• 締切済み

高圧変圧器の交流耐電圧試験についてお尋ねします。

ooi_ochaの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.1

門外漢ですが、電験3種も取得しているので、感想に 近い回答ですが、させて戴きます。 耐圧試験とのことですから、一次側一括と筐体間に 9900Vを掛けて10分間確認するのだと思います。 その時に二次側を解放しておくと、一次:二次間の 耐圧が確認できません。二次側を三相短絡接地 しておけば、全ての耐圧が一回で確認できると思い ます。 ※外していたらごめんなさい。

s190628
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございました。 耐圧の電圧は、10,350V 10分間を加えます。 色々調べた結果、変圧器の二次側は3相短絡接地すべきだと分かりました。 理由は、一次⇔二次側間の絶縁が悪かった場合、接地をしていなければ二次側に影響を及ぼすからです。また、静電容量の影響で二次側に発生する電圧を防ぐために3相短絡接地は必要です。

関連するQ&A

  • 単相変圧器の問題についての質問です!

    試験勉強で困っています。 60Hz, 220/110V, 2.2kVAの単相変圧器がある。次の試験結果が得られた。 1. 無負荷試験  一次電圧:220V, 一次電流:1.0A, 入力:35W, 二次電圧:110V 2. 短絡試験  一次電圧:30V, 一次電流:10A, 入力:150W (1)簡易等価回路を決定し、図示せよ。 (2)低圧側に110V, 20A, 力率0.8遅相の負荷がかかっているとき、高圧側に印加されている電圧を求めよ。 という問題です。 (1)はできました。 (2)では、まず低圧側、高圧側が一次側か二次側かどっちなのかがわかりません。もちろん、解き方も全くわかりません。 お分かりの方がいらっしゃましたら、よろしくお願いします。

  • 高圧の耐圧試験について

    先日、高圧の耐圧試験を実施したときに、受電側はケーブルを浮かして三線を短絡させていましたが、変圧器側は特になにもされていなかったようなのですが、電圧をかけることによって変圧器の二次側に電圧が発生してしまわないのでしょうか?試験は変圧器一次側までということでした。よろしくおねがいします。

  • 変圧器の保護

    変圧器の過負荷保護と短絡保護は高圧側、低圧側どちらの遮断器でやるの一般的 なのでしょうか? 例として以下のケースで回答お願いできますでしょうか。 高圧側3kv低圧側400v 容量500kva 高圧側420v低圧側210v 容量150kva

  • 変圧器のB種接地について教えて下さい。

    3相500kVAのデルタ-デルタ(Dd0)で2次電圧が440Vの変圧器があり、2次側より一線からB種をとりたいのですが、300V以上ですのでコンデンサを入れて接地する必要がありますが、これが出来ない為、 この変圧器の2次側に3相のスター(中性点付)-デルタ(Yd1)の変圧器を設け、スターの中性点よりB種接地を行おうと思っておりますが、いいんでしょうか? 容量は3kVAで考えており、この変圧器は負荷には接続しません、あくまで接地用です。

  • 変圧器の短絡試験について

    よろしくお願いいたします。単相変圧器の200V/100Vで短絡試験をする場合、二次側を短絡して、一次定格電流に合わせて、負荷損とインピーダンス%(インピーダンスV/一次定格電圧)を求めますが、逆に一次側を短絡して、二次定格電流にあわせた場合、負荷損と、インピーダンス%(インピーダンスV/二次定格電圧)は同じ値になりますか?同じになった場合、三相変圧器デルタースター結線でも同じになりますか?

  • (特高➖高圧)変圧器の一次、二次側遮断機の選定につ

    困ってます。誰かわかる方教えてください。 特高(22000v)➖高圧(6600v)の特高トランスを設置するため、設ける一次、二次側の遮断機選定の為に求める短絡電流の求め方がわかりません。 変圧器の%インピーダンスだけはわかっています。 特高側は電力会社ではなく、遠い構内で高い電圧を22000vに落として今回設置変圧器につながります。 ・変圧器の%インピーダンスだけがわかれば短絡電流はでるのでしょうか? ・1次側の短絡電流の求め方 ・2次側の短絡電流の求め方 わかる方がいればお願いします。多少複雑でも理解するように努めます。(>_<)

  • 電験 機械 変圧器

    定格15000kV・A 定格電圧63.5/13.8kVの単相変圧器の無負荷試験と短絡試験を行った。 高圧側開放で低圧側での試験結果 電圧13.8kV 電流38A 入力56kW 高圧側短絡でインピーダンス電圧952V 電流1087A 入力62.5kW であるときの 励磁コンダクタンス 励磁サセプタンス 全抵抗 全リアクタンスを求める問題で 解答では、図のようになっています。 なぜ高圧側開放(二次側開放)なのに二次換算をつかってもとめているのでしょうか? 無負荷試験、短絡試験はそういうものなのでしょうか?

  • 高圧電力は6600Vが電柱から流れて来て、変圧器が

    高圧電力は6600Vが電柱から流れて来て、変圧器が300kVA以下の場合に高圧カットアウトのPCが使えますってどういうことですか? 300kVAは30万VAで6600Vより上ですよね? 遮断出来なくないですか? 定格容量30万VAに6600V以上の電圧が来てもへっちゃらでビクともしない気がします。 どういうことですか?

  • 絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?

    絶縁耐力試験で被試験回路がPAS,VCT、DS,VCB,VT,CT,LA,変圧器まで一括に行う場合、VCT,VT,CT及び変圧器の2次側はクリップなどで短絡して接地するべきですか? それともS相で接地されているから何もしなくてもいいでしょうか? 電力会社支給のVCTの2次側はD種接地されてる? よろしくお願いいたします

  • 各変圧器の用途が分からない。

    私高圧設備を勉強しているものです。 高圧(特高)設備の計器用変圧器の種類で質問が2つあります。 三相用でいえば、 (1)三相用非接地変圧器(VT) (2)三相用接地形変圧器(GVT) (3)コンデンサ形変圧器(CVT) の3種類あり、(1)は線間変圧し、(2)・(3)は電圧相接地相変圧するというのは分かっているのですが、それぞれの用途のイメージが沸かなくて悩んでます。 そこでそれぞれの用途・使い分けを教えてください。 あと(2)は変圧器1次側(6.6kV側)の一相を接地するので間違いないですよね? よろしくお願いします。