• ベストアンサー

(特高➖高圧)変圧器の一次、二次側遮断機の選定につ

困ってます。誰かわかる方教えてください。 特高(22000v)➖高圧(6600v)の特高トランスを設置するため、設ける一次、二次側の遮断機選定の為に求める短絡電流の求め方がわかりません。 変圧器の%インピーダンスだけはわかっています。 特高側は電力会社ではなく、遠い構内で高い電圧を22000vに落として今回設置変圧器につながります。 ・変圧器の%インピーダンスだけがわかれば短絡電流はでるのでしょうか? ・1次側の短絡電流の求め方 ・2次側の短絡電流の求め方 わかる方がいればお願いします。多少複雑でも理解するように努めます。(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

変圧器の%インピーダンスのみでは短絡電流を求めることはできません。 短絡電流を求めるには追加で ・配電線(電力会社)側の短絡インピーダンス ・22000Vに降圧させている変圧器の%インピーダンス ・22000Vに降圧する変圧器と今回設置する変圧器の間のケーブルの%インピーダンス が必要となります。 ここで %Z1=配電線(電力会社)側の短絡インピーダンス %Z2=22000Vに降圧させている変圧器の%インピーダンス %Z3=22000Vに降圧する変圧器と今回設置する変圧器の間のケーブルの%インピーダンス %Z4=今回設置する変圧器の%インピーダンス とする。(%Z1~%Z3の基準容量は今回設置する変圧器の容量に換算する) 一次側の短絡電流は (今回設置する変圧器の容量×100)/(√(3)×22000×(%Z1+%Z2+%Z3)) 二次側の短絡電流は (今回設置する変圧器の容量×100)/(√(3)×6600×(%Z1+%Z2+%Z3+%Z4)) で求めることができます。

stfswyrg
質問者

お礼

おしえて頂きありがとうございます。 とてもわかりやすく書いて頂き感動してます。 電源側のインピーダンスは以前おしえてもらいました。(作成した人が定年退職し、理解してない人ばかりです。) ⚪︎➕j⚪︎といった図面をみたことがあります。 それぞれ足せばいいんですね。 ある配電線のインピーダンスは一般的には上流側、下流側どちらの変圧器容量を基準にするのか知っていれば併せておしえて頂けると助かります。

その他の回答 (2)

回答No.3

>ある配電線のインピーダンスは一般的には上流側、下流側どちらの変圧器容量を基準にするのか知っていれば併せておしえて頂けると助かります。 %Zは、基準容量を任意に定めて、算出します。 たとえば、10kVAに定めても10000kVAに定めても、最終的に求める短絡電流は同じ数値で算出されます。 普通は、計算しやすいように、電路中の最大容量の変圧器容量を基準容量とします。 配電線の%Zも、これを基準とし、各々の電圧で算出します。 まず、パーセントインピーダンスの基本的な理解が必要と思います。

stfswyrg
質問者

お礼

教えて頂きありがとうございます。 最大トランスの容量基準の場合もあるということで、非常に参考になります! ありがとうございました!

回答No.1

電源側インピーダンスが不明なので、概算になりますが 一次側、二次側短絡電流とも 短絡電流Is=(定格電流/%Z)×100A で算出できます。

stfswyrg
質問者

お礼

早速の連絡ありがとうございます。 この場合の定格電流は変圧器の定格電流だと思うのですが、 計算で使う定格電圧は 24000vと7200vでしょうか? 22000vと6600vとどちらを使うか理解できていません。

関連するQ&A

  • 特高変圧器の1次•2次遮断機の定格電流

    お願いします。困ってます。 22000v~6600vの特高変圧器の一次、二次に設置する遮断機の定格電流はどういった計算で求めて選定するのでしょうか? 変圧器の一次、二次定格電流で選定するのでしょうか? よろしくお願い致します(>_<)

  • 配線用遮断器の選定について

    電力会社から低圧受電するときに、引込み点用の配線用遮断器を選定しようと思うのですが、同じ100Aの配線用遮断器でも定格遮断容量(KA)が小さいものから大きなものまでいろいろなものがあります。これには短絡電流が関係してくると思うのですが電力会社に受電点の短絡容量を問い合わせたところ「低圧箇所での短絡容量は管理していません」といわれました。またメーカーのカタログには「変圧器の容量によって定格遮断容量を決める」とようなことが書いてありました。この場合、電力会社に変圧器の容量を問い合わせるべきなのでしょうか・・・。正しい配線用遮断器の選定はどのようにしたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 高圧遮断器と高圧開閉器の違い

    高圧遮断器は短絡電流が切れますが、高圧開閉器は遮断容量の問題で短絡電流が切れないと思いますが、詳しくわかる方教えて下さい。

  • 売電は変圧器を高圧線側に超えられるのか(2)

    Q4408056では売電は変圧器を高圧線側に超えられる、ということで解決していましたが本当にそうでしょうか?超えられないから出力抑制が起きると聞いた事があります。  変圧器の勉強をしますと変圧器の一次側から二次側に降圧する場合、変圧器自体の電圧ロスがあるため定格一次電圧にロス分を上乗せしないと定格2次電圧は得られない、とありました。柱上トランスではロス分をタップ調整(巻数比を小さめに)していると思われます。 2次側から1次側に逆潮流しようとしても1次→2次で調整している分にさらに2次→1次の電圧ロスが加わるので昇圧しても1次側の電圧よりも必ず低くなります。という理由で変圧器を超えての逆潮流はできないと思いますが真相は如何に? 現実には http://homepage2.nifty.com/domi/mondai.html にあるように余剰電力が必ず売れるとは限りませんし、セールストークのようには 売電できないという話はネット上でも良く見かけます。  全量買い取り制度からも原案では個人住宅は除外されていますが、これはそもそも変圧器を超えられないので買い取る手段が無い事に起因していると私は理解していますが。

  • 三相四線変圧器一次側電流について

    図のような三相四線変圧器を設置した場合の一次側電流の求め方を教えて下さい。 変圧器は、一次側電圧440V/二次側電圧208・120V、負荷容量300KVA(実際の負荷は200KVA程度)としています。二次側電流は図の通りu相1200A、v相1100A、w相1000Aとなっています。詳しい方宜しくお願い致します。

  • 高圧受電設備 主遮断装置について

    高圧受電設備の主遮断装置の定格遮断電流を選定する上で、短絡電流を計算しております。 (%Z1と%Z2の間に高圧開閉器(SOG付PAS)をつけます。A点付近に主遮断装置を新設します) %Z1 : j6.7 %Z2 : 0.72+j0.14 %Z4 : 48+j109 ●A点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2=0.72+j6.84=√47.3=6.89 In=10000/(√3×6.6)=874.8[A] I3s=100/6.89×874.8=12.7[kA] ●B点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2+%Z4=48.72+j115.8=√15783=125.6 In=10000/(√3×0.21)=27493[A] I3s=100/125.6×27493=22[kA] この場合、A点付近に新設予定の主遮断装置の定格遮断電流は22[kA]以上のものを選定しなければならないのでしょうか?受電点における短絡電流推奨値は、12.5[kA]と聞いたことがありますが、これでは今回のB点での短絡事故電流以下となりますが問題ないのでしょうか? それとも定格遮断電流は上位系と協調など考慮する必要はないのでしょうか? また、B点での短絡電流計算式で電圧値を210[V](0.21)で計算しています。「6.6[kV]で計算するのが正しい」と同僚から指摘ありましたが、間違っているのでしょうか?

  • 高圧電力は6600Vが電柱から流れて来て、変圧器が

    高圧電力は6600Vが電柱から流れて来て、変圧器が300kVA以下の場合に高圧カットアウトのPCが使えますってどういうことですか? 300kVAは30万VAで6600Vより上ですよね? 遮断出来なくないですか? 定格容量30万VAに6600V以上の電圧が来てもへっちゃらでビクともしない気がします。 どういうことですか?

  • スコット変圧器の二次側短絡電流について

    系統 66KV受電―スコット変圧器―負荷 の時、スコット変圧器のM座二次側の母線で短絡したときの二次側短絡電流についての質問です。 各設備における%インピーダンスがZr,Zm,Zlとして、基準容量をPbとしたときに、 短絡電流ls=Pb/(Zr×2+Zm)となっていて、何故受電点の%インピーダンスが二倍されるのかしっくり来ません。インピーダンスマップとしては単純に和をとれば合成インピーダンスになるとおもうのですが、よろしければご助言よろしくお願いします。m(__)m

  • 変圧器の短絡試験について

    よろしくお願いいたします。単相変圧器の200V/100Vで短絡試験をする場合、二次側を短絡して、一次定格電流に合わせて、負荷損とインピーダンス%(インピーダンスV/一次定格電圧)を求めますが、逆に一次側を短絡して、二次定格電流にあわせた場合、負荷損と、インピーダンス%(インピーダンスV/二次定格電圧)は同じ値になりますか?同じになった場合、三相変圧器デルタースター結線でも同じになりますか?

  • 高圧変圧器の交流耐電圧試験についてお尋ねします。

    3相3線 6600/210V の500KVA 高圧変圧器の交流耐電圧試験を計画しています。 二次側(210V)は、3相を短絡接地する必要はあるかどうかをお尋ねします。 私は接地は必要と思っていますが、接地しない方もいるようです。 新品の単品試験です。(回路に接続する前)