糸面取りの大きさはCxxとは何なのか?

このQ&Aのポイント
  • 糸面取りはCxxで表されるが、具体的な値は定義されていないため、皆さんの考えが分かりたい。
  • C0.125ともC0.25とも言われるが、正確な値が不明である。
  • 糸面取りについての一般的な考えや定義を知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

糸面取りの大きさ

糸面取りはCxxで表現したとしたら、皆さんはいくつになるとお考えですか? C0.125ともC0.25とも言う人がいるので、どこかで定義されていないか、 世の大勢はいくつと言うのか知りたいと思います。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 糸面取りというのは、その名の通り糸の太さくらいの面取りの事ですので、基本的にはC0.2という事になるでしょうが、そこには幾何公差が必要になりますので、機能上必要となる部分であれば C0.2±0.05 と表記すべきです。当然一般公差の場合は C0.2±0.1 になります。 当社では慣例的に糸面取りというとC0.2を意味して使っております。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 C0.2に一票。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

糸面取りの指示だけだと加工した人によって様々な様です。 統一するならば、やはりCxxで指定した方が好ましいと思います。 ちょっと調べて見ましたが、材料の大きさ、加工精度によって0.2位から1.5位迄様々でした。 バリなどの除去を目的として糸面取りの指示を使う程度だと思います。 ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 ところで、調べられたそうですが、材料の大きさ、加工精度に対して、 このぐらいなら糸面としてはこのぐらいという相関式は導きだせないものでしょうか。あつかましくてすみません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

自分では バリ,かえりが無い状態と解釈しております。 が現実的に加工する際はあまり小さい(目視しずらい)と次工程 より付いてないと文句が出る可能性があるのと ミ-リング系で特に量産している場合 各工具の摩耗とか別工程と現工程の取り付け誤差なんかで面取りが取れない場合があります。もちろん糸面取りの指示にC0.3以上もとれません。そこで経験上でたのがC0.15です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 C0.15に一票と言うことで。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

asaokaさんこんにちは、 多分、業種(ワークの大きさ)によって多少の違いは有ると思いますが 図面に明記してある最小C面の半分以下と考えています。 あくまでも、糸面はピン角を避けるための(怪我等防止)処置とゆう事で、 面の大きさですが うちでは『C0.2』で加工しています。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 「C0.2」に一票ということで。

関連するQ&A

  • 金属を手作業で糸面取りする方法は?

    加工の対象は 金属(材質はいろいろです) ワークの大きさは50mm~300mm程度です 円の稜もあります 面取りの大きさはC0.1~C0.3程度です(糸面取りができていればなんでもいいです) 作業する数は手直しでやるため数十個程度です リューター、オイルストーンなど手作業でできるよい方法があったら教えてください できれば商品名やその砥粒の粒度なども教えてください

  • 面取り

    板の加工で、全周C1の面取りと指示がある時に、 センタードリル等で、面取りしているのですが、 何か良い工具がないものかと、いろいろ探しています。 他にも、10~20くらいの穴の面取り等の時には、 皆さん、どのような工具を使用していますか? よろしくお願いします。

  • C面取り

    今更なのですが、C面取りは一体何の為に行う加工なのでしょうか? 鋭利な角でけがをしないように程度しか考えていなかったのですがみなさん もその程度の考えなのでしょうか?  必要不必要箇所を区別されているのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • タップの面取りについて

    タップの面取り規格的なものはないようですが、よく図面にタップ面取り寸法指示(C1.0、C0.5等)がされます。この面取り寸法の考え方が、下穴径に対するのか、タップ径に対するのかが分かりません。皆さんはどのように対応されてますでしょうか?

  • 板金の面取の大きさの決め方

    板金の角は通常面取りを行う(?)と思うのですが、面取りの大きさをいくつに指定すれば良いのかが分かりません。 板金が大きければ面取りの大きさも比例して大きくした方が良いでしょうか? また、厚みと面取りの大きさは関係ありますか? 例えば□80t1.6の板金の場合、面取りはいくつ位が適切でしょうか? (面取りが機能与える影響は無視したとして) また、折り曲げた場合、折る前の大きさよりも面一つ一つは小さくなりますが、その場合には面それぞれについて面取りの大きさを変えたりするものですか? 複数の部品をねじ止めするベース(板状の台)の場合も面取りについては板金と同じような考えで良いのでしょうか? 面取りのうち、C(45°のカット)とR(丸みのあるカット)の使い分けについてもアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • CADによる面取り結果(形状)の違いについて

    どなたか解る方がいらっしゃいましたら教えてください。 CADの面取りコマンドについてなのですが、例えば図面指示でC5であれば[距離1=5,距離2=5]などとパラメーター入力すれば、どのCADでも平坦面同士(直線同士)の面取りについては同じ結果が得られますが(交点からそれぞれ5mmの点を結んだ線による面取り)、鍵穴形状のような曲面と平坦面(円弧と直線)に面取りコマンドを適用した場合、CADによって面取り量、角度に違いが出てしまいます。 各社、面取り定義は違うものなのでしょうか? また面取り定義に関する規格は存在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 面取りの図示方法

    質問があります。 M10×1.25(細目ネジ)のメネジに入り口面取りC1±0.2とありましたが、 この場合C1±0.2とは何を表すのでしょうか? 面取りの基準は?? 口元径で表現しますと  下穴径(φ8.75)からC1 つまり φ10.75×45°?? それとも  タップM10の基準から   つまり φ12×45°?? 何か基準はありますでしょうか 径が1mm以上違うので見た目も違いますし、時と場合によってはNGとなります。(機能上問題ないことは知っててあえてお伺いします。)

  • 面取り量の解釈について

    こんばんは。 表題の件で、主に円筒状のワークの外径側から、中心に向かって穴をあける形状で、その穴の入り口にC0.5などの面取りの指示があったとします。 この場合、円筒状の外径側に穴が開くため、マシニングなどで面取りをすると楕円のような面取りになり、どこをもってC0.5とするのか、いつも判断に困ってしまいます。 皆さんはどう対処されているのでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 円筒クロス穴面取り

    円筒クロス穴面取りですが、糸面(c面)をとるマクロなら組めるのですが、Rの面をボールエンドミルでとるようなマクロの組み方がわかりません。 平面に対してのR面取りの法則でやると、どうしても最深部の座標が手前になってしまうため、頂点との面の大きさが異なります。 どなたかわかる方がいらしたら座標の求め方を教えてください。 例 直径500mmの軸を横に向けておいた時 クロス穴50mm

  • ドリル穴加工の面取り方法について

    みなさんにお聞きしたい事があるのですが、 今、鉄(SUJ2)のパイプ材(外径約φ80、内径約φ70、長さ約80mm)に10.4mmの穴を明けてM12のタップをしているのですが、内外径のバリ取り&面取りがどうしてもうまい事取れません。 今までバリカットコファやバーカットBCというツールを使ってワンパスで面取り加工できるという物も試しましたが面取りがC0.3~C0.5と小さい為、タップ穴の面取りがきれいにできててもタップを立てると、面取りが小さい為タップのバリが出てしまうんです。。。 もう少し大きな(C0.7~C0.8)面取りが出来たらクリアできると思うのですが何かよいツールか方法はありませんでしょうか? R面に穴加工するので余計に難しいです。 よろしくいお願いします。