• ベストアンサー

お祝い事について

kuma8321の回答

  • kuma8321
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

お祝いを頂いた際に、半返し、というのは、世間一般の常識としてあると思います。 それを身内でも行うのかどうか。 それは、それぞれの考え方もあるので、初めに話しあって決まりを作っていってはどうですか? 親しき中にも礼儀あり、と考える方もいれば、身内なのだからお互い面倒事はなしで、と考える方もいますし。 私は嫁いだ身なのだから…と言う言われ方が嫌いですが、うちの旦那も旦那の実家もそういう考えで、仕方なく、はい(^^)と猫被って嫁してますよ。 参考までに、うちは、旦那の実家に関しては、お返しは一切頂かない。こちらからはするが三分の一程度まで。お歳暮お中元も送るが頂かない。 旦那の兄弟に関しては、お返しは気持ち程度はする。 うちの実家からは、要らないといわれますが、旦那の実家と同等に。 自分の兄弟に関しては、お祝いはするけど、お返しはなしです。

関連するQ&A

  • お祝いはあげるべき?

    私の姉夫婦の話です。 姉の子供は昨年、入学をしました。姉の夫の兄弟からは、お祝いなし 今年姉の夫の兄弟が入学をしました。 姉夫婦はお祝いをしないつもりだったそうなのですが、兄弟から、お祝いを請求されたそう。(一人ならあげても・・と思ったようですが。まだ、何人もいるため、常識なの?と思ったそうです) 私は、お祝いはギブアンドテイクだと思っていたのですが、 兄弟曰く、男は女に対してあげる。 つまり、姉の夫が男だから、姉妹の子供たちにはお祝いを!ということらしいのです。 常識ってそんなものでしょうか? ちなみに、姉の夫の実家では、それが当たり前のようです。(ただし、生まれたときは、お互いにやり取り無しです) 特に姉の旦那が、財産を受け取るなどはありません。

  • 結婚祝いのお返しについて

    このたび結婚しました。 結婚式はまだ未定といった状況です。 友人から結婚祝いの品物を頂いたのですが、お返しで悩んでいます。 半返しといいますが、商品券でお返しするのには抵抗があります。 (頂いた物の金額を想定しないと半返しもできないのは分かるのですが、 それに対してお金(金券)で返すというのが事務的に感じてしまいます) カタログギフトだったらいいのかなぁという気はしてますが、 品物に対しては品物でお返しした方がいいんでしょうか? お返しする金額が5000円くらいの場合、 また1000から1500円くらいの場合、どんなものがいいでしょうか? 1000から1500円でカタログギフトは大げさ?かな・・とも思います。 また会社の上司から1~3万円という金額で数人から頂いています。 こちらもどんなお返しがいいのか迷います。 カタログは失礼なのかな?等・・・。 まったくわかりません。 こんなものでお返ししたよ。とか、もらって嬉しかったもの等ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 出産祝いのお返しについて

    先日初めての出産を終え、家族や友人からお祝いを 沢山いただいています。 皆さん現金をくています。 友人や会社の同僚には半返しで商品券などを返すつもり ですが、家族には普通お返しはするものなのでしょうか? 夫と私の親、姉は「私達にお返しは絶対要らないから!」と 言ってくれていて、親と姉には甘えようと思います。 しかし、叔母や親戚にはどうしたらよいでしょうか? 親は「血縁者にはお返しはあんまり必要ないんじゃ?」と アドバイスしてくれますが、世間一般の常識を教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • お祝いやお祝い返しについて思う事。

    昔、初老の先生の習い事に行っていて、その先生が何かとお礼、歳暮等の事に結構うるさい人だったのでそれ以来自分も気にしだすようになりました。例えば、何かお祝い事があればこちらはお祝いする。そしてお祝い返しはだいたい半返しで貰う。お祝いされたら必ず半返しする。とかそういう事が常識といえば常識ですがきっちりお互いができないと許されなくなってしまいました。前に友人にお祝いをして、半返しではなく4分の1返しだった子、お返しが他から貰った物の再利用を送ってきた子、かなり幻滅しました。自分がなめられてるような感じがして。いい意味で義理堅いという感じですが。後、頂いた物でもだいたいいくらだったのかリサーチしたり、あの人はあの時いくらくれたとか貰わなかったとかずっと覚えてる自分がいますし、この人は貰わなかったからこっちもあげないでおこう、とか。かなり心が狭くなってきた感じです。人それぞれだと思いますが、例えば自分はある祝い事で1万の物を貰っておいて、自分が逆に同じお祝い事をその相手にする場合、5000円しかあげなかったとかがあるとどうしても帳尻を合わせたくなります。そういう人ってどういう心境でそんなことをするのでしょうか?相手にえ?って思われてないと思ってやっているのか不思議です。それとも私だけにそうなのでしょうか?それだとかなり自分は軽く扱われてるな、と思い余計悲しいです。その事を同じ経験をした友人に話すと、相手にそう思われるより、自分が思う側にいた方がいいじゃない、といいアドバイスを頂きました。でも何故この人はこうなの?って思ってしまいます。旦那に愚痴るとおまえはせこい!といわれます。確かにそうかもしれませんが・・。こういった人達と今後の付き合いがぎくしゃくしそうで恐いです。また気にしないでいるには何かいい考えかたがありますか?アドバイスや経験談をお聞かせください。

  • 結婚祝いのお返しについて

    お世話になります。 教えていただきたいことがあり、質問させていただきました。 結納はせず、両家の食事会をしました。 その際に、私の兄夫婦からお祝い金をいただきました。 夫のほうは、事前に夫の姉夫婦にお祝いはなしでと伝えてありましたので、お祝いはいただいていないです。 母は、兄妹だからお返しはしなくていいよ・・と言いますが、実際の所どのようにしたらよいか分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 弟へのお返し(結婚祝い)は?

    お世話になっております。 先日、結婚しました。 式だけを挙げ、披露宴等はしていません。 結婚式の数日前に、実弟(未婚・27歳)より結婚祝いをもらいました。 現金ではなく、「結婚したら買えなくなるだろうから、おねえちゃんに」と ブランドバック(10万円相当)をもらいました。 お返しはやっぱり必要ですよね?? 兄弟の場合も半返しが一般的でしょうか? 貯金もない弟がお金を工面してくれてお祝いをくれた事大変ありがたいと思っています。 また、お返しをする場合何がよいでしょうか? 我が弟ながら趣味のもの等が把握しずらく品物といっても・・・どうしようという感じです。 かといって、現金や商品券というのもどうかな、と思い悩んでおります。

  • 義妹×2、義姉へのお祝い事

    夫は姉1人・妹2人の4人兄弟です。 昨年、私からみて義姉と義妹1号が結婚しました。 今年、義妹2号が結婚します。 また、義姉が先日、家を購入しました。 3人とも子作り宣言してるので、出産×3もそう遠くないと思います 。 というかんじで夫の兄弟のお祝い事続きです。 喜ばなくてはいけないところなんですが、私はお祝い金のことを考えると心穏やかではありません。 自分の親・兄弟→夫の兄弟 へお金が流れていると思ってしまいます。 わたしには姉一人いて、結婚も新築も私たちの結婚前に済ませているので、今後予定される祝い事はないです。 (姉は子供ができない体なので出産祝いもナシです) ---今までもらったお祝いなどについて------ ・夫の親からお金をもらったことナシ。品物は出産祝で1万くらいのベビー服。 ・夫の兄弟からは結婚式でそれぞれ3万ずつ(計9万)。出産は1万ずつ(計3万) ・私の両親からは結婚・新婚旅行・出産etcで合計100万ほど。 ・私の姉夫婦からは入籍・結婚・出産etcで合計20万ほど。 --------------------- 私は昨年10月から出産休暇をとっており、 そのタイミングで ■それぞれの給料から生活費を家計にいれるスタイル から、 ■毎月定額お小遣い制 に変更しました。 なのでこれからは親族に限らず、ご祝儀は家計から捻出しようということになりました。 そうなったんだから割り切るしかないでしょうか。 割り切る考え方や、家計の運用方法があれば教えてくださいm(。_。

  • 身内に結婚祝いを渡したが、お返しがない・・・。

    困っていることがありますので、皆様アドバイス助言お願いします。 身内が1年前に結婚をしました。自分が結婚式を挙げた際に、出席していただいて、 お祝儀を3万包んでいただきました。 身内は式を挙げなかったのですが、持ちつ持たれつということで 式を挙げていなくても、こちらも結婚祝いのお祝儀を3万包んで渡しました。 ですが、1年たった今でもお返しの内祝いがありません。 式をあげた際には、引き出物ということで半返しをしますが、 式をしない場合に結婚のお祝いを渡した場合は半返しという内祝いはないのでしょうか? 馬鹿正直に、お返しがないぞ!!!と催促するわけにはいきませんし。 ちょっと非常識だなと思いましたが、皆様はどうおもわれますか? そして、できちゃった結婚ではないので、今後子供ができた場合の 出産祝いなども関わってくると思うのですが、 結婚祝いのお返しをしない人に出産祝いを渡す必要はあるのでしょうか? お返しを目当てにしているわけではないのですが、 結婚祝いのお返しがない人に出産祝いのお返しもあるとは思えません。 今後どういった付き合いをしていけばよいでしょうか? ご助言おねがいします。

  • 姪の七五三のお祝いを忘れていた、のですが…

    7歳の姪(夫の姉の子)がいます。 こちらは関西、あちらは関東と離れていてお盆とお正月に会う程度です。 夫と夫の姉は仲の良いほうで、時々電話をしたりしています。 姪には産まれてからずっと、誕生日とクリスマスの贈り物は欠かしていません。入学祝いもしました。 姉夫婦にはお中元とお歳暮を贈っています (賃貸住宅の保証人になってもらっていることもあり)。 と、こういう状況なのですが、先日の姪の七五三をすっかり忘れていました。 今年のお正月に帰省したおり、今年が七五三だと聞いていたのですが、 そのうち記憶の彼方にいってしまって… こちらにはまだ子供はおらず、何歳だとなんのお祝いがある、なんてことは あまりピンとこないのも正直なところです。 たまたま七五三当日、こちらから電話をする用があり、 「今日は七五三だったのでおかあさん(夫の母)が着物姿を見に来た」 という会話があって、そこで思い出した次第です。 がーん。お祝いしていない! ここで相談です。 後からお祝いを渡すなんて、よくないでしょうか? そもそも姪の七五三にお祝いを贈るなど、気を遣い過ぎなのでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いします~~~。

  • 新築内祝い

    この度、家を新築し転居通知を出したところ、複数の親戚からお祝いを頂きました。 しきたり…というか、古い習慣では新築内祝いは器類(入れるもの)が良いとされているようですが、 趣味も好みもありますので、味気ないかとも思いましたが、現金や商品券でお祝いを頂いた方々へは(遠方の方が殆どなので)頂いた額の半額を目処に、カタログギフトでお返しをすることにしました。 ただ…困っているのは、品物でお祝いを頂いた方々です。品物の相場の金額で、やはり半返しをするのが良いのでしょうか? 私もこれまで色々な形で色々なお祝いを差し上げてきましたが、贈る側としては決してお返しを期待しているわけでなく、純粋に気持ちで差し上げているのに、 そのお返しを頂いてしまうと“却って気を遣わせてしまったかな?”と不安になることがあります。 時には気を遣わせないようにと現金をやめて品物で差し上げることもあるのですが、そういう時にお返しを頂いてしまうと、差し上げたことを後悔してしまうこともあるのですが…。 それでも普通は、品物でお祝いを頂いた場合も、きちんとお返しするのがマナーなのでしょうか?