• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貧困層の子供の食事が野菜不足カップ麺に偏る理由)

貧困層の子供の食事が野菜不足カップ麺に偏る理由

chirasisusiの回答

回答No.4

何を調べての事ですか?  そもそも 子供はカップラーメンの方が野菜より好きなだけ 貧困層だろーが中級家庭だろーが カップラーメンを食べる回数が多い人は野菜を食べる回数が少ない 貧困層でも 田舎に育った家庭は 近所とか親戚から 多くの野菜が届くので 野菜を食べます あなたが どんな資料を見て そう思ったのかは知らないが あんまり 良い資料では無いですね

noname#197832
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自民党の安倍政権が推し進めたトリクルダウンで貧困層

    自民党の安倍政権が推し進めたトリクルダウンで貧困層の割合が減っていない。 よって財政赤字なのに公務員にボーナスの賞与を支払うのは公務員に消費を促して民間企業にお金が循環するようにしているという屁理屈はもう要らない。 間違っていたのだから、財政難、財政赤字なら財政黒字化するまで公務員のボーナスは無くて良い。 その余ったお金で直接貧困層に富を分配したほうが手っ取り早い。 どうやって貧困世帯の収入を増やすか。 それは最低賃金を引き上げれば良いだけのこと。 日本政府は最低賃金を上げるべき。そうしないと貧困家庭は子供を産まない。 将来の社畜奴隷として働かせる下級労働者が日本には必要。 外国人を雇うより貧困層に家庭を持たせて子供を産ませるべき。 もっとも早く実現できるのが最低賃金の引き上げだと思う。

  • 貧困層にとって「希望は戦争」は正しいの?

    もし自衛隊が大量動員されるレベルの戦争や紛争が起きたら ごく少数の富裕層→海外移住するため戦争が起きても関係なし、むしろ軍需産業の株で大儲け。 大多数の中間層→海外逃亡できるような金やコネはない、買った家やマンションは空襲やミサイルの被害にあう。若ければ自分が、そうでなければ子供が兵隊にとられる。 少なくはない貧困層→空襲やミサイルが飛んできても自宅は賃貸だから問題なし。若ければ二士として戦闘参加。若くなければ発泡酒片手に寝転がってテレビ見ながら自衛隊を応援。 貧困でかつ高齢の場合、日本が巻き込まれる戦争が起きて損をすることは何かありますか?過去の戦争から、あるいは他国の紛争や戦争の現実から予想できる内容を教えてください。

  • 貧困者の食事支援事業(食堂の有名どころ)は?

    貧困者への食事支援をしている団体を応援したいと考えています。 ホームレスやワーキングプア、生活保護者 ひとり親家庭、母子家庭、など の食事支援事業を行っている子ども食堂やホームレス向け低額食堂事業などで 一般個人も利用できるところで都内にあるとことで有名なところはどのくらいありますか? よろしくおねがいします。(・´з`・)

  • 1歳半の子供の食事。。。

    こんにちは。 1歳半になる息子の食事のことで質問があります。 なるべくベビーフード,インスタント食品の類に頼らず,手作りの食事を食べさせようとがんばっているのですが。。。 月齢的には,もう,ほとんど大人と同じ物で,味付けを薄めたり,切り方を変えて食べさせますが,やはり,ちょっと味の濃いものが食がすすむようです。 外食でお子様ランチなど食べさせると大うけで,よく食べます。それはそれでよいのですが,やっぱり塩分のとりすぎにもなりますし,基本的には,家庭の薄味の食事が好きな子になってほしいと思うのです。でも,毎回毎回,同じようなものばかりでは,あきがくるし,そろそろ好き嫌いもでてきたようで。。。 同じような年齢の子をお持ちの方,食事にどんな工夫をされていますか? こんなメニューをよく食べるとか, こんな部分にこだわっているとか, 積極的にインスタント物もとりいれているとか, なんでもいいので子供の食事についての考えを聞かせていただきたいです。

  • 【フードバンクの実態】フードバンクという貧困層に賞

    【フードバンクの実態】フードバンクという貧困層に賞味期限間近で食品メーカーに返却されてきたものを送るという活動をしている団体がいる。 フードバンク関西のホームページを見に行ったら、「食品を寄付する」、「お金を寄付する」の寄付するページしかなく肝心の貧困層に食品を送る申請ページがないことに疑問を感じた。 しかしホームページには大々的にトヨタハイエースの新車で大量の食品が入った段ボールを配送してる様子や事務所に所狭しと食品が詰められた出荷前の食品ダンボールが山積みされており、年間取り扱い量は12万食に及ぶという。 けど食料難民の人がフードバンクを利用申請するページがない。 活動内容には貧困層に食品を送ると書いているのに送るページがないのが胡散臭い。 で貧困層に食品を送る他に貧困層の児童に食事を提供するサービスもしているという。 12万食は全て子供たちの食事に使われているのだろうか? で子供たちの食事をする子供食堂の場所も記載がない。 記載があるのは寄付と寄付と寄付と寄付しかない。 どこで貧困層は食品をフードバンクから送ってもらえるのか 夜の商売でいないだけの高級取りの水商売の子供に食事を提供する子供食堂はどこにあるのでしょうか? フードバンク関西って本当に活動してますか? 食品の送り先が児童養護施設って国が支援してるところですよね? もうすでに国が支援してる施設に送る意味が分からない。 障害者通所作業所に地域自立支援センターに送っていますってこれも国の管轄で国が支援してますよね? 共同生活ホームの障害者施設、母子緊急生活支援施設、DVシェルター、在宅老人支援施設、ホームレスの就労支援団体、ホームレスの炊き出し就労支援団体に送ってるって、 1番最初に送るべきは国の支援を受けていない下の方が重要なのでは? 100%国の支援が行き届いて送迎バスまで豪華な巨大バスで運行している支援施設にフードバンクの食品必要ですか? カップラーメンって障害者が食べてないでしょ? 支援施設のスタッフがカップラーメンを昼メシに食べてる? けどそういう施設って給食だろうだから支援施設の人が家に持って帰るだけなのでは? 給食施設完備の支援施設に食品を送る必要ってあるのか疑問です。 ケチを付けるつもりはないですが給食センターを無償でやって給食事業をやってる民間給食ビジネス会社の業績を悪くするだけでは? 支援施設に通っている人は生活弱者じゃなくて支援の上塗りになってるだけだと思います。 見えない社会に取り残されて見えない生活弱者に見えない手で支えるのが本当のフードバンクだと思います。 国の支援施設に食品を送るのがフードバンクではないと思う。 社会の陰に隠れて行き場がなく誰にも救済されてない人にホームページから住所と名前と支援して貰いたい理由を書いてフォーム送信かメールを送れば食品が送られてくるようにすべき。 そんな乞食みたいに裕福なのにフードバンクを悪用しようとするような人はいないし支援で社会復帰出来たら黙ってその人は寄付をすると思う。 で寄付と支援で生活弱者を救済するサイクルを作るべき。 今のフードバンクは寄付してくれと言ってるだけの乞食サイトになっている。支援のサイクルの輪じゃないし寄付すべき場所も間違えている。

  • 【日本もフランスの政策を見習うべきでしょうか?】フ

    【日本もフランスの政策を見習うべきでしょうか?】フランスはフードロス対策で食料品を廃棄してはならず、廃棄する場合は貧困層を支援する団体に捨てる食料品を一旦預けなければ廃棄出来ないという法律が出来ました。 日本のフードロスは1日に国民の1食分の食料品が廃棄されています。 もし1日に捨てている1食分を貧困層支援団体に送れば貧困層や貧困層の子供たちに一般家庭が食べているような食事が提供できるようになります。捨てずに貧困層支援に食料品を回せるように日本も法律でスーパーやコンビニは賞味期限切れの食料品を貧困層支援団体に一旦引き取ってもらう法律ができたら日本人の貧困層は減るのでは?と思いました。どう思いますか?

  • カセットコンロで自炊 電気コンロより維持費高い?

    よろしくお願いします。 自宅のコンロが電熱ヒーター(香取り線香のような渦巻きのあれです)1個なのですが、 これを使わないでカセットコンロで自炊しようかと思っています。 カセットのボンベ代1ヶ月と自炊に使用する電気代と比較して、どちらが高くなりそうでしょうか。 毎日調理していますが、10~15分間くらい電気コンロを使用しています。 カセットコンロのほうが熱効率が良いと思いますので調理時間は少し短縮出来るのではと考えていますが ボンベの残りが少なくなるとまともに燃焼しなくなりますよね(火力が小さくなる)。 それでも、ガスボンベの燃費、例えば、65分間/本とかの説明書きの数値上はこのほとんど使えない状態になったガスも計算に入れていると思いますので 実際に使われてみて、電気代より高くついたとか、あまり変わらなかったとかありましたら教えてください。 因みに私の先々月の電気代は5,000円くらいでした。

  • 家庭での食事スピードが遅すぎる子供

    5歳の女の子についてです 食事(主に夕食)のスピードが極端に遅く、主人も私も毎日のようにそのことについて叱り、私たち自身気が滅入っています 子供は一人だけなので兄弟との比較はできませんが、決して多量ではないと思います 実際、カレーライスやオムライスといった一部の好物の場合は、多くよそりすぎたかな?と思っても、私と大して変わらない時間(15~20分程度)でぺろりと食べてしまいます しかし、そのほかの大抵のメニューでは、足りないかな、と思うくらいの量でも、1時間~ひどいときは2時間ほど食べ続けています・・・ 食べ続ける、というのも、食べるのが単にゆっくりというよりも、食事に集中せず、ぼーっとしている時間が長いように思います 食事は楽しい時間でありたいと思うのですが、どうしてもこれが改善されないため、テレビ禁止、おしゃべり禁止、などの策をとることになり、毎日の夕飯の時間が嫌な雰囲気になってしまっています(テレビを見ずやおしゃべりをしなくても結局遅いのですが・・・) 私も自分が食べ終わった後、子供が食べ終わるまでの長い時間ただ子供を睨み付けてはいたくないので、逃げ出したいような気持ちになります 朝食、昼食は1時間以上時間をかけることはありません メニューがシンプルということもありますが・・・ また、夜外食に出かけたときなども、お子様ランチを頼み、家庭と比べ明らかに多くの量をぱくぱくと素早く(普通に)食べています 私の料理が極端に下手、まずい、子供が嫌いなものばかりをだしている、ということもありません・・・ 他のご家庭ではもっとスムーズに食事ができているのでしょうか このような場合、一体どうしたらいいのでしょうか

  • 【アメリカって水も有料なんですよね?】それでいて貧

    【アメリカって水も有料なんですよね?】それでいて貧しい貧困層も多いですが、貧困層は水も有料の国でどうやって生活出来ているのか不思議でなりません。 ファーストフードの値段も結構高いですよね? どうやって生きれているのでしょう? 貧しい家庭には隣の家が食事を持って来てくれるとか?そういう金持ちが貧乏な人を助ける文化があるのでしょうか?

  • インスタント食べるのは好きだからでは?

    ■貧困家庭の子ども食生活に偏りか http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140822/k10013988171000.html 袋麺だって、ちゃんと調理すりゃ、店のラーメン波に美味しくなります。 単に出す人の料理の腕前が悪いだけでは? カップ麺も、好みで食べる人の方が多いでしょう? ま~震災で、物無くて食ってた時期あるけどさ・・・ それは物が無いでけで、野菜だって、家族で1日3回カップ麺食うなら、自炊して野菜など買った方が安い場合もある。 1日千円の食費を何に使うかの問題では?