• 締切済み

なぜかマニュアル通りの仕事をしているといわれる

ebigawasampoの回答

回答No.4

>なぜかマニュアル通りの仕事をしているといわれる それって褒め言葉なのではないですか?でなきゃマニュアルが出鱈目なのでしょうか? マニュアル通りやってはいけないならマニュアルを変えるべきものでしょう。 その昔、頑固じじいがおりまして、こちらとの論争に勝てなくなると「理屈を言うな」とよく言いました。しかし考えてみてください。理屈は言うものですよ。言ってはいけないのは屁理屈です。 人は仕事に慣れてくると、往々にしてマニュアルを馬鹿にします。しかしそれは間違いです。変な慣れでマニュアルをないがしろにするので仕事をしくじるのです。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます。基本も大事にします。

関連するQ&A

  • 仕事で嘘をついてしまいました。

    仕事で嘘をついてしまいました。 以前お客様から商品の不備を指摘され、先輩社員に相談をしたのですが、 「作動するし、そんなに問題じゃないよ」 と言われ、そんなもんかと上司に報告することを怠ってしまっていました。 それから3週間程たって本部から連絡があり、 「そこから送って貰った商品に不備がある。何か心当たりは?」 と聞かれ、時も経っていたせいか、忘れてしまっていて 「わからないので、上司に相談して折り返します」 と電話をおきました。 上司に相談するも、「何も報告をうけてないからなぁ・・・」 と困っていました。 結果、「すみません、正直原因がわかりません」 と報告してしまいました。 後々考えていると、前述していた商品であることが分かり、 嘘をついてしまったことに気がつきました。 あす、上司と相談した先輩が同時に出社します。 もちろん私も。 正直に打ち明けるべきでしょうか・・・・ いや、それがいいとは思うのですが、 時にズルくもあった方がいいのかと思いました。 ただ、上司が出社したメンバーに確認するかもしれません。 その時、私が相談した先輩がその時(相談した時)のことを話してしまい、 嘘が発覚するかもしれません。 くだらない質問ですが、 一度ついてしまった嘘をどう処理したらいいか途方にくれています;; よろしくお願いします。

  • 仕事での気配りについて

    みなさん、こんにちは! 最近、昇格して上司に、「おまえは、努力家だし仕事もよくできる。だけど気配りが足りない。気配りができないと、この先、出世は難しいぞ。」と言われます。 昇格して一応、部下も持つようになり、これからは役員にも、仕事で関わりが多くなってくることにより、 上司が心配して言ってくれた言葉だと思います。 たしかに、自分でも、他人に気配りするというのは、昔から苦手で、どちらかと言えば、気の利かない人間だと思います。 自分なりに色々、努力してみるのですが、なかなか上手くいきません。 上司は私に早く気配りができる人間になるよう、毎日ビシビシと厳しい言葉をかけてくれるのですが、 なかなか、それに答えられない自分に悲しくなってきます。 そこで、仕事での気配りを身につけるには、どういうことをすれば効果的か教えていただけないでしょうか。 こんなことは、自分がみつけていかなくてはならないことだとは思い、すごく都合の良い質問だとは思いますが、みなさん、よろしくお願いいたします!! また、私は女性なのですが、男性ではできないような、女性特有の気配りの方法などがありましたら、 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事のストレス

    仕事に対してストレスを感じています。 同僚は人当たりが良く性格もいいと思います。しかし、確認作業や計画的に仕事をこなすことが難しく、、私がフォローしてなんとか仕事が出来ている状態です。なので、電話対応や納期の確認などすべて私が行ってます。 同じ仕事をしているので、同期に進捗状況を報告しているのですが、それをすべて自分が行ったように上司に報告し、上司と仲良くその作業を行なってます。。 私のコミニケーション能力の問題もあります。相談しなくてもこちらで解決できることはしたい、あまり上司に仕事を増やしたくないと思い、自身で解決できる事は方向性だけ報告して、あとは協力は求めないスタイルです。 でも、やはり気に入られるのは、なんでも上司に相談して大変アピールをするコミニケーション能力が高い同僚です。 日々、上司と同僚がキャッキャ言いながら作業を行っている姿は慣れました。しかし、私が対応している仕事も上司と同僚が確認し合い、こちらに対して確認や意見など何も報告もなく進められるのは正直気分が悪いです。 同僚は電話対応や交渉が苦手なので、そのことはすべて、こちら任せ。先方と交渉し、決まった事だけを上司に報告して、、後は私の事など、どーでもいいようで上司と楽しそうです。 もう、転職しようかな。。でも、小さい子供もいるので我慢しないといけないのかな。など、毎日色々考えて仕事に対してのストレスが大きくなってます。 なにかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 目配りと気配りの違い

    「目配り」と「気配り」という言い方がありますが、完全に同じことでしょうか?それとも、違うことでしょうか?

  • 一緒に仕事をしたい30代女性とは?

    男女両方の方に質問です。私はもう少しで30歳になる女性です。これを気に、仕事をする人間としてもう一歩、成長したいと思っています。私の思う、一緒に仕事をしたい30代女性とはこんな感じです。 ・気配り、目配りができる ・愚痴やうわさを言わない ・与えられた仕事+αは当然、自分で仕事を作り出す ・明るい雰囲気作りができる ・さりげない自己主張ができる ・自然にしきれる ちなみに、特に最後の2つが苦手です・・・これらが出来るようになる方法もできれば伺いたいです。 皆さんにとって一緒に仕事をしたい30代女性とはどんな人でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • マニュアル通りでなぜいけないのか?

    マニュアル通りで何が悪いのでしょうか? コンビニでタバコの年齢確認に「臨機応変に対応しろ」とか言ってきれてるおっさん何かがその例だけど、マニュアルがそうなんだから仕方ないじゃないですか。 そのおっさん、店員に「店長に年齢確認しなくていいかどうか聞いてきます。」とか言われてさらに激昂してたけど、これも別に店員悪くないですよね? マニュアル通りにやるかやらないかを決めるのは経営者とか責任者だから従業員に決める権限ないですし。 おっさんもマニュアル通りが嫌なら最初から「店長を呼んでくれ。」って言ってから、年齢確認をしないでいいかの交渉をしてからタバコ買うべき。 コンビニ以外のどんな仕事でも、客の立場で従業員にマニュアル以外のことを要求するのはおかしいと思うんだけど? マニュアル通りが嫌なら最初から責任者に話を通すべきでは?

  • 仕事で簡単な報告をするとき

    軽く、どうだった?といった質問に対して状況を報告するときで、 雰囲気をつかんでもらう程度で報告する場合のお話です。 たとえば、自分ひとりが社内の研修に出た場合 研修が終わり戻ってきたときに、 上司から「どうだった?」となります。 正直に自分の頭の中では 難しかった…よくわからなかった…とか このあたりがもう少し不明なので確認してみないとな… といった、もやっと浮かんでいる状態とします。 今回は、上司はその研修の内容を知らないので (”○○について”ということは知っているが、内容までは詳しくは知らない) 「いやー難しかったです…」という回答ではないほうが良いと思います。 この場合、特に上司が聞きたいこと、確認したいことは どういうことなのでしょうか? 自分が上司なら、 受講者は何人くらいで、○○の内容の中でもなにがポイントで 大きなトラブルは無かったか、等が聞きたいと思います。 部下としては、どう答えると上司が「そうか、なるほどな お疲れさん」と なるのでしょうか

  • 仕事の悩み

    今新しい仕事を教えてもらっています。 しかしその教育担当者が信用できません。仕事内容の指導の際にも、指導内容をノートにメモしているのですが不安なところを確認したいので質問すると図面を見て下さい!と言われたり、指示された内容で書類を作成し確認してもらったときは、ここにはこれが足りないんじゃないですか?これは何ですか?など、後になってから問題を指摘され、手直しを何度もしなくてはいけなくなります。さらにミスをした時には上司に報告され、上司から注意を受けました。注意を受けることは私がミスをしたのだから当然のことなのですが、その内容が実際のミスよりも大袈裟な内容になっていたりします。今までは素直に受け止めミスをしないように反省点をノートにまとめたりしていましたが、今日その担当者が起こしたミスを押し付けられ、他の作業者の前で晒しもののような扱いを受けました。そしていつもの如く上司に報告、反省点をまとめるようにと私が言われました。正直頭に来ましたが事をそれ以上大きくしたくなかったので上司に従い別室でまとめていたところ今度は私が泣いていると、嘘の報告をし心配した上司と二人で駆けつけてきました。 この時、私はもう我慢の限界だったのと教育担当者が信用できなくなり、本当に泣いてしまいました上司には壁は誰にでもある!あなたなら越えられるなど励まされましたが真実を知らない人から言われても何も響いてきませんでした。 このままでは悔しいので見返したい気持ちもありますが、今は失敗することが凄く怖く自信がもてません。 何か前向きに考えられる方法はありますか?

  • 仕事の悩み

    最近仕事で悩んでます。 1年前に仕事を転職しました。 しかし部署の上司に嫌わてるか入社してからずっと話すときは必ず機嫌が悪いような話し方や語気が強めな話し方をしてきます。 笑って話したことなど1度もなく自分以外人には笑って話してます。 ここ最近は文句しか言って来てません。 まだ仕事ができない自分が悪いと思って一緒懸命頑張っているですが仕事を教えてくれるわけでもなく終わったあとに文句しか言われないので最近また何か言われるのかと恐怖と不安でストレスで体を壊してしまいここ数日仕事を休んでしまいました。 ちなみに医者にはストレスから緊張型頭痛と自律神経が乱れてるとメンタルクリニックを受診をすすめられました。 そこで質問なのですがまだ仕事の状況は上司の上にはまだ話しておらず我慢してきましたがもう辛くて上司の上に報告してもいいものですか? どなたか意見をください!  補足です確認はまだしてないのですが上司は僕のミスを他の人に言いふらしてるみたいです!

  • 仕事のできない上司を無視して仕事を進めること

    こんにちは! 社会人です。 上司が本当に仕事をされません。 1日中ネットをつついて、執拗に話しかけて、お茶を飲んで帰宅されるぐらいです。 先輩達は諦めているのか、上司にホウレンソウも何もせずに勝手に仕事を進めてしまわれます。 私はそれは違うのでは?と思っていたので上司に確認してもらったりたてたりして進めているのですが、 ・判子をもらっているのにも関わらず全てに関して「分からないのでkyt646に聞いて下さい」。 ・ワードで文章を打つくらいしかできない、エクセルや関数なんてもっての他、メール添付の仕方も分からない。何度も教えているのに覚える気がない。 ・上司しか事務所におられない時に電話をとって下さっても1つも対応ができない。  (事務所に戻ると「○○さんから電話があったので折り返しかけるように」というメモ書きだらけ。上司でも知っておられるはずのこともです。) ・考えたら誰でも分かるような質問をされる。  (上司にとって1年で1番大事なプレゼンの日に「○日に用事を頼まれたんだけど、僕もプレゼンに行かなきゃいけないかなあ?どっちに行けばいいか教えて?」などと言われる。) ・いざという時にも対処して下さらない。  (外部のトラブルに巻き込まれてんやわんやだった時が何度かあり、いずれも何もして下さらず私をその場に1人おきざりにしてさっさと昼食に行ってしまわれた。) …など、 上司というのは最終責任者というか矢面に立って下さる時もあるものと思っていましたが、 確認しようがしまいが何かあった時はすべてこちらに押し付けられるので、確認してもらっている意味も全くなく、立てたり気を遣ったりするのも馬鹿らしくなり、私も1人で仕事を進めてしまおうかなと考えています。 そうなると上司は本当に何もやることがなくなってしまいますし、「(部下が勝手にやるので)分からない」と分からないと言うことに対する口実を与えることになるのでしょうが、報告しても結局「分からない」と言われるので結果は一緒なのかなと。 それはまずいでしょうか? どういう風に仕事をしていけば良いでしょうか? ストレスで動悸が激しい私に救いの手を差し延べて下さい。 ※ちなみに、異動・リストラはないです。