• 締切済み

14時間労働って普通ですか?

sio015manの回答

回答No.13

私も朝の8:00~翌朝3:00勤務を連続17日間続けて、その後も家に帰れずに一睡もせずに36時間勤務したりもあり、精神的にも身体的にも疲れ果てた状態になり、今現在もうつ病で療養中です。 結局、社会の経験が少ないから我慢するとか、もっと悲惨な状況で働いている人は他にも大勢いるとか、そんなことは比較にする必要はないと思います。 そんな会社は、社員にそういった状況があっても聞く姿勢は持っているとは思えません。 現に自分の場合も、うつ病判定されてから労働基準局に勤務実態(タイムカードのコピー)とそれに基づく普通残業、深夜残業、休日出勤と分類別可能な限りまとめて相談に行きました。 労働基準局担当者は、月190時間の時間外は即刻、労働災害の条件に適応されると言って相談を聞き入れてもらいました。 その後押しの結果、会社に充分な証明を突きつけることで、自分に有利に動けることが出来ました。 正直、会社の人間関係でも良好な人はいましたが、自分の体調を崩しても他人は何とも思っていないように思います。 あなたは、そういった時間的な悩みがあっても何とかやっていこうという意欲が少しでもあるからこそ、悩まれて相談されているんだと思います。 責任感がある方は次に違う職場に行っても、必ず転職して良かったと思える場はあると思います。 受験生もまた、受験に失敗すると今がすべてで自分の未来が閉ざされたと思い込む人も少なくなく、いくら周りが前向きな意見を言ってもなかなか受け入れられないでしょう。 しかし、何年後かすると自分があの時に悩んでいたことが、それほど今に大きな影響を与えていないことにも気が付く場合があります。 なので、そこの職場で我慢を重ねるより自分にとって、転職をすることは何かの転機にあたっていると思えば、これから待っている職場、人との出会いに少なくとも期待が持てると思います。 自分も今の状況は不安がいっぱいですが、そういった前向きな姿勢をもってイメージすることで療養も兼ねて行っています。 現に、転職を重ねるごとにいろんな物の考え方、自分には出来なかったことなどステップアップできたことは、たとえブラック企業と言われる企業でも自分にとってプラスになることは必ずありました。 そういう意味では、過酷な労働状態での仕事の取組み方の現在の姿勢は、今後あなたの社会人としてキャリアにプラスになると思います。 過剰労働がいいとは誰も言っていませんし、今回で会社選びに対する知識もついたことで間違いなく就職する前よりも前進していると思います。 それと私自身、精神科に通っていましたがうつ病で通院していても、診察時に「気にしないことですよ。」とか「もっと前向きに考えたらどうですか?」といった言葉を平気で言われました。 それが出来るようなら病院に通うはずがないと結局、病院を変えましたが精神科医といえども、相談者が出会った無責任な主治医は存在します。 しかし私も転院したところで主治医・カウンセリング担当の方が親身になってくれる心療内科があったので、少しずつ前には進めています。 そういったことを含めても、職場・精神科でも無理にそこに固執する必要はありません。 自分の身体が何より大事だし、仕事の変わりは誰でもいます。しかし家族にとってあなたの変わりはいません。 そういったことも考えれば、今の職場の事なんかは比較にもなりません。 必ず、その後の人生であなたにとってより良い方向に行くはずですので、我慢せずに新たな道を進むことを望みます。 あまりに自分のようになる危険性を持たれていると感じましたので、回答せずにいられませんでした。 これからの社会人人生、長く楽しいものになると信じてより良いものにしてください。 しまりのない回答で申し訳ございません。

関連するQ&A

  • IT系の会社の労働時間について

    はじめまして。 今年4月にWEBシステム&ホームページの制作会社に 新卒で入社しました者です。 早速ですが、 基本弊社の営業時間は9:30~18:30になっております。 毎日残業がありまして家に帰るのは 早くて22時とか下手をしたら午前様になったりします。 (週5日勤務で平均にするとだいたい50時間から働いていることになります。) ついでに残業手当はでない…ということなのですが、 IT系の会社ってこれが普通なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働時間が長い

    私は今年度、施工管理会社に入社しました。 求人票には「年間休日は119日 勤務時間は8:45~17:45(昼休み1時間) 完全2週休日制」 と書いてありました。 しかし実際は、定刻前に会社に行き、用意をして9~18時まで現場で、昼休みも20分程度。そのあと事務所で21~0時まで書類整理。 現場を土日にやることも多く、月の休みが平均4日しかありません。 年間休日は70日あるかどうかって感じです。 残業代は月20時間までしかつかず、多くの人がサービス残業をしています。 社内規則では「日勤→夜勤」を行った場合は次の日は明け休みになる。 ですが実際は次の日も夜勤になることがほとんどです。 眠さと戦いながら運転しているため、いつも交通事故の危険と隣りあわせです。 給与についても合併するたびに下がっていると聞きました。 入社早々、将来に対して不安だらけで欝になりそうです。 これは労基署に相談するべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • この労働条件は、普通なのでしょうか?

    こんばんは。今年、新卒で就職をしたものです。業種は販売です。最近、というか働き始めた頃からなのですが労働条件に疑問を感じています。販売という仕事上休みがまちまちなのは覚悟していましたし、月に10日位は休みをいただいています。また給与もそこまで悪くはないの ですが、勤務時間が長い気がします。朝9時半~夜9時半、10時くらいまでの勤務がほとんど。早くても9時前にあがれることは2ヶ月に1回くらいです。毎日2時間は残業をしている計算になり、月で40時間ほど残業をしていますが、会社規定で約半分の残業代しかでません。遅いときは11時を越すときもあり、それも少なくありません。責任者が代わり今は休憩などもきちんと取れるようになりましたが、以前は45分、30分しか取れないこともザラでした。また熱を出した時も有給を使えず、休みの日に出勤をしなければなりませんでした。クレームの多い仕事とはいえなんとか続けてきましたが、これからずっとこの会社で働いていけるのか不安になってきました。今、就職難ですし、1年もたたずに辞めて雇ってくれる企業もないと思うので後2年は頑張ろうと思いますが、転職も視野に入れたほうがいいのかと悩んでます。周りの仕事内容を聞いても厳しいことには変わりないのですが、自分の勤めている企業が、世間一般的に見てどうなのか気になり相談させていただきました。お願いいたします。

  • 時間外労働について

    某会社で研究職をしております。 定時は17時20分ですが、帰れる訳もなく、いつも19時までは残っています。 しかし、残業代は一切つかず、みんな20時を越えたぐらいから、つけようかな~という感じです。 上司に言っても、組合に言っても「つければいいじゃん」と言われて終わりです。きっちりつけたいのですが、19時ぐらいでは誰もつけないし、つけづらい雰囲気です。 しかし、毎日1時間半の残業でそれが月20日とすると、30時間になりますので、結構響きます。 前に労働監督所の監査が入ってからは、定時で帰れなかった理由を毎日書かされます。「仕事」と書くと会社側が残業代を支払わなければならないので、「ゆとり」と書かされます。すなわち、ゆとりをもって、ゆっくり仕事をしてました…という意味です。 次に監査が入ったときの言い訳でしょう。 これを理由に辞める人もいます。どうにかならないものでしょうか?

  • 労働時間について

    労働について、検索だけでは分からなかったので、教えて下さい。 5年目になった正社員の女性です。 私の職場は、年度ごとに勤務時間・場所が変わります。 個人で運営しているような小さな株式会社です。 1日の流れは、A→B→Cと場所を移動しての仕事が多いです。 先日、今年度の勤務が発表されましたが、急遽変更がありました。 最終的には、労働時間が増えていました。 週6勤務・1日は午後出勤があると入社時の書類に記載がありました。 月:10時~18時 火:10時~18時半 水:12時~19時半 木:9時半~18時 金:9時~16時半 土:9時~17時 拘束時間は、上記のような感じです。 午後出勤は12時~を示していると思いますが、この日は昼食を済ませて出勤です。 間に移動を含む日もあります。すると、実労はだいぶ少なくなります。 休憩時間は明確には決められていません。 週40時間までの労働という労働は、実労のみの計算ですか? どのみち40時間は超えてしまいますが…。 仕事があるだけありがたいとは思いますが、自宅でも仕事ばかり、ずっと休日出勤で、忙しいときは夜中まで残業。。。もちろん、残業代はありません。 贅沢は言っていられませんが、今までのが溜まってきて、新年度早々、退職を考え出しました。 勤務時間について、会社の人に聞いてみたいのですが、合法であれば何も言えませんので、上記について教えて下さい! 宜しくお願い致します。

  • 長時間労働で疲れ果てました。

    地方のある、印刷会社に勤務していますが、余りにも勤務時間が長くて疲れ果てました。 就業時間は午前8時半~午後4時45分までの7時間半です。 が、毎日2時間以上の残業が月~金まで続き、平均残業は60時間/月位です。 年間休日は88日ですが、内8日間くらいは休日出勤がありますので年間休日は80日間で計算すると月当たり238時間、年間2858時間の総労働時間です。 この勤務体制が長年続いて体が疲れ果てました。 昨夏に労働基準監督署の査察が入りました。 ですが、ほんの数ヶ月でまた元の勤務体制に戻ります。 その反動か、今年はいままでになく厳しくなっています。 長時間労働に関して会社では何もいいません、嫌ならどうぞ辞めてください・・・です。 この会社の職場環境を良くする方法はありませんか? どなたかアドバイスお願いします。

  • この労働(勤務)条件が普通なのでしょうか?

    この労働(勤務)条件が普通なのでしょうか? システム開発系の会社に勤めていますが、月の勤務(稼動)時間が300時間とかになっているのですが、この業界では普通になのでしょうか? それとも、今の職場が特別なのでしょうか? それ以前に、労働法とかで問題になったりしますか? 最近体調が悪くて、参考までに皆さんの意見が聞けたらと思っています。

  • 労働時間、残業、新卒採用について

    私の職場では基本的に9時30分に現地、19時まで拘束で 実働時間は6時間半、休憩3時間 残業なしという条件で入社致しました。 しかし入社してみると実働時間は変わらず、休憩時間の3割は移動時間。 毎日終わるのは19時半前後。 週に2回2時間ほど会社で会議 1回は1時間ほど残業確定の日もあります もちろん会社の会議の日が休みの場合は休日出勤で別途で休日に会社に呼ばれたりします。 残業なしという条件でしたので残業手当てはありません。 こんな条件で続けられる気がしないのですが 私は新卒採用されまして来年の3月で新卒採用が終わってしまいます。 あと10ヶ月働くと保険が一年に達するので新卒採用に該当しなくなります。 ぶっちゃけ体の休まる時間もなく毎日が仕事のようでやめたいのですが 次の就職に響くと思われます。 ここで一年我慢して働き転職するか それともすぐにやめて新卒採用の条件に当てはまる状態で探すか。 どちらがこの先いい選択なのか悩んでます。 色々ごちゃごちゃしてますが詳しくお話を聞きたいので よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 時間外労働?

    私は今の会社に入社して、今日で一ヶ月になります。 勤務時間は 8時30分~17時30分ですが 毎日17時30分以降からミーティングが有るのです。 そのことは、入社前には聞かされてなく、また残業手当も付きません。 私は母子家庭で三人の子供がいるため、毎日ミーティングの途中で 帰る事になります。 毎日、気まずくて帰りずらくてつらいのですが、家庭環境のために 仕方ない状態です。 ここで質問ですが、私は17時30分までと思い入社したので 「それ以降は無理です」と言うのは間違いでしょうか? 子供を抱え毎日が忙しく、冷静な判断が出来ない私に皆さん アドバイスをお願い致します。

  • ゆとり教育

    こんにちは、私の会社にご多分にもれずゆとり教育を受けた新人が入ってきました。 歳も違うのと、ゆとり世代という言葉に押されうまく接することができていません。 なんか彼らを知るよい書籍などはないでしょうか。 そもそも私があまり人とのコミュニケーションがうまくないのも原因ですが・・ よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう