• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:笹子トンネルの吊り天井落下事故を見て思ったのですが)

笹子トンネルの吊り天井落下事故とは?質問の要点を解説

comattaniaの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

吊天井などと、お金のかかる仕事を余分にするから、事故につながったのです。吊られたものは、何時かしら吊り具が老化して、脱落するのは、万有引力の法則を知ってなくても常識でしょ。 工費を高くして、皆で儲けを山分けしてきたツケです。損するのは、いつも庶民です。 吊り具は、景観のみの理由で、安全からは程遠い工作です。不必要であることも考慮すべきです。

noname#181154
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 笹子トンネルの天井板落下事故のなぜ

    笹子トンネルの天井板崩落事故からもうすぐで1年になります。原因の究明、再発防止等、問題は解決しているのでしょうか?私の中の疑問は未解決のままです。どなたか教えてください。まず、空気を運ぶのになぜあんなに重たいコンクリート?そして、なぜ上?横は?下は?上にあるものはいつかは必ず落ちる。自然法則です。まさか、そんなことも考えずに設計したのでしょうか?施工会社はなぜ何も言わないの?構造を知っていたであろう道路公団もしかり。 ジェットファンも含めまだ撤去されていないトンネルがあるのでしょうか? だとすればあんなに悲惨な事故が起きたのにまだ犠牲者を増やすつもりでしょうか? 定期点検など信用できません。点検基準ルールをを守るのは所詮人、点検者は仕事が増えるのが嫌なので「異常なし」とします。それを点検業者が鵜呑みにしたとすると・・・・。 ある日突然一気に落ちるのでたちが悪い。まさに時限爆弾であり、 ロシアンルーレットです。例えば細かく分割して、徐々に(命に危険を与えない程度の重量で)崩れればまだ打つ手がある。つまり予報(警報)がでるようにする。とか、設計の基本です。一体物にする理由はみあたりません。他の建築物でこの様な事故が二度と起きないことを願います。

  • 高速道路の耐用年数について

    全国に走る、高速道路の耐用年数について お尋ねいたします。 今回の中央道の笹子トンネルの事故は悲惨でした。 しかし、これは氷山の一角ではないでしょうか。 東京オリンピック頃に作られた高速道路はそろそろ 耐用年数を迎えるといっていて、改修工事が盛んに おこなわれています。 道路の補修と耐用年数には関係があるのでしょうか。 そもそも、開業時と比べて、思いも拠らない使い方や 地殻変動や地下水の流れの変化など予想もしない 原因がかかわっているかもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • 固定資産の法定耐用年数(償却年数)について

    水産加工業を行なっているとろこで使用している、魚焼機用のベルト(魚を乗せて遠赤外線のトンネル状になったところを回転して魚を焼くもの。これのベルト)だけを交換しました。金額は30万円です。修繕費で処理せずに、資本的支出として固定資産処理をすることで考えておりますが、この場合の耐用年数について教えてください。「機械及び装置の耐用年数表」別表第二の4「水産練製品、つくだ煮、寒天その他の水産食料品製造設備」の耐用年数は8年となっている。

  • 電気設備の法定年数

    知ってたら教えて下さい。 電気設備の法定年数(耐用年数と推奨年数、期待年数)を詳しく書いたサイト もしくは資料、書籍を知ってますか? 受変電から弱電まで知りたいんです。抜粋したものはあるんですけど。

  • ブラインドの耐用年数について

    ブラインドの耐用年数について質問があります。 ブラインドは、(1)ブラインドは建具に類するものであるから、建物に含めて建物の耐用年数を適用する(2)ブラインドは建物を使用するため建物本体に設置したものであるから、建物付属設備としてその耐用年数を適用する(3)ブラインドの効用はカーテンと同様であることから、器具及び備品としてその耐用年数を適用するのいずれも公正妥当な会計処理として認められるとなっています。 (3)の器具及び備品として捉える場合は、耐用年数は「器具及び備品」の「1.家具、電気機器、ガス機器及び家庭用品」の「その他のもの」の8年を適用するとなっておりますが、(2)の建物付付属設備として捕らえた時は、耐用年数は何年になるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 機械装置の運搬料は耐用年数は何年ですか?

    こんばんわ。早速ですが質問です。 町工場を営む個人事業主です。 今年の夏に火災に遭ってしまい、事業所を移転することになりました。 その際に機械を運搬、設置するのに 50万円以上かかりました。 ネットで調べていると、勘定科目「機械装置」には、機械の設置、運搬の費用も含まれるとの知りました。 設置、運搬料が機械装置になるのなら、資産勘定となり、減価償却が必要となってくるのですが・・・ 耐用年数がわかりません。 それと電気の配線、照明の設置に40万ほどかかりました。 こちらも「設備造作」で資産勘定となり 減価償却が必要ですよね? あと、工場内に小さな部屋を作り、事務所兼作業所としました。 これも「設備造作」でいいですよね? 後者2つも耐用年数がわかりません。 耐用年数表などを見ても、ややこしくて さっぱりわかりません。 1.機械装置の運搬、設置 2.電気設備 3.事務所兼作業場 この3つの耐用年数を教えてください。

  • 電気設備の耐震工事の処理(資本的支出の耐用年数)

    どなたか教えてください。 電気設備に対して耐震工事を行いました。 耐震工事自体は、電気設備には当たらないと思うのですが 電気設備の資本的支出となる場合には、法定耐用年数は 電気設備と同じでないといけないのでしょうか。 電気設備ですと、耐用年数は15年で その他の建物附属設備ですと、10年になると思います。 耐震工事部分の法定耐用年数は、10年でよいのでしょうか。 どなたかお願いをいたします。m(__)m

  • 鉄筋コンクリートのマンションの耐用年数は?

    現在マンションの購入を検討中です。といってもまだパンフレットを集めている段階です。あれこれ考えていてちょっと心配になってきたので質問します。 鉄筋コンクリートのマンションの耐用年数は一般的に何年ですか?新幹線のトンネルのコンクリートは30年でボロボロと崩れていますが、やはり耐用年数は30年くらいなのでしょうか? 私が年金生活に入っているときに耐用年数がきて取り壊し、ということになったらとても困ります。

  • 分電盤の耐用年数

    知人のマンションで分電盤の交換が行われたことを聞いて、我がマンションはどうなっているのか気になって、耐用年数を製造元に確認したところ、設置後12,3年が交換推奨時期だと聞き、驚いています。我がマンションは築40年でこれまで一度も分電盤の交換が行われたことがなかったのです。心配になって、後日、再度製造元に問い合わせて不安を述べたところ、前回とは別の担当者が応対に出て、大丈夫です。永久にもつように作ってありますからとのことでした。どちらが本当なのでしょうか。  

  • 交換による取得した資産の圧縮記帳後の耐用年数

    交換による取得した資産の圧縮記帳後の耐用年数 おはようございます 上記の件、例えば、耐用年数40年、当社で10年使用していた建物を、他社が5年使用していた同種の建物と交換した場合、この建物の耐用年数は、どれを使用すればよいのでしょうか 1.当社の残存耐用年数をそのまま使用(30年) 2.中古資産を取得したとする(40-5+5×20%=36年) 3.他社の残存耐用年数を引き継ぐ(35年) 4.当初の耐用年数に戻る(40年) どれでもないかも知れないですがよろしくお願いします