• 締切済み

損保一般試験について

1964orihimeの回答

回答No.2

 すみません。  ・・・あいまいなお答えにしていました。  任意保険を扱っていなければ、「商品単位」必要ありません。    ところで、自賠責保険だけの取り扱い代理店の場合、「募集人の資格」が必要ない場合があるのです。    お客様に自賠責の説明するには、「募集人資格が必要」  ただ、業務的に自賠責保険の証明書発行の手伝いだけであれば、募集人資格は必要ないということになります。  ですから、コンビニでの自賠責加入のとき、店員さんは、募集人資格を持っていません。  あくまでも、会計を手伝っているだけになるのです。  ただ、保険会社の指導としては、全員が募集人資格を持っていることが望ましいとなっております。  ですから、基礎単位も絶対必要と言い切れなかったのです。  返ってわかりにくくしてしまってごめんなさい。    募集人資格の勉強をすると、自分が火災保険や自動車保険に加入するときによく聞く、加入者・被保険者、免責などなど保険で良く使われるの言葉も覚えられますので、とっても良いと思います。  5年ごとに更新ですが、転職しても、使える資格です。  がんばってください。  

r8074
質問者

お礼

またまた親切丁寧な回答ありがとうございます。 私も「自賠責の取り扱いには資格は必要ない…」という噂を耳にした事があるのですが、なにぶん法律やらコンプライアンスやらウルサイ会社で困ってます。

関連するQ&A

  • 損害保険募集人一般試験

    来週試験を受けますが、銀行員の場合、商品単位で、自動車保険単位、疾病保険単位についも 試験を受けるのでしょうか、ちなみに会社からは、自動車保険、疾病保険のテキストについては もらっていません。火災保険単位のテキストはもらいましたので、受験科目は基礎単位と商品単位は火災保険単位のみと理解していますが、受験されたかたおられますか

  • 損保一般試験について。

    損保一般試験について。 資格マニアで損害保険の資格に興味があります。 この資格って業務で使わない資格マニアなどの人にも受験資格はありますか? 参考書は? ちなみに日商簿記2級とFP2級はあります。 社労士は自分の能力では無理と思ってます。

  • 損保に転職しました。でも損保の資格持っていません

    派遣のようなのですが、一応、末端ですが職員待遇です。 自動車事故の保険金支払いが担当です。 契約者の方達とお話をする時に、保険の内容について、説明しなければいけません。 免責があるよとか、等級とか、保険料のこととか・・・ でも、私は損保の募集員資格を持っていません。 以前、金融機関で働いていた時、扱っている国債、生保、損保に関する商品について、顧客から問い合わせをされた場合、資格を持っていない社員は、知識があっても、決して商品については説明してはいけないと注意されていました。 商品内容を理解していなくても、資格を持っている社員しか応対してはいけないというものでした。 なので、資格を早く取るようにと良く言われたものです。 ただ、今の損保では、全く資格を持っていないのに、対応しても良いというのです。 商品を販売するわけでは無いのだからと・・・ なにか、金融機関の時と、矛盾を感じてしまいます。 会社からは、簡単な基礎の試験を受験するようにという通達もありません。 受験したほうが良いですか?と聞いても、テキスト持込のテストなので、意味がないしねと上司に言われました。 ぬる~いと思ったのですが、そんなものなのでしょうか? 以前働いていた金融機関が、融通がきかなすぎたということなのでしょうか? 詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

  • 自賠責保険の損保会社

    私の母が昨年の10月に横断歩道を歩行中に撥ねられました。幸いにして命に別状はありませんでしたが、今年の3月に退院をしました。まだ、示談交渉まで進んでいませんが既に症状固定され、任意保険会社の後遺症の事前認定で12級と10級が認められ併合とされ9級が確定しました。これが正しい等級かは不明ですが、一応等級に対する異議申し立ては考えていません。 そこで自賠責保険の後遺障害保険金の項目で保険金額が9級は616万円が上限とされています。 しかし、加害者が加入している自賠責保険が払い渋りや不払いでワースト上位にランキングされている会社です。自賠責の規定では「被害者に重大な過失が認められる場合に限り、過失の割合により 減額される」と規定されています。母は歩行者信号が青の状態で渡っていることは実地検証でも確認されています。加害者の完全な信号無視です。対向車や後続車の目撃証言も取れています。被害者に過失は認められません。そこで不安になるのが払い渋りで有名な会社だと自賠責保険金についても、何かしら理由をつけて減額してくるのではないかと不安です。 自賠責保険金額の決定権はその損保会社にあるようですが、自賠責保険金についても損保会社の裁量だけで金額を決めることが認められているのでしょうか。母は70歳です。 損保会社にとっては心外かもしれませんが、業界全体にそういうイメージがあります。被害者側から見れば不安になるのも当然だと思います。

  • 損保用語について

    教えてください。 自賠責の「証明書番号」と言う用語があると思うのですが、 任意保険の場合も「証明書番号」という言葉を使うのでしょうか。 損保で「保険金」「保険料」は別の意味ですよね? というように、証明書番号と言う用語を使うのかどうか、お教え頂ければ幸いです。

  • 損保会社、損保代理店の方

    損保代理店、業界に詳しい方 任意保険の継続加入について 私が加入しています損保の代理店は毎年こちらが「継続お願いしますから振込み用紙を送付してください」と言うまで送ってくれませんでした。今まで我慢していましたがとうとう今年は別の損保に変えて様子を見ていたら満期3日前に「継続どうしますか」と言う電話がありました(振込用紙無し)。保険は満期前に入金(保険会社にに届いて)して効力があると言われますが3日前では振込みできない事もあり、またこういう時に事故が起こる事もあります(手続き忘れサポート等がありますが事故後ではどうでしょうか)。私個人が思うには損保代理店は「入れてやっているのだ、入れなかったら貴方が困るだろう」と言っているような気がしています、そうではないのでしょうか。

  • 損保ジャパンについて

    事故で加害者側の保険会社が損保ジャパンだった時の評判がめちゃくちゃ悪いですけど契約者側の場合でも損保ジャパンって対応めちゃくちゃ悪いんでしょうか?

  • 大手損保会社とJA共済の自動車保険の違いについて

    お世話になります。 損保会社に興味があって、本を読んだりネットを見たりしていると、 よく弁護士さんに依頼する・しないで任意保険の人身の賠償額が違ってくるような話が載っています。 大手損保会社ではなるべく賠償額を抑えるために、 より低い自賠責基準の金額を提示するのがよくあるパターンとのことです。 そこで弁護士に依頼すると、自賠責基準よりより高い基準で示談がまとまることがある、 と書いてあったりします。 そこで思ったのですが、JA共済の任意自動車保険でも、賠償金の基準をより抑えようとする傾向は、 大手損保会社さんと同様なのでしょうか? 共済とは、設立概念・理念が「相互助け合い」ということで、あまり利益を追わずに、 可能な限り余剰金は組合員に返還する組合であると、何かで読み聞きした記憶がありますので、 ひょっとしてJA共済の自動車保険では大手損保さんより支払い状況がいいのかなぁ? と考え質問させて頂きました。 ご存知の方、よろしくご回答お願いします。 ※また、2005年頃に問題となった損保の支払い漏れ・不払いについて、 JA共済もその対象になっていたかもご存知でしたら教えて下さい。

  • 頼れる損保会社を教えて下さい

    バイク保険が来月で切れます。 幸いにして20数年間、損保会社さんのお世話にならずにやって来れました。 保険の等級も上がり、割引率ももうずっと前から変っておりません。 しかしながらここ何年間か毎年の様に保険料Upしていますので、この際保険を見直したいと考えるに至りました。 かと言って安ければOKと言うモノでも無い・・・とも考えています。 そこで皆さんに伺いたい事は、 1、一番頼りになる損保会社さんは何処ですか? 2、不幸にして保険を利用せざるを得なくなったとき、嫌な思いをさせられた損保会社さんを教えて下さい。或いは保険からお金を払ってもらう時に出し渋る会社はどこですか? 今回の損保会社選定の材料とさせて頂きたいので宜しくお願い致します。 ちなみに現在加入しているのは東京海上日動さんです。

  • 原付の任意保険について

    原付の任意保険について教えてください。 今まで自賠責だけで任意保険は未加入でした。 ですが最近不安になってきたのと自賠責の満期がそろそろ来るので、この機会に任意保険にも入っておこうと思っています。 自賠責の方が日本興亜損保(郵便局で手続き)なのですが、自賠責の継続手続きと一緒に任意にも入れたら…と思いインターネットで調べてみたところ、日本興亜損保のHPでは原付用の任意保険は見つけられませんでした。 自賠責の満期を知らせる葉書には任意もあるように書いてあったのですが…。 他の保険会社を調べてみたところ、全労災が安いという噂でしたが、サービスが悪いとかどうとか、あまり評判はよくありません。 サービスは悪くても全労災でもいいかなとは思っているのですが、組合員しか入れないなど手続きがよく分かりません。 お聞きしたいことは、 (1)郵便局経由で日本興亜損保の任意保険に入っている方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃるなら、値段を教えていただけませんでしょうか? (2)全労災の任意保険はどうでしょうか?  手続きの方法と、組合員になることによるデメリットがあるようなら教えていただきたいです。 (3)その他、任意保険を選ぶ際のアドバイスや他の保険会社の情報など、ありましたら教えてください。 ちなみに、四輪車は私も家族も保有していないので、バイクの特約(?)みたいなものは使えません。 よろしくお願いいたします。