• ベストアンサー

娘小6 団欒の居間で勉強

okooの回答

  • okoo
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.27

まず、あなたの家庭方針なので、 叱り方が間違ってるとか、間違ってないとかは それぞれの家庭方針だから◯(チェック)は出来ませんが、 シンプルに伝わっているようならOKでは? それから、娘さんが、居心地がいい所で勉強されてるのなら、 そのままでもいいのでは? ただ、怒りには、その未来にある何らかの不安が元になっているので、 お父様は何に不安を感じて、娘さんに怒りをぶつけて しまったのか、考えて見られたらいいかもしれませんね。 居間と、勉強部屋のケジメ→これができないとだらしなくなる、とか 居間では集中力が散漫になる→このままだと落ちこぼれる 居間に娘が居ると自分がくつろげない→疲れて明日の仕事に差し障る そういう心の不安が言葉に乗っかっていたなら 子供はなんだか反発してしまいそうです。 自分の本心をそっと言えば、 娘さんも考える余地があるかもしれません。 この間は強くいってごめんね。 今まで、自分で気がつくと思って、 言わなくて黙っていたんだが、 どうして、勉強部屋があるのに、居間で勉強するの? (~~~~~~~~~~~~~~~~~~~) なるほどね、君の気持ちはわかった。 お父さんの考えでは、こうした方がいいと思う。 なぜなら、こうだから。 と言えば、意見交流というコミュニケーションが 出来ると思います。 脳科学の話しで以前聞いたのですが、 勉強部屋でも、 適度に外部からの音が入っているくらいのほうが 成績がいいとか。 私の経験上で恐縮ですが、 居間の集中力と、勉強部屋での集中力は、 その子の持って生まれた集中力の差であって、 あまり関係ないように思います。 私は大家族で育った経験上と、 私の、友達もそうでしたが、 勉強への集中能力は全く関係無かった。 好奇心、興味、やる気、環境の安心感。 娘さんは、家族と居る安心感で、勉強されてるのかもしれない。 観てくれてる人がいるから、起きていられるのかもしれない。 勉強している姿を見せてるという 自己満足でやる気になってるのかもしれない。 すごく褒めてあげたら、伸びる素直な子かもしれませんよ。 子供が勉強していて、くつろぐ集中力が散漫になるのは お父さんのほうかもしれない。 皆と居ると安心して勉強できるの? 一緒にいると、もうちょっと頑張ってやろう!とか思ってる? 君は本当に、きちんとよくやってるね。 と認めてあげる言葉を言えば、 娘さんはとてもにっこりしませんか? もし娘さんが、居間で勉強する気持ちを お父さんは解ってくれているんだと思ってくれたら、 その後で、 「お父さんは、会社で疲れて、くつろぐ場所が欲しいんだけど たまには、勉強部屋で勉強してもらえないかな?」 と言えば案外素直に、父親を思いやってくれるかもしれません。 これまでの、親子の関係が解らないので、 一般的な意見かもしれませんが 子供も大人も、自分の意見は、出し方の方法や順序によって相手が 受け入れてくれるか、そうでないかが決まるのではないかと思うのですが。 いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 勉強したいけど寒い

    私は高校生です。 最近寒くなり暖かさを求めて こたつに入って勉強していたんですが すぐ眠くなったり集中出来ない ってことが分かったので(気付くの遅いですね) 自分の部屋で勉強しようっと思ったのですがかなり寒いです。 寒くて集中出来ません。 それでなんですが どうすれば暖かく勉強できますか?? この秋冬を乗り越えるために最適な環境を どうやって作ればいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 勉強しない娘

    中一の娘の事で相談させて下さい。 とにかく勉強が大嫌いみたいで全くしません。宿題すらして行きません。 夏休みまでは私がチェックをしたり解らない問題を教えたりしていたのですが反抗期も重なり今は全く聞く耳も持たず何にもしない状態です。 成績も下の下です。 本人は気にしている様子もなく毎日だらだらとケータイを触ったりTVを見たり友人と夜遅くまで遊んだりしています。 授業もちゃんと聞いていないようでノートもとっていないようです。 私の希望としては宿題位はして行って、授業をまともに受けて欲しいのですが・・・ 困るのは本人なんだから放っておけばいいと主人は言うのですが、困るのが分かっているのに放っておけず日々悩んでいます。 娘と言い争いになることもしばしばあります。 やはりこのまま本人がやる気になるまで放っておくしかないのでしょうか。 やる気にならなければ高校にも進学出来ないのでは。。と心配しています。

  • 勉強部屋

    中2の女子を子に持つ親です。 塾では勉強できるが、家では「塾の宿題」をするだけの娘です。しかも、TVのCMの間に、居間でチョコチョコやる程度なのです。これではだらだらと無意味なTVを見てしまい、「自分の勉強」ができません。 何とか2階の自分の部屋で勉強をする習慣をつけさせたいのです。そうさせるには親は何ができるのでしょうか? 娘に言う言葉は何でしょう? よきアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 自分の部屋で勉強しない娘たち

    こんばんは。 娘たちが自分の部屋で勉強しません。 小3息子、中1娘、中3娘がおり、上のおねえちゃんは、別にちゃんと勉強部屋があるにも かかわらず、テレビのあるリビングでしか、勉強しません。 私からすると、テレビとかやっている横で勉強など集中できるはずがない、と思い、 自分の部屋で勉強しなさい、と注意したりし、その時は、二人共、自分の部屋に行くのですが、 翌日は相変わらず、リビングで勉強しています。特に、一番上のおねえちゃんは今年受験で、 私としても心配もあるのですが、中々、この悪習は治りません。 どうすれば、自分の部屋で勉強してくれるでしょうか。良い知恵はありませんか?

  • 小学一年の娘の勉強の仕方、教え方について困っています。

    小学一年の娘の勉強の仕方、教え方について困っています。 夏休みが始まり、ドリルから始めた娘を一緒に見ていたんですが、ひらがなの書き順が半分以上間違っていたり、まっすぐ同じくらいの大きさに書けなかったり、形も違っていたりで、基礎ができていない事に愕然としました。なので、正しく「しゃぼんだま」と書くだけで10分以上書いては消し…で、夏休みの宿題は全部終わるんだろうかと思ってしまいました。 娘も最初からやる気があまりないので、ついこっちもイライラしてしまいます。 間違っているときは、正しく書けるまで自分でやらせた方がいいのか、正しい書き順を教えた方がいいのか、どっちがいいんでしょう? 正しく書けても、五分後にはまた間違ったりで、毎日宿題以外にひらがなを基礎からやるしかないんでしょうか? 上の子の勉強をずっと見てると、下の子が飽きてきて騒ぎ出し、なかなか集中して教えてあげられません…。主人は仕事が忙しく、普段なかなか会えない状況です。 アドバイスをお願いします!

  • 中一の1人娘の勉強部屋について

    娘は小学6年まで1階の簡易テーブルで勉強していました。3階の和室を整理して子供部屋兼娘の寝室にしました。初めは私が娘の隣の和室に寝ていたのですが、娘が寂しいのか、すぐ話しかけてきます。(この2つの部屋は間にじょうぶな木製のふすま風の戸が2枚あり、私の方から鍵をかけられる構造になっています)娘の学習の為にもならないし、かつ精神的に母子分離もできないと考えて、私は1階の和室に夫と寝ることにしました。すると、娘が1階にいる私達のところに宿題など勉強道具をもってきます。「あなたの為にならないよ」と娘には話しているのですが、きつくも言えず、困っています。ちなみに、私は娘が小1までフルタイムで働いていました。どうすればいいでしょうか?

  • 小学4年生の娘に勉強をさせるべきかどうか

    4年生の娘がいます。 最近、集中力がないのか、 1時間で終わるような宿題を3時間も4時間もかけてしています。 ほら、早く宿題やりなさいと言うと 「わかってるよ!やってるよ!」 と言ってますが、髪の毛をいじったりぼーとしたり。 妹にケンカをふっかけたり、 手伝いを頼むと文句を言ったり・・・ 私がブチっと切れて怒ると(かなり、怒ります) 背筋を伸ばしてカリカリはじめます。 ただ、私もほぼ毎日怒鳴ったり怒るのが本当に嫌で 何度も手法を変えてやさしく誘導したりしますが 調子に乗るので結局怒って勉強させることになり・・・。 こうなったらもう家での学習について 口出しをやめようとだまっていると 本当に何もしないんです・・・。 勉強しないことをだまってみてることもできますが 私自身が勉強がすごく好きで学校が楽しかったので この先長い学校生活を充実したものにしてあげたいし、 選択肢もふやしてあげたいので なんとか勉強がたのしいと思ってほしいのです。 テレビもゲームも制限していますが それが厳しいと言ってきたりします。 他の友達はみんな見てるって。 禁止ではなく制限してるんですが それに釣られてがんばるものせいぜい3日です。 漢字や計算など、問題をコピーしてやらせたり できることは私も協力してますが 娘にとっては私に怒られるのが嫌だからやってるんでしょう。 放っておけば本当に何も勉強しないと思います。 今はテレビやゲーム、美味しいものなど誘惑が多すぎます。 自ら勉強させるいいアイデアはないでしょうか? やっぱり塾やくもん、そろばんなど外にお願いするのが 家族円満なのでしょうか????

  • 小6女児、勉強のし過ぎ?親として間違っていますか?

    お世話になります。 小6の娘と小3男児の父親です。 娘は幼稚園、年中児から公文に通っています。 勉強をする事の楽しさ、習慣を学べればと思い本人の意思を尊重して通わせてきたつもりです。 習字も6年間通い5段の上の特品と言うレベルだそうです。(頑張ったと思います) 個人面談などで先生方に、どのようなお子さんに育てたいですかと聞かれた時、普通で良いですとお答えしてきました。 私としては綺麗事を言うつもりはありませんが、勉強勉強というより他に何か大切なモノが有るのではないかと思い、勉強をなるべく強要したくないと思っています。 大切なモノって何? 子供自慢と言われれば、言葉もありませんが・・・。 前置きが長くスミマセン 最近娘を見ていると、公文で算数、英語、英語ネーティブの先生の個人レッスンと学校の宿題で寝る間を惜しみ休みも無く勉強しています。 余り頑張りすぎないでと言っても、自分がしたいから、目標があるからと言って頑張っているようです! このような小6の娘を見て私の時代からは余りにもかけ離れていて・・・ 妻と話しても今はミンナ同じよ、あなたのように勉強しなくて良いなんて親は居ないと思うわと言われました。 でも、子供が目標を持ち寝ないで勉強に打ち込むのは立派だとは思うのですが、親として子供の様子をみてセーブさせるのは可笑しいでしょうか? 上手くは言えませんが、プッツンしそうで不安なのです。 勉強を頑張る子供を支え、このまま頑張らせるべきなのか、少し余裕を持たせ極端に言えば遊ばせるべきなのかアドバイスを頂ければ幸いです。 ちなみに田舎の為公立学校しかないので、受験はまだ先です。医者や弁護士を目指して居るようですが・・・!!! 長文でスミマセン

  • 子供の勉強机は東に向かって座るべきか。

    子供の勉強机は東向きに座れるようにしなければならないと 妻がいい、マンション購入の絶対条件にされてしまいました。 妻がいいますに、TVか雑誌か言い伝えか忘れたけれど絶対に勉強に集中させ、はかどらせる絶対必要条件だそうです。 なにかそのような話を聞かれた方はおりませんか? そのために1000万円ちかく高い部屋を選ぶことになりそうで困っています。

  • 正座で勉強すると足が痛いです・・・

    資格の勉強をはじめました。 コタツで正座で勉強していたところ、足が痛くなって集中できないので他の方法を考えています。 しかし、私の部屋は狭く、コタツも購入したばかりのため、あまり家具は増やしたくありません。収納もしきれていません。(いい方法があったら買ってもいいと思ってます) 他に勉強机になりそうなものは、デスクトップのパソコン台ですが、モニタは置きっぱなしですし、椅子の高さが低いから使い物になるかどうか・・。 やっぱり、勉強机に適したデスク+椅子を買うべきでしょうか? ちなみに買うならオシャレなものにしたいです、我が儘言ってすみません。 良さそうなアイデアがありましたら、何でもお願いいたします。