日本住宅保証検査機構のリフォームかし保険のリスクとは?

このQ&Aのポイント
  • リフォームかし保険の契約内容確認シートに発注者が署名捺印しない場合の問題やリスクについてまとめました。
  • リフォームかし保険の契約内容確認シートに発注者が署名捺印をするメリットについてまとめました。
  • リフォームかし保険の契約内容確認シートに発注者が署名捺印をすることによるリスクについてまとめました。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本住宅保証検査機構のリフォームかし保険のリスクは

中堅ハウスメーカーとの間で、自宅の外壁・屋根の塗装(数十万円)の契約を進めていて、こちらからは「発注書」を正式に出しているが、ハウスメーカーからの「受注請書」はまだきてない段階です。 私から「発注書」を出した後に、ハウスメーカーの担当者から、 「株式会社日本住宅保証検査機構」が作成した「LOCリフォームかし保険」(「かし」とは「瑕疵・キズ」」のこと)の「契約内容確認シート」に発注者として署名捺印して欲しい、と言われました。 この「契約内容確認シート」には、 ・保険金の支払いをする場合としない場合とを確認したか、 ・本保険契約に特約条項が付帯されているかどうか及び付帯されている場合は特約条項の内容を確認したか、 などの複数の項目に発注者が自分でチェックをして署名捺印するようになっています。 まだ私の方では、署名捺印はしていません。 質問は次の3点です。 1 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をしない場合、何か問題が生じる(例えばハウスメーカーが「受注請書」を出さず契約をしないなど)でしょうか? 2 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をすることのメリットは、何ですか? 3 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をすることによるリスクは、何ですか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KZ1105A1
  • ベストアンサー率26% (277/1045)
回答No.2

その保険は事業主の危険負担回避の為であり、敢えてアナタ(発注者)に求償権を与えて、C-B-Aの面倒な請求を端的に処理するだけです。 不明な点は発注先に良く聞きましょう。 丁寧に回答してくれるはずですよ。知らない事、納得いかない部分を聴く事は恥ではありません。 良い住宅が出来るとイイですね。

その他の回答 (2)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.3

善良な中堅ハウスメーカーだと思いますよ。 万一、瑕疵につながるようなことが起きたら、保証検査機構がカバーしてくれます。ということでしょう。

  • KZ1105A1
  • ベストアンサー率26% (277/1045)
回答No.1

イヤ、端的にこの書面への署名、押印がなければ、イザ瑕疵(今は契約不適合)を発見し保証請求した場合、保証出来ません・・となるだけです。 いとも簡単な書面ですが・・・・? プロとよく相談して素直に従う事です。

erieriri
質問者

補足

ありがとうございました。 この質問には、補足すべき点がありました。次の点です。 この「LOCリフォームかし保険」は、あくまで、ハウスメーカー(リフォーム事業者)を被保険者とする、ハウスメーカー(リフォーム事業者)と「株式会社日本住宅保証検査機構」との間の契約であり、「契約内容確認シート」に署名捺印する私(発注者)は、その契約の当事者ではないようです。 実は、この補足を入れた質問を、「・・・2」として再投稿しました。 本当はこの質問を削除しようとしたのですが、削除方法が分からなくてそのままになっています。すみません。

関連するQ&A

  • 日本住宅保証検査機構のリフォームかし保険のリスク2

    数分前に質問投稿したのですが、少し言葉足らずだったので、追加したものを再質問します(前回の質問は削除したいのですが、削除方法が分かりませんのでそのままで済みません)。 中堅ハウスメーカーとの間で、自宅の外壁・屋根の塗装(数十万円)の契約を進めていて、こちらからは「発注書」を正式に出しているが、ハウスメーカーからの「受注請書」はまだきてない段階です。 私から「発注書」を出した後に、ハウスメーカーの担当者から、 「株式会社日本住宅保証検査機構」が作成した「LOCリフォームかし保険」(「かし」とは「瑕疵・キズ」」のこと)の「契約内容確認シート」に発注者として署名捺印して欲しい、と言われました。 この「契約内容確認シート」には、 ・保険金の支払いをする場合としない場合とを確認したか、 ・本保険契約に特約条項が付帯されているかどうか及び付帯されている場合は特約条項の内容を確認したか、 などの複数の項目に発注者が自分でチェックをして署名捺印するようになっています。 まだ私の方では、署名捺印はしていません。 なお、この「LOCリフォームかし保険」は、あくまで、ハウスメーカー(リフォーム事業者)を被保険者とする、ハウスメーカー(リフォーム事業者)と「株式会社日本住宅保証検査機構」との間の契約であり、「契約内容確認シート」に署名捺印する私(発注者)は、その契約の当事者ではないようです。 質問は次の3点です。 1 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をしない場合、何か問題が生じる(例えばハウスメーカーが「受注請書」を出さず契約をしないなど)でしょうか? 2 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をすることのメリットは、何ですか? 3 この「契約内容確認シート」に発注者が署名捺印をすることによるリスクは、何ですか? よろしくお願い致します。

  • 契約・仕事の流れについて

    WEBサイトのディレクションを担当することになったのですが仕事を請ける際の流れと必要書類がわからないので教えてください。 (発注先)発注 → (受注先)受注 (発注先)見積書確認 ← (受注先)見積書作成 (発注先)発注書作成?? → (受注先)発注書確認 (発注先)注文請書確認 ← (受注先)注文請書??作成?? 程度の漠然とした知識しかありません。 正式な契約がどこで発生するのか、必要手続き、書類等 WEBに限らず、一般的な仕事の流れとして 正しいやり方を教えてください。 お願いします。

  • 居住用建物賃貸借契約書の特約事項について

    仕事の都合で、今年度末に現在の賃貸マンションを引越す事になりそうです。 引越す間際になってドタバタしたくないので、いろいろと調べたり準備を開始 したのですが、部屋の現状回復について、気になる点が出てきました。 私が家主と結んでいる契約書を確認すると、特約事項として下記の記載があります。 『賃借人は退去のさい、ハウスクリーニング及び畳、襖等の修繕は賃貸を開始 した状態に戻して返還するものとする』 しかし、2点程疑問点があるのです。 (1)契約書の特約事項記載個所に、署名捺印する所があるのですが、私は署名捺印を  しておりません。(契約書自体への署名捺印はもちろんしております)  この場合、特約事項は有効となるのでしょうか? 署名捺印していない理由は、  契約の際に、管理会社より署名捺印を求められなかったからです。はずかしながら、  特約事項の説明が全くなかったので、そういった記載がある事すら気付いておりません  でした。 (2)現状回復の解釈について『国土交通省のガイドライン』を参考にすると、通常の生活  で汚れたり傷んだりした範囲内であれば、この特約事項にあるハウスクリーニングや  畳・襖等の修繕費は、家主が負担すべき物だと解釈できるように思えます。  仮に特約事項が有効だとしても、賃貸を開始した状態に戻す修繕費用を、全て借主側に  負担させる特約事項には強引さを感じてしまうのですが、その辺はどうなのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス下さい。

  • 賃貸借契約書これでいいのか?借主の代理の印鑑

    1棟10戸のアパートを経営している大家です。 この度ある大手法人さんが社宅として借りたいという話になり、 契約手続きをこれからかわすところです。 法人の内容がよいので安心なのですが、不可解なところがあります。 借りる法人はAという会社ですが ハウス●●●●●●●● が社宅代行会社で入っており、 契約書の 印鑑の部分はハウス●●●●●●●●の●印 にて署名なのです。 法人Aは契約書に署名も捺印もしません。 変わりにハウス●●●●●●●●が法人A代理人としてご署名捺印いたします; ほならい借主本人が署名捺印するべきだと思うのですが、 い奈様の意見を尾おしえてくだしませ。

  • アパートの賃貸契約

    これから入居したいアパートの大家さんから「部屋は内装工事をしたばかり。工事費を回収したいので最低でも2年間入居するとの特約条項が入った賃貸契約書に署名捺印して欲しい」との事です。 この様な特約条項が有った場合は、余程の事情(死亡・長期入院等)で無い限りは何等かの理由で2年未満で退去した場合は残期間の賃料を払わなければならないのでしょうか?。相対取り引きに依る特約条項とは言え、この様な一方的な条件は法的に有効でしょうか?。 勿論、嫌で有れば 初めから契約せず他の物件を探せば良い話ではありますが、ちょっと疑問に思った次第です。

  • 免責特約

    今日、私の愛車の側面に大きな傷があることに気づきました。何時の傷か?どこで?誰かにぶつけられたのか?ぶつけたのかも良く分かりません。 修理にはできれば保険を使いたいと思っています。 契約内容を見てみると自損、イタズラ等も保障に入っているみたいなので保険自体は使用可能かと思うのですが・・・。免責5万円が引っかかってます。 一応、免責特約には入っているので大丈夫かもしれませんが、特約条項を確認すると相手が確認できたときのみ有効という条項がありました。 さて、質問ですが、イタズラや相手が確認できない場合の事故等では免責特約は適用されないのでしょうか? また、こうした事故の場合警察に証明書等を作成してもらう必要はあるのでしょうか? どうぞ教えて下さい。

  • 注文請け書の書式の作り方

    すごく初歩的なことをお教え願えればと思っています。住宅資材メーカーの営業マンとなり、はや3ヶ月となりました。先日、小さなハウスメーカーを新規獲得し、めでたく発注の連絡がありました。先方からは特に注文書などないといわれました。売買契約に不安があるようであれば、そっちで注文請け書を作ってくれといわれました。ここですごく子供のような質問なんですが、注文請け書をどのような形で作ればいいのか分かりません、、、。どなたかアドバイスをいただけませんか。あと、この注文請け書というものは、先方に出すものなのでしょうか。当社でも何かしらの認めをもらい、保管すればいいもなのでしょうか。ホント子供のようなご質問で恥ずかしいのですが、どなたかお教え願います。

  • 住宅契約書内容虚偽の説明で契約無効?返金は?

    家族所有の土地に私が新築の家を建てるつもりでハウスメーカーへ話をしました。 土地の所有者の同意は得られていないことや資金面で見通しが立たないことは、明確に何度もお伝えしていました。 それでもハウスメーカー担当者は「プランの打ち合わせを先にしたい。」「打ち合わせをするための契約書です。」と言って契約書に署名捺印させました。 契約書を交わす際、契約書を見ながら内容の説明は受けました。 ただし、契約金返金について「返金しない」と記載してあるのですが、その事項についての口頭説明では「建築資材を発注してしまった後に契約解除されたら損害が出ますので、そういう意味です。もちろん、土地所有者の同意を確認してからしか発注はしないので、ご安心下さい。ただ、収入印紙代だけはお返し出来ません。」とのことでした。 そういう説明でしたので、契約をしました。 そうでなければ契約はしませんでした。 また、「土地所有者に了承を得ずに契約は出来ない」旨も明言しましたが、「これは打ち合わせをするための契約書で、本契約はあらためてします。」と言われました。 結局、土地所有者である家族が家を建てることに反対したので、発注前であるので「契約解除」の意向をハウスメーカーへ伝えました。 しかし、「権利放棄ですから返金はありません。」とあっさり言われました。 契約書を交わす際の説明の場には、担当者と私の2人しかおらず、誰も同席していません。 ハウスメーカー側が「返金に関する事項について虚偽の説明をした」と私は思うのですが、証拠がありません。 役所の住宅関係の弁護士無料相談へは行く予定にしています。 多くの方の見解を求めたいので、ここにご質問させていただきます。 私のケースでは、 「虚偽の契約書内容説明をして契約させたこと」で、契約は無効にならないものでしょうか? また、前述の理由(土地所有者の同意が得られない)での契約解除で、口頭説明通り返金されるのでしょうか? 該当する法律も併せて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仲介業者

    あるハウスメーカーで家を建ててもらう予定で、そのハウスメーカーから仲介してもらい土地を契約しました。 土地を契約した途端、そのハウスメーカーは家の値段を130万上げてきました。 そのことが元でそのハウスメーカーと話がこじれ、家は別の所で建ててもらうことにしました。 建築条件付の土地ではない為、売主はどこで建ててもらってもかまわないと言っています。 土地の契約書には仲介業者として、そのハウスメーカーの署名、捺印がされています。 話がこじれた際、そのハウスメーカーは仲介からも抜けさせてもらうという話でしたが、今になってそのままの契約でお願いしたいと言ってきました。 もうそのハウスメーカーとは付き合いたくないので、土地の仲介からはずれてもらう事はできますでしょうか?

  • 注文書を発行され忘れた場合は請求できませんか

    あるリフォーム会社の下請作業させていただいます。 (自営 この会社は、発注書と注文請書(同じ内容の物)により事務処理をしています。 郵送で発注書と注文請書が来るので、注文請け書捺印してその会社に返送するシステムです。 通常なら、見積もりをして発注書と注文請書が作成され双方合意の上で作業に入るのでしょうが業態上、作業終了後に営業の人間が今回の現場の請求額を聞いて 発注書と注文請書を発行していました。 今回、いつまでたっても作業した現場の発注書と注文請書が回ってこないので電話で確認した所、営業社員が退職した為、作成が行われていないとの事。 他業者に対しての手続きはできていたようなので、私の所だけが抜かっていたようです。 売り上げにして2件分、約10万円の損害です (泣 会社としては、発注書のないものに対しては支払いはできないとの事。 いくら作業した内容が確認できたとしてもダメだそうで。 確かにその通りだとは思いますが… たとえば、もしもお施主さんの手元にあるこの会社からの請求書に、私のした作業内容を請求する内容があれば、私もこの会社に対して発注書と注文請書を発行するように求めることができるのでしょうか。 他にも何か請求を起越すことのできる方法が無いでしょうか?? 私は退職した社員の不手際に対しても、仕事を依頼した時点では在職していた時のことなので、会社にも責任を負って欲しいと思っています。 営業社員の仕事をしていたと言うより、その会社の下請け作業をしていたと思っていましたから。 私の屁理屈でしょうか?? 長々と読んで頂きありがとうございました。 よろしくお願いいたします。