• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:兄弟間の不動産譲渡についてお伺いします)

兄弟間の不動産譲渡について|不動産譲渡税の分割受取について質問

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

たぶん、税について明るくないまま、不安の状態での質問だと思います。 不動産譲渡所得税・譲渡税、そんな税目ありませんよ。言葉は大切に使わないと、間違ったものです。 売買による譲渡としては、譲渡所得を加算して計算する所得税の負担の増加、不動産取得税、名義変更のための登録免許税、譲渡価格が一般の相場と差がある場合には贈与税、などがかかることでしょう。 弟さんの持ち分すべてについて売買の対象とすれば、その代金のやり取りなんて関係ありません。全体で譲渡所得を計算することとなります。 相続ですが、あなたがたはその土地を相続か何かで所有しているのではありませんかね。であれば、全所有者から含めての所有期間により長期所有の不動産の譲渡所得として特例計算が受けられる可能性があると思います。 私であれば、手続き費用は余計に掛かるかもしれませんが、弟さんの持ち分を分割で売買するのです。 現在1/2ずつ持っていると仮定すると、1/20ずつ売買することで10年計画で売買による取得も可能かもしれません。ただ、この期間が長いほどリスクがあるかと思いますし、面倒だと思います。 税務署が相場と異なる売買と判断し、それに対応するだけの交渉材料と交渉力がないと、分割の売買もリスクはあります。 不動産取得税は、取得した側にかかるものですので、あなたの負担になります。これは、私の聞いた話では、実際の売買の金額ではなく、固定資産税などの課税根拠となる評価額での計算だったと思います。 分割して売買ともなれば、1年目に全額課税されるのではなく、何年かに分けることもできることでしょう。全体としてはいくらか余分に課税される可能性はあるかもしれませんが、分割手数料的に考えれば悪くないかもしれません。 登録免許税は、固定資産税課税に用いられる評価額で算定します。手続きの回数で単純に按分するわけではありませんので、高くつく可能性はあるかもしれませんが、これも特別高額なものではないと思いますし、端数処理の結果安くなる可能性もあると思いますね。 名義変更は、法務局での登記手続きとなります。兄弟仲が円満で進めている限り、頑張れば素人でも手続きできるかと思います。しかし、多くの人が司法書士に依頼しているのも事実であり、高額財産である代替えの聞かない不動産でもあります。そして、登記で認められても税務で認められるかは別ですし、間違った手続きなどを訂正などするのは、普通の手続きより難しくなることでしょう。 売買金額の算定が一番難しいと思います。税務署などに相場を教えてくれと言っても教えてくれません。税務調査では相場云々という割に教えてくれません。近隣の不動産業者などで取引しているような金額で多少のリスクを考えて決定するか、大金をかけて不動産鑑定士に評価してもらうぐらいでしょうね。税理士への相談でそれなりに自信のある金額の提示をしてくれる可能性もあるかもしれません。 土地の評価額がどの程度のものかにもよるとは思いますが、可能であれば、税理士と司法書士の両方の資格者がいるような総合事務所へ相談されるほうがよいと思います。これは、税理士は登記手続きに明るいとは限りませんし、不動産手続きの先の話であったとしても司法書士が税について詳しいとは限らない、そして、説明の仕方により判断が異なってもいけない、だから総合事務所で一つの説明と聞き取りによる両方の資格者の立場でアドバイスをもらうのがよいと思います。 最後に世代交代の流れの中での親子の共有はまだ良いにしても、兄弟などの間での共有はお勧めできない状況です。兄弟仲が崩れることも、兄弟それぞれの家庭環境が異なりそれぞれの配偶者などの考えなどに影響することはよくある話です。最悪、利用の難しい、現金化も難しい、そして管理費用や固定資産税負担だけが残る不動産になってしまうこともあるでしょう。分割売買などを計画的に行っていても、その計画途中でさらに世代が変われば、考えも変わるものです。だからと言って、分割売買を約束するような売買契約などをかわせば、その交わした契約により一括での売買と考えられてしまう可能性もあることでしょう。 頑張ってくださいね。

bxbg
質問者

お礼

とても解りやすいご意見くださりありがとうございます。 税に関することはあまりに不勉強で反省しておりました。 もう少し勉強して皆様に質問させていただきます。 そのうえでアドバイスいただきまして、兄弟共有のままでの将来的問題が 一番の問題だとあらためて感じておりますので、 可能な限り速やかに名義を一本化すべく現金の許す範囲で何ができるか模索してみます。 現実的にはおっしゃる様に分割で購入するのが良さそうですね。 心のこもったアドバイスくださり感謝しております。

関連するQ&A

  • かなり困っています。不動産の交換について・・・

    兄弟のお互いが所有権の違う家に住んでいます。 (兄が弟名義の家、弟が兄名義の家) 今後相続のことも踏まえて今のうちに所有権を交換したいのですが、お互いの不動産の時価に差があるので交換できません。 お互いが譲渡した形で申告しないといけないみたいです。 兄 建物: 6,000,000円(固定資産評価額)   土地:20,000,000円(路線価と公示価格で計算) 弟 建物: 4,000,000円(固定資産評価額)   土地:13,000,000円(路線価と公示価格で計算) 弟の土地は無道路地の計算で評価がかなり下がってしまいました。 お互い譲渡所得税や贈与税などを考慮して何かうまいこと所有権を交換する方法はないものでしょうか? お願いします。

  • 兄弟間での土地譲渡 税金対策教えてください

    16年前に父親の死去 → 既に母親も他界しておりましたので、それまで住んでいた実家(住居&土地)を兄弟2人で相続いたしました(比率50%づつの持分)。現在、弟の私は実家を出ており、実家の住居は4年前に兄が新築し、現在は土地のみ折半で所有している状態です。この度、訳あって兄に私名義分の土地を譲りたいと考えておりますが、兄弟ともに手持ちのキャッシュは500万円が限界です。節税できる有効な手段を模索しておりますので宜しくお願いします。【所在地は東京23区で約70坪のうちの半分が持分・17年度の(相続税)路線価は215千円】

  • 不動産譲渡と自己破産について

    父親からの不動産譲渡について質問です。 私は実家を建て替えた後に結婚し、現在は分譲マンションに住んでいます。(2つの住宅ローンを払っています。) 私の父親は20年程前に借金癖があり、最近もサラ金に300万円借りていました。 今回は、母親と私の弟(一人暮らし)が返済をしましたが、実家の土地の名義は父親を含む家族4人(父、母、私、弟)になっており、今後の事を考え父親の持分を私と弟に名義を変えようと思っています。 そこで質問ですが 今後、父がまた借金をした時に自己破産をさせた場合、今回の譲渡は無効となり、父の持分だった土地は差し押さえられるのでしょうか?

  • 不動産譲渡で税金は変わる?

    今度、父が土地の一部を売ることになりました。 その後、父の財産は売った土地の売却代金も含めすべて母に名義変更する予定でいます。 両親ともに了承しています。 ちらっと知り合いから聞いただけで詳しくは解らないのですが、 どうせ母に譲渡するのであれば、父の名義のまま売るよりも母に全部?(一部?)譲渡してから売却した方が税金が少なくて済むそうです。 父が購入した土地であれば、あまり関係ないそうですが、 父も祖父から相続した土地なので税金がかなり高いそうです。 どなたか、この税制についてご説明していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 財産分与:土地の所有権の譲渡について

    土地の所有権の譲渡について教えていただきたいです。私は5人兄弟の次男です。 私は両親を早くになくしていますが、幾分かの土地を財産として残してくれました。しかし、それらは すべて兄の名義にした状態だったのです。その後、兄弟間で財産分与の件について正式に話し合える機会もなく、 40年の歳月が流れました。 こような状況の中、私は、30年前に親の残した土地に家を建てました。 すなわち、土地の名義は兄、住居は弟である私の名義となります。 私も定年を向かえ。自身の子どもたちも、きっちりした財産を残してやりたいと考える時期となりました。 なんとかして、自身が30年間住んでいるこの土地の名義だけでも、兄の名義から私の名義にし、 財産として管理したいと思っております。 兄に、「土地の所有権を譲渡する」という意志確認が必要だったのですが一昨年前、急死してしまったのです。 兄の遺言が残されておらず、このままでは全て財産が兄の家族(妻と、息子二人)にわたってしまうことになります。 両親が残した土地の名義上は兄となっていますが、これまでの間の土地の整備や管理、地代、税金の支払い等に関して兄はまったく関与しておらず、弟の私が全て行ってきました。 このような状況で、両親からの財産を、公平に分与することは可能でしょうか? また、具体的にどのような方法をとればいいか、アドバイスながえればと思います。よろしくお願い申し上げます。 登記事務所や、司法書士や弁護士事務所、法律相談に 伺う前に、一度ご意見を賜りたいと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします

  • 兄弟間の贈与

    30歳と28歳の兄弟間の話です。父親と兄名義のマンションで、現在兄だけが住んでいます。兄の結婚を機に兄が実家へ移る事になり、反対に実家にいた弟を兄名義のマンションに移り住んでもらう事にしました。購入価格800万円程度の中古マンションでした。この際このマンションの名義を弟にしたいのですが兄弟間でも 年間100万円以下は贈与税がかからないのでしょうか。 かからないのであれば、現在マンションの 名義は5/8が兄名義、3/8が父親名義なので、年間で父親から1/8、兄から1/8を贈与しても良いのでしょうか。そうなると弟は年間で200万円贈与を受ける事になるのでまずは兄だけからにして受け取る側も100万円以下にしたほうが良いのではとも考えています。ちなみにマンションの評価額を800万円としています。

  • 兄弟間の不動産名義変更

    複雑な話なのですが、私が結婚を予定している方(Aさん)が、現在居住している実家(母・祖父・弟)を数年前にAさんの名義でローンを組み、購入している事が分かりました。 Aさんは家とローンの名義を弟に変更した上で、実家を出て私と生活する事を考えていたのですが、税理士に相談している内に、ローンの引継ぎや名義の変更(売買になり譲渡税・所得税?が発生)に莫大な費用が掛かり、現実的ではないとの事。代替案として、家とローンの名義はAさんのままで、兄弟間で賃貸契約を結んでは如何かとアドバイスされたようで、その方法で進める事になりました。 ただし、両親の意向もあり、出来ればAさんにはローンが無い状態で結婚できれば、と思っているのですが、他に良い方法があれば、アドバイス下さいます様お願い致します。

  • 不動産譲渡益の税金

     私と弟、そして母親の1/3ずつ所有の実家がありました。そしてこの実家には1999年以降、僕と弟は住んでいない、つまり居住していたのは母親ひとりでした。  ところが平成2003年の3月に母親が急逝、実家は僕と弟で1/2ずつ所有(つまり1/6ずつ相続しました)  僕も弟もこの家に住むつもりはなかったので2004年12月にこの実家の土地、建物を800万円で売却しました。  これから不動産譲渡の分離課税の計算をしたいのですが、これは短期譲渡所得にあたると思われます。譲渡の3年以内に肉親である母親が居住していた、として「自宅売却の3000万円控除」に該当するのでしょうか?その場合は母親の生前の住民票等の証明書が必要でしょうか?

  • 譲渡所得の申告書が送られてきました。

    同じような質問を捜しましたが、見当たりませんので、 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 私は、共有(母:持分10・兄:持分0・私:持分0の3人名義)で所有していた土地(父から10年前に遺産相続)を、共有者と共に、昨年夏に売却しました。この代金や費用は、全て母が受取・支払しています。 また、兄と私は正社員として、母はパートとして給与所得があります。 先月、兄と私宛てに譲渡所得の申告書(名前や住所が印刷済み)が税務署から届きました。しかし、母には譲渡所得の申告書は届きません。 質問(1):なぜ、母には申告書が届かないのでしょうか?届いていませんが、確定申告は必要ですよね?(税務署の電話相談に尋ねたところ「なぜでしょうねぇ…」と言われて終わりました。) 質問(2):兄と私の持分は0だと言われました。その場合は、確定申告は必要なのでしょうか? 必要な場合は、申告書の譲渡代金や譲渡のための費用などは0円と記載するのでしょうか?

  • 土地の生前譲渡について

    父の持っている土地に、結婚を機に兄弟で等分して家を建てることにしました。 既に兄は、その土地に家を建てていますが、土地名義は父のままなので、この際名義もそれぞれで分けるように言われました。 父は健在ですので、生前分与(生前相続?)に当り、死後相続よりかなり安い相続税(譲渡税)にあたるのではないかという話なのですが、一体どういうことなのでしょうか?はっきりした税金の名前もわからず、うまく調べられません。 これに関してはもちろん、もっといい方法があったら、是非教えてください。