継続してもらえている、というフリーおよび小規模会社のデザイナー様は 自分がなぜ評価されていると思うか? など、発注元や発注先の方々のご意見を頂戴したいです。 Webディレクターの方は、制作経験があるかないかも伺えましたら幸いです。 案件や会社、担当者の方によって意見はまちまちだと思うので、 あくまで主観や個人的感想でかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 再委託の範囲について教えて下さい

    会社案内等の冊子制作一式を受注し、弊社が企画・構成・デザイン等を行い、印刷のみを印刷会社に発注した場合、この行為は再委託にあたりますか?

  • 広告主、または広告代理店に取引口座を開いてもらう?

    広告業界新参者です。 受注側広告制作会社として、発注側である広告主、または広告代理店に取引口座を開いてもらうのが、なぜ重要なのでしょうか。 【発注側メリット】 ・予算が組みやすいから? ・キャッシュのやりとりがスムーズになるから? 【受注側メリット】 ・継続して仕事がもらえるから? また、取引口座を開いてもらわない状態での取引は可能なのでしょうか。可能であれば、取引口座を開いてもらった上での取引と比べた際のメリット、デメリットは何なのか。教えてください。

  • 青焼きの承認依頼の文書

    お客様に、印刷物の青焼きをしっかりと確認いただいた上で、ご承認をいただきたいのですが、 それをお客様に低姿勢で促すために、下記の趣旨の内容を、依頼の文書にしたいと考えております。 印刷関係のお仕事をされている方など、こういった文例がありましたらアドバイスいただきたく 宜しくお願いします。 要点 (1)青焼きの原稿について、誤字、脱字等がないかしっかりと確認したうえで、承認をお願いしたい。 (2)承認いただいた青焼きの原稿で印刷した製品については、例え後で誤字、脱字等が発見された  としても、ご承認いだたいたお客様にその費用などの責任を御取り頂くこととなる。

  • コーポレートホームページの発注の方法について

    自社のホームページの発注の仕方、業者選定のコツを教えて頂きたく、質問いたしました。 今回、企業イメージやCIを刷新したく、ホームページ等の依頼を検討することになりました。 当社は地方にありますが、HPについては地元の制作業者にすでに発注をいたしました。 しかし、センスや構成のアイディアが乏しく、考えているようなホームページを作ってくれることができず、他の業者へ再発注することになりました。 失敗した理由は、HPに記載する文章、内容を明確に指示することができなかったこともありますが、業者側のスキルや経験が乏しいこともあると思っています。 実際、文章や画像、HPの構成等を当社で準備すれば良いですが、そこまでする余力とアイディアがないので、その点も含めて、お願いしたいと考えています。(そこまでしてくれるものと思っていました。)社内では広告代理店系の会社の方がいいのではという話にはなっています。 ・HPを発注する場合の当社でどこまで準備すればよいか。 ・業者を選定するコツ。(提案・見積もりを頂くにあたり、どこまで要求してよいか等) ・地方にある会社への都心の業者の対応方法等。 ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 効率の良い検査の仕方

    私は検査部門の人間ですが、少量多品種(おもに1ロット1から10個)が多いこと、繰り返し発注されることが少ないこと、おもにアウトソースしていることもあり受け入れた製品をすべて検査を行っています。発注先の品質(不良率)が良いところ悪いところ区別なく実施してきましたが、効率が悪いこともあり発注先のレベルに合わせ”ゆるい検査””なみ検査””きつい検査”と言ったように検査の程度を変えようと思っています。この場合ゆるい検査に当てはまる発注先に対し”実質的なメリット”を与えたほうが良い。と上司からアドバイスを受けましたが、発注側・受注側にとってこのような場合具体的にどのようなメリットが想定されるのか?また実際にメリットを与えているのか?また皆さんはどのような検査体制をとっているのかアドバイスをお願いします。抽象的で質問内容がわかりにくいところありますが・・・

  • IE6の対応状況

    2014年までマイクロソフトのXPサポートが続きますが、WEB制作会社はIE6対応を2014年まで続けるのでしょうか? 最近は追加費用を取ってIE6対応をしている制作会社が増えていますが、 高い制作費を支払っているので 2014年までサポートされるXP標準搭載のIE6対応も当然2014年まで無料で対応させてほしいというのが、発注者側の意見です。 受注側(WEB制作会社)の意見を聞きたいです。