• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:習い事で手に職を付けろという母)

習い事で手に職を付けることはできる?

bonboyの回答

  • bonboy
  • ベストアンサー率30% (150/494)
回答No.3

書道は、達人の域までになるとめちゃくちゃ儲かるみたいですよ。 デザインとセンスがあればですけど なんでも、中途半端に諦めずに続けて行く事が大事だと思います。 5年、10年やってもなにもないかもしれないけど 20年後には花が咲く事だってあるかもしれない。 人間ってやればやるほど上達していくから長くやればきっと達人の域になれると思います。 それは本人のやる気と根性次第だけど・・・ でも、母の言う事は間違っていないと私は思いますよ。 なにも出来ない人間よりは、なにか一つでも出来る事があれば それは、見る人がみればすごく評価される部分です。 だけど中途半端はいけません。

noname#204082
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 習い事を始めたい!手に職

    閲覧ありがとうございます 私は21歳シングルマザーで 現在母の経営するサロンを 手伝っています 以前から母にネイルの勉強したら? と言われているのですが ネイルをやっている友達が結構いますし ネイルサロンもたくさんあり 素人が一から習おうにも 需要がないのではと思います。 ですが、手先は器用だと思いますし お洒落も好きです。 手に職は欲しいと思いますし このまま親に頼りっぱなしも嫌なので 何か新しく習い事を始めたいと 思っています 私が興味を持っている、 やりたいと思っているものは ・手作りの子供服(女の子ワンピース) ・手作りアクセサリー(UVレジンを使った) ・ウェディング用品 (リングピロー、ウェルカムボードなど) です。 ただ、どれも需要があるのだろうか というのが心配です。 子供服はデザインによるかなと思います。 ウェディングも 人生で何回も経験することじゃないので。 また、知人が今珍しい習い事をしており ロザフィ?というアクセサリーなのです。とても素敵ですし 物珍しさから欲しがる人も多いと思います。 なので、UVレジンを使ったアクセサリーは 普通すぎるかなと… 長文になってしまいましたが 上記の中でしたら どれが手に職としていいでしょうか。 それ以外にも おすすめの習い事や珍しい習い事など 知ってる方いらっしゃいましたら 是非教えて下さい。 また、ハンドメイドの商品を 販売してる方がおりましたら アドバイスお願いいたします。

  • 女性が一人で生きていくために手に職をつけたい。

    現在私はアラフォー独身女性です。 仕事は事務職です。 現在結婚する予定はありませんし、正直結婚することは難しいと考えています。 そこで、老後でも続けられる手に職をつけたいと考えています。 趣味と実益を兼ねた資格などをとりたいと考えていますが、何かよいものをおしえてください。 ちなみに、手先は器用で絵を描いたり、物を作ったりなどが得意です。 例)華道、書道など

  • 手に職を付けるのならば。

    私は高校を中退後、もう一度高校に行きなおし、再来年に高校を卒業予定の現在25歳の女です。 卒業の時には27歳、ですが何か手に職をと思い、専門学校へ行こうと考えています。 ですが年齢を考えても、ぶらぶら遊ぶような学校にいけません。 当然私もそのようなことは考えていません。行くのなら手に職を就けられる、就職できる職業を考えています。 年齢が年齢ですし、学ぶならしっかり、苦労も覚悟の上です。 そして私自身、方向修正をする最後のチャンスだと思っています。 その上でやりたいことを考えてみると、 ・介護系、医療系お仕事にやや興味がある ・パソコンいじりが好き ・接客が得意で、学んでみたい気持ちがある ・教員(幼稚園、小学校)になるのが昔からの夢だった、けどちょっとさすがに無理かも… と、漠然としたものです。 不純な動機としては ・手に職を付ければ、親も安心してくれるだろう という考えもあります。いろいろと苦労を掛け過ぎたので・・・。 これらを踏まえた上で、どのような職業があるのか、 参考までに教えてはいただけませんでしょうか。

  • 手に職をつけるとは・・

    現在不景気なせいか、こういうところの相談をよく読むと、今まで付いた職業や資格をいかす経験者優遇という就職ではなく、通信教育で大卒資格を取ってとか、国家資格に準じるような資格を勉強して取って、手に職をつけたいとか、虫の良い相談を目にするのですが、手に職とは、実際はどういうものを言うのでしょうか。 実際職業に就きながら、業界の資格を取得するという金融のような場合もあり、また職人だったら、業務に就きながら体で覚えるということもあります。 仕事の経験が無いのに、資格を先にとって、採用のときに評価されますか。結構、世間知らずの私ですが、仕事の経験が無いのに取得した資格に簿記三級というのがありますが、記帳の仕方程度の常識は身についてますが、ほとんど生きていないと思います。 ましてや、通信教育で大卒資格など、お金が結構かかるのに、生かされなかったら、損だと思います。 人間、自分の生身の実力で、素直に面接試験を受けて、就職するものだと私は思うのですが・・。

  • 習い事の先生が手を振ってくれる…それが悩みの種

    僕は26歳の男性です。 最近習い事を始めたのですが、 少し気がかりなことがあります。 習い事先の先生(女性)と帰り際に少し会話します。 そして見送りの時に、 バイバイと言いながら手を振ってくれます。 とても嬉しいのですが、 それが悩みです。 生徒の中で 帰るのが一番最後になるから、 ・私も忙しいの早く帰りなさい ・めんどくさいよ君 そんな風に思われてるのかな?? と、 勝手に思っていたたまれません。 果たして、どんな意図で 『バイバイ』といいながら 手を振ってくれるのでしょうか? ちなみに 先生→30代半ばの女性 僕が教室から出るのが一番遅い。 先生の顔が笑顔なのか、 目だけ笑ってないかは不明。 どう思いますか? 皆さんの考えを聞かせてください。 お願いします。

  • 母の手料理

    手間のかかった料理が食べられません どうしたらいいのでしょうか、 母は毎日美味しい料理を作ってくれます。 毎日共働きで大変な中で休まず、手の込んだ料理やお弁当を作ってくれました。 私は手間のかかった料理を見ると 手間のかかった時間や人、母の苦労や使命感みたい物、手間のかかっている=愛情みたいなものを感じます。また両親には食べ物は残すなと教えられてきました。 小さい頃からその様に育ちました。 食欲がないといい食べ物を残すと 母は怒る時もあればせっかく作ったのにといい捨ててしまったり、そのまま取っておく時もあります。 中学生ぐらいから手間のかかった料理を見ると毎日大変な中でも手間のかかった料理作る,母の使命感と苦労して作っているのにお前はのに食べないのか、残すのか、恵まれている環境にいて食べ物を残すのか、愛情のこもった物を残すのかとゆう圧力みたいなものを感じます。 高校卒業ぐらいに母が倒れて ペースメーカーを入れました。 そのぐらいから手料理を見ると食欲が減ります。 今では母に作らなくていいと言って コンビニ食や冷凍、シリアルなどの簡易的な物を食べているときが気が楽で好んで食べてしまいます。 それを気にして母は料理を作ってくれるのですが気がすすみません。申し訳ない気持ちと結婚しても食卓を囲めない気がします。 どうすればいいのかわかりません。 何かアドバイス貰えると嬉しいです。 あと世の中のお母さんへ 子供は何か食べれば勝手に育ちます。 頑張らないでください。 お母さんはお母さんしかいません。 楽しそうな母が一番好きです 自分を大切にしてください。

  • 大人の習い事をしたいのですが、教室がない

     30代後半(女性)独身です。8時~17時30分まで勤務しているOLです、休みは日曜日だけで、週に2~3日は残業があり、終える時間が定まっていません。  そんな中でも習い事を始めようと、サイトやチラシなど探しているのですが、教室が見つかりません。  やりたい習い事の教室があっても、平日の日中のため通えません。  やりたい習い事は着物の着付け(これは本当にやりたくて、数年前から教室探してても平日の日中で…。知人などに聞いても見つけられません)、初心者向けの体操や体を動かすこと、マナーなどの勉強など。  秋田は田舎のせいか…教室がなかったり、時間帯が合わず、通えない状態です。  正社員で仕事をし、残業があり、休みがあまりない場合、どういう習い事がいいのでしょうか。また地域に習い事がない場合、どのような方法(ネットとか?)がありますか。

  • 進路について....(キャビンアテンダント・手に職)

    はじめまして!!! 私は今ハタチです。大学に行くつもりで予備校に通ってたのですが、専門学校に道を変えようと思ってます。 私は昔から英語関係の道に進みたくて、それは今でも変わっていません。なので専門学校はキャビンアテンダントをめざせる学校に行こうと考えてるのですが、祖母には英語関係は絶対反対って言われてて、母にもこれからは「手に職」の時代だから外語系だけじゃなくて、もっと視野を広げていろんな職業調べてみたら?と言われてます。 私は高校時代、親から「大学行った方がいい」と言われてたのにもかかわらず、大学でても就職できない人もいるのに行く意味ないと言って結局親の意見は聞かず、行かなかったことを今すごく後悔してます... だからまた自分の考えだけで外語関係に進んで、「あの時親の意見を聞いて、手に職つけられるような道に進んでおけばよかったな↓」と後悔するんじゃないかと思うと、なかなか自分が進むべき道が定まりません。実際、他の職業についてあまり考えたこともないし、外語系以外興味があるものがないんです。それでも手に職をつけるための道に進んだ方がいいのか、みなさんの意見を聞かせてください!!! そして、現役キャビンアテンダントの方、キャビンアテンダント経験のある方、キャビンアテンダントのメリット・デメリット・将来性などいろいろ教えていただけたら光栄です!!!

  • 習い事が続きません

    30代独身OLです。 子供の頃の習い事は何年も続けられたのですが、 社会人になってからは何をやっても数ヶ月しか続きません。 曜日と時間が決まっているものも、英会話やジムのように、 ある程度自分の時間が空いた時にいけるようなものも、どちらもダメです。 ちなみに、毎日利用する駅直結のジムでもだめでした。 入会する時はやる気満々なのですが、 特に忙しくもないのに、直前になると面倒になり休んでしまいます。 そして休みが数回続くと行きにくくなり、お金だけ引き落とされ続け、 かなりたってから退会するといった感じです。 本当に、お金を無駄にしているし、だらしない人間だと思います。 思い出してみても、いろんな種類でいくつもあります。 なんかの病気なのではないかと怖くなるくらいです。 「どうせ何をやっても続かないんだし、もう何もしないようにしよう」 という気持ちに結構前からなり、 最近では1回完結のものを申し込むようにしていました。 でも、今は転職して早い時間に退社できるので暇ですし、 新しい友達が欲しいし、 老後のことも考えて何か長く続けられる趣味が欲しいし、 (私の母は同じ教室に20年位通っていてとても楽しそうなので) だんだんオバサンになってくる体を鍛えたいので、 いくつか興味のあるものを来月中には始めたいと考えています。 みなさんは習い事は続いていますか? 続ける秘訣は何でしょうか?(これは性格ですかね・・・) そもそも習い事ってみんな続かないものなのでしょうか? →そんな統計があったら教えてください また、みなさんのこれは「続いた」または「続かなかった」話がありましたら、 おしえてください。 何をやっても続かないことに関しては厳しい意見でも結構です。 自分もこのまま生きていくのがちょっと心配です。 友達との約束を直前でキャンセルするとか遅刻するとか、 会社を遅刻したり休んだりするようなことはありません。念のため。

  • 習い事で好きな人ができました。どう誘えば?

    20代後半の独身男性です。習い事の茶道教室で好きな人ができました(推定20代前半)。 会話は近くの席になればにこやかにできますが、そうでなければわざわざ近付いて話すほどでもないというくらいの距離感です。私はまあ世間では良い職業と思われる仕事に就いており、相手もそれは知っています。 茶道にちなんだ映画「利休にたずねよ」に誘おうかと思っていたのですが、12月公開と知り、そんなに待ちきれない気持ちで、代わりの案が浮かばずどう誘えばいいのかわかりかねています。 そこで質問です。 (1)シンプルに食事にでも誘う方が良いでしょうか? (2)この程度の距離感の男性からいきなり誘われたら引きますか? 他、アドバイス等あればください。