• ベストアンサー

資格について教えてください。

資格に関してです。 下記のことをするには資格は何が必要なのか教えていただいたら幸いです。 光回線の工事 種別は 回線の引き込み そこからルーターへの配線 ルーターの設定  ネット回線の設定 配電盤(ブレーカー)以降の電気工事 家電をなおす行為 漠然ですいませんが知識が少ないためお願いします^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maesen
  • ベストアンサー率81% (646/790)
回答No.2

実際に何か作業をする場合は、ご自身で確認するようお願いします。 >光回線の工事 種別は >回線の引き込み ここで言っているのが、電柱からの回線の引き込みであるならば資格に関係なく出来ません。 保安器より前は通信事業者(NTTなど)のものなので勝手に触ることが出来ないからです。 通常は通信事業者指定の工事業者が行います。 >そこからルーターへの配線 ルーターの設定  保安器からルーター(というより回線終端装置ONU)の配線には、工事担任者DD1種(又は総合種)が必要になります。 ただし、回線によってはDD1種より下位の資格でも可能な場合があります。 しかし、実際はフレッツなどの回線は屋内配線がレンタルのみなので、資格があっても工事は出来ないという結論になる可能性が大です。 (レンタルだと通信事業者の資産になるので勝手に変更できないので) ルータ-の設定及びONUの内側のLAN配線は資格は不要です。 (法令を見ると資格が必要にも見えるのですが。。。。) >配電盤(ブレーカー)以降の電気工事 引き込みが高圧でない限り、第二種電気工事士が必要です。 (一般家庭で高圧は無いですね) >家電をなおす行為 資格は不要です。

asahisuperdry37
質問者

お礼

すごくよくわかりました。ありがとうございました。 昔、工事担任者を取得したのですが、デジタル、アナログ 1種~3種? いろいろあって、 法的にもよくわかりました。  まぁルーター等資産的ものもよくわかりました。 自分のは勝手に設定かえてますけど。 貴重なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#157309
noname#157309
回答No.1

回線などは DD(工事担任者)ですね 電気は 電気工事士 電験 です

asahisuperdry37
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅のブレーカーから電気を取りたいのですが…

    宜しくお願いします。 家での電化製品が増えたため、ブレーカーを増設したいのですが、 ブレーカーにメインブレーカーや漏電ブレーカーがないタイプの配電盤で、 電気メーター?から直接配電盤に繋がっていて、 配電盤内で直接子ブレーカーに繋がっているのです。 常に電気が流れた状態でブレーカーを触ることになりますが、良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 本当は電気工事士?の資格を持っている人以外は触ってはいかないのはわかってるのですが、 自分でやってみたく思いまして投稿させて頂きました。 宜しくお願します。 ちなみに電気は単相三線で30Aの契約です。

  • これが電気工事のプロがやる仕事なのでしょうか?

    エアコンの設置に伴って専用回線を3回線増設することになり、量販店から依頼されたエアコン設置業者に配電盤交換も同時にしてもらいました。 工事が終わって配電盤を確認しますと、以前からあった上部からのカバー付配線が外され傾斜した状態で配電盤に接続され、見栄えが非常に悪い状態で工事されていました。 また、配電盤を新規に交換してもらったにも関わらず、取付けられた分岐ブレーカーの表示や形状は不揃いの状態となっており、これがプロのやる仕事なのかと疑問に感じています。 請求書には詳しく記載されていなかったので量販店の担当者に確認したところ、配電盤の費用は5万円と返答されましたがブレーカは別扱いなのでしょうか。 見栄えの問題もあり出来ればブレーカーだけでも交換させたいと思ってますがいかがなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気業者の方または電気に詳しい方お教えください。

    電気業者の方または電気に詳しい方お教えください。エコキュート430LとIHクッキングヒーターを導入しようと思い、いくつかの業者の方より見積りを取りましたが電気工事の考えかたが業者によりいろいろで配電盤より配線できますとゆう業者と配線(ブレイカー)の容量が足りないので専用配線が必要とゆう業者に分かれます。どちらが本当なのでしょうか、ちなみに約40坪の2階建てエアコン5台ですが使うのはリビングの200vの分とあと100vの分2台の合計3台あとは4人家族の一般的な家電です。配電盤は主ブレイカー60Aで16回路で空きはありません、このような状況です宜しくお願い致します。

  • 分電盤と配電盤のブレーカーサイズが同じ場合

    たとえば、配電盤に200ATの予備ブレーカーがついていて、このブレーカーから主幹200ATの分電盤へ配線した場合、問題はありませんでしょうか。 使用電流が200Aを超えた場合、配電盤のブレーカーがトリップすることはありえるのでしょうか? 電気のことは専門でないのでよく分かっていません。 配電盤のブレーカーサイズの方を大きくできればよいのですが、現状できません。 よろしくお願いいたします。

  • 電気工事

    仮設の電気工事の事で教えてください 引き込みから100スケアで盤の中の100Aのブレーカに挟みこんでいて、そのブレーカーから8スケアで隣の(2、3m離れた)盤にブレーカーなしで、20Aの配線用ブレーカーの一時側から配線してる2ミリIV線とジョイントされてました。 2階と3階にも仮設が欲しいとのことで幹線をどこで分岐して、2階と3階に配線してあげるのがベストなのでしょうか? 回路数は、2階3階とも20A配線用ブレーカー5個ぐらいです

  • 電気工事について

    配電盤から先の工事でしたら資格等は必要ないでしょうか? 設置されている配電盤(端子ボルト止め)からケーブルを出してケーブル先にフラグをつける作業をしたいと考えています 単相200V60Aでプラグ、ケーブルも対応したものを使います。 ブレーカーも75Aまで対応しています。 また電気工事士の資格がいる基準等ありましたら教えて頂きたいです。

  • 漏電で火事になり困っています

    仕事場なのですが春に配電盤と漏電ブレーカーを新しくしたのですが配電盤が熱をもち音がするので電気工事業者に検査を頼んだら配電盤のスイッチを上げ下げして「大丈夫です安心して使って下さい」と言われ(4日目)で火事になり全焼しました。隣の家も全焼しました。 電気業者に責任はありますか? 教えて下さい

  • 配電盤の移設

    自分でリフォームをしています。 一戸建て住宅です。 配電盤が壊す予定の壁についている為、 移設を考えています。(2mほど) 二種電気工事士は持っているのですが、 数年前取得後、ペーパー状態です。 自分で出来るようなら自分でやろうと思っています。 配線、材料、工具(圧着)は用意できます。 現在の配線は メーター→600V CV22→配電盤→100A漏電ブレーカー→各ブレーカー となっています。 これを移設したいのですが CVケーブルの余裕が無い為、延長しなくてはいけません。 そこで、 CVケーブルを継ぎ足さなきゃいけないのですが 漏電ブレーカーの手前にブレーカーが無いので 電源を落とすことが出来ません。 通常はどこかにあるのでしょうか? また無い場合、どのようにしているのでしょうか? 最悪の場合、漏電ブレーカーを元の位置に残して (若干下がり壁にして) そこから延長して、 漏電ブレーカー→CV22→配電盤→サーキットブレーカー100A→各ブレーカー という形で問題はあるのでしょうか? 専門家の方教えてください。

  • 【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてく

    【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてください。 配電盤には漏電遮断器は入ってないだけの違いですか? 配電盤には配線用遮断器だけ入る? それだけの違いならなぜ配電盤を使う必要がある? どこに配電盤を使う? 制御盤はリモコンリレーが入るボックスですか? OA盤って何が入るんですか? OAの略は何ですか?

  • 電気の契約変更

    電気の契約変更と、配電盤について教えていただけないでしょうか? ずいぶん前にエアコンを小さくしたのに、動力(3相200低圧電力)の契約が長年そのままになっていました。 今使っている機器は、3、7kwのエアコンと0、5kwの冷凍庫です。 電気の契約は、今、7kwになっていて、5kwに変更できたら、基本量金が毎月2000円安くなるんじゃないかと思っています。 配電盤には、今、3,2mmで引き込まれていて、30A、感度電流30mAの漏電ブレーカーがついています。漏電ブレーカーからは、 2,6mmが出ていて、その2,6mmから2mmの枝がいくつか出て、小さいブレーカーに繋がっています。 契約を変更するには、配電盤の引き込みや、漏電ブレーカーは、細く、小さくしないといけないのでしょうか?たとえば、20Aの漏電ブレーカー にする必要があるのでしょうか? それと、手続きにかかる費用はいくらぐらいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11に新調したパソコンで、ブラザープリンタードライバーのインストールができない場合の対処方法をご紹介します。
  • パソコンをWindows11にアップグレードした際に、ブラザープリンタードライバーのインストール用ディスクがWindows11に対応していない場合、どのようにインストールすれば良いのかについて解説します。
  • Windows11にアップグレードした際に、ブラザープリンタードライバーのインストールがうまくいかない場合の対処法をご紹介します。無線LAN経由でプリンターと接続している場合も対応方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう